
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新しい農業の風はモクモクからやって来る 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/20
入園客が年間50万人、また視察者が日本一多い「伊賀の里モクモク手づくりファーム」の二人の創始者が、2次産業や3次産業との融合連携で、新しい農業経営(6次産業)を軌道に乗せるまでの奮闘と、新時代に向けたビジョンを語る。農業の大切さを伝える農業のテーマパークづくりは、6次産業の旗手として注目されている。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社商業界
- 発売日2011/4/20
- 寸法210 x 149 x 15 cm
- ISBN-104785503998
- ISBN-13978-4785503994
商品の説明
出版社からのコメント
農業を基礎とした生産、加工、流通・サービス・販売の融合で、農業と地域の再生を図るモデルケースといえる。
著者について
三重県経済連の職員だった二人が順次脱サラし、前身の「農事組合法人伊賀銘柄豚振興組合」を設立、流通担当の木村修と、獣医として養豚指導をしていた吉田修。二人がそれぞれ社長理事と専務理事として、「農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム」に名称変更。安心できる食材づくりとそれを提供する飲食店で、農業を大切にする農業のテーマパークづくりを目指す。青山浩子は、農業ジャーナリスト。
登録情報
- 出版社 : 商業界; 初版 (2011/4/20)
- 発売日 : 2011/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4785503998
- ISBN-13 : 978-4785503994
- 寸法 : 210 x 149 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 255,050位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,806位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
障害を前向きに捉えどんどんみんなを巻き込んで楽しい会社経営をされてるところに感動いたしました。
2011年6月9日に日本でレビュー済み
モクモク手づくりファームと言えば「地域おこし」に関心のある方面では成功事例として有名ですが,この本に書かれていることをそのまま実行すれば即どこでも成功というわけではないでしょう。モクモクファームは名古屋と大阪という大都市から車で約1時間という立地に恵まれています。農業のイメージを前面に押し出されていますが,当初てがけていた自社養豚は地元産の協力農場のものに切り替わっていますし,米や苺以外の農産物の規模も大きいとはいえないと思います。モクモクの強みはその強力なブランド力にあって,それは農業・農産物加工以外の活動(ファーム経営・会員組織経営・レストラン経営)によって支えられているのだと思います。ただ「6次産業,6次産業…」と唱えて形式をまねても,意味はないでしょう。最後に,モクモクファームのみなさん,働きすぎには注意してくださいね。応援しています。
2011年5月11日に日本でレビュー済み
モクモクの雰囲気がよくわかる本です。
会社や経営者の考え方が書かれている本は多いですが、
この本には働く従業員の入社の動機や、仕事に取り組む姿勢や
夢についてなどのインタビューコメントがたくさん登場していて
飽きずに読めました。
ちゃんと自分の言葉で話している感じに好感が持てます。
とくに巻末の全社員(?)の一言メッセージが◎。
イキイキと働いている様子が伝わります。
過去形の内容が多かったので、未来形の「新しい風」は次作に
期待!?
会社や経営者の考え方が書かれている本は多いですが、
この本には働く従業員の入社の動機や、仕事に取り組む姿勢や
夢についてなどのインタビューコメントがたくさん登場していて
飽きずに読めました。
ちゃんと自分の言葉で話している感じに好感が持てます。
とくに巻末の全社員(?)の一言メッセージが◎。
イキイキと働いている様子が伝わります。
過去形の内容が多かったので、未来形の「新しい風」は次作に
期待!?
2011年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今、話題の6次産業で成功されている伊賀の里 モクモク手作りファームの現在までの軌跡が書かれています。
とかく、農業公園のイメージはとてもやわらかいものですが、継続させるためには壮絶なことが分かります。
第6次産業に想いを持っている、興味をもっている経営者・自治体の方々は必見です。
とかく、農業公園のイメージはとてもやわらかいものですが、継続させるためには壮絶なことが分かります。
第6次産業に想いを持っている、興味をもっている経営者・自治体の方々は必見です。
2011年6月4日に日本でレビュー済み
創業当時の苦労や裏話?が興味深くおもしろかったです。
ものごとをゼロからつくり、はじめることは本当に本当に大変だけれど、
情熱と愛情をかけてそれをすることの楽しさは手がけた人が一番味わえるのでしょう!
経営者、農業やモクモクの事業に興味のある方から、
仕事についてたちどまって考えている方まで。
読んでみて下さい。
ものごとをゼロからつくり、はじめることは本当に本当に大変だけれど、
情熱と愛情をかけてそれをすることの楽しさは手がけた人が一番味わえるのでしょう!
経営者、農業やモクモクの事業に興味のある方から、
仕事についてたちどまって考えている方まで。
読んでみて下さい。
2011年5月7日に日本でレビュー済み
1次 2次 3次 農業これからの時代農業が強くなる時代だと思います。
この本は今までのモクモクの歴史からこれからのモクモクの農業のありかた、日本のこれからの農業
のありかたが分かります。モクモクは、エコにも力を入れており地球にやさしい努力をできるかぎりしています。ぜひ一度読んで見て下さい。モクモクが好きになりますよ!
この本は今までのモクモクの歴史からこれからのモクモクの農業のありかた、日本のこれからの農業
のありかたが分かります。モクモクは、エコにも力を入れており地球にやさしい努力をできるかぎりしています。ぜひ一度読んで見て下さい。モクモクが好きになりますよ!
2011年5月12日に日本でレビュー済み
☆スタッフから一言☆
自分たちの会社の本ですので、私の☆評価は気にしないで下さい。
私たちが創業当時から行ってきたことは、
「おいしさと安心の両立」のモノづくりと、
「自ら生産し、販売し、加工する」ことです。
自分たちの自信のあるモノを自分たちの手で付加価値をつけて販売まで責任をもって行う。
「6次産業」という言葉が提唱されたのは最近ですが、23年前から続けていたことです。
社長の木村はよく、「お米を売らずにおにぎりを売ろう!」と言います。
農業が、そして生産者さんが「主役」になれる方法の一つが「モクモク」だと思います。
なにはともあれ、自分たちの会社の本が出るのはとっても嬉しいことです。
スタッフにとっても記念の本になりました。
著者の青山浩子さんは「強い農業をつくる」の著者さんでもあります。
強い農業をつくる
こちらもとても読みやすいですよ!
自分たちの会社の本ですので、私の☆評価は気にしないで下さい。
私たちが創業当時から行ってきたことは、
「おいしさと安心の両立」のモノづくりと、
「自ら生産し、販売し、加工する」ことです。
自分たちの自信のあるモノを自分たちの手で付加価値をつけて販売まで責任をもって行う。
「6次産業」という言葉が提唱されたのは最近ですが、23年前から続けていたことです。
社長の木村はよく、「お米を売らずにおにぎりを売ろう!」と言います。
農業が、そして生産者さんが「主役」になれる方法の一つが「モクモク」だと思います。
なにはともあれ、自分たちの会社の本が出るのはとっても嬉しいことです。
スタッフにとっても記念の本になりました。
著者の青山浩子さんは「強い農業をつくる」の著者さんでもあります。
強い農業をつくる
こちらもとても読みやすいですよ!
2011年5月10日に日本でレビュー済み
モクモクのレストランが今話題の大阪駅の百貨店にできたそうです。
忍者しか思い浮かばない山奥の会社がどうして大阪や名古屋の一等地にレストランを出せるのか。
その秘密がこの本に隠されています。
忍者しか思い浮かばない山奥の会社がどうして大阪や名古屋の一等地にレストランを出せるのか。
その秘密がこの本に隠されています。