日本のこの「失われた20年」はデフレ一色で、
景気後退局面がずっと続いてきました。
しかし2011年からはインフレの兆候が出てくる。
と聞くと景気がよくなるかと思いがちですが、そうではない。
必要品高騰というインフレになるのです。
その構図は、こうです。
現在日本は円高を止めるため、ドル買いに介入、
金融緩和のため、ゼロ金利を実施し、
日銀は円紙幣を刷りまくり、日本国債を購入しています。
そうしてできた、だぶついた資金は、
より投資効果の高い、BRICSなどに流れ込みます。
そこでBRICSや、日本以外の東南アジアの新興国は発展しています。
BRICSの市場だって30億人という規模なのです。
そのため非鉄金属、穀物、石油など必需品の高騰が起きようとしています。
また株離れが続き、行き場のない投資マネーは、
債権に向かい、そろそろ債権バブルの様相を露わしてきています。
外資はそこを予測し、現在でも一応は世界で2番目の金持ち国日本を狙い、
日本国債の空売りを仕掛けています。
ゼロサムゲームでは、だれかが儲けると、誰かがその損を背負う世界。
日本国債を保有するのは、ほとんど日本国内の投資家。
損を背負うのは日本のみということになる。
そうなると日本はデフォルト以外に道はなくなる。
そしてそんなことをFRB(米連邦準備制度理事会)と
ECB(欧州中央銀行)は見越しており、欧米投資銀行をサポートし、
その実働部隊のヘッジファンドがすでに水面下で動いている。
はたして日本の運命やいかに・・・
ということなのです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥6
中古品:
¥6

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2011年 本当の危機が始まる! 単行本 – 2010/11/12
朝倉 慶
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LLFkB%2FrNqx3tvEmecyFmRyflW1YVu61%2FTIrwAwIAb1ZHJUK2kMFbY06F8qPCLn%2FE57cXAb2qbnY7sOnYXzARaScuS2yPYeAYr5F6yfAuiSkaxx6edGdkgqw7UulKjP5JPwf8WooKWSs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥6","priceAmount":6.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LLFkB%2FrNqx3tvEmecyFmRyflW1YVu61%2Fq3jjhC9rSNJ37gJt3f6HJhU5mGDofgVkmSwimLIzev36L15zB7NhGEx7hKDtrinO87IBsng7WlnSnK44igC26TJ3IZV8p4h5BIT2c0GtxQsUI9tjs8n4N8A9tA5AQYNN5Hsp3Ytbe9o420yhs7sObg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
リーマン・ショック、ユーロ危機は
経済破壊の序曲に過ぎなかった!
ハイパー・インフレが世界を襲い、日米欧の国債暴落、
そして資本主義システムが瓦解する。
デフレ下で進行する歴史的な債券バブルと商品相場の異常な上昇。
この2つが時限爆弾となり、
リーマン・ショックを超える経済破壊がやって来る。
世界はこれからどうなるのか?
日本人はどう対処すべきか?
リーマン・ショックを的中させた経済予測の超プロが
半歩先の未来を裏読みする!
【主な目次】
◆第1章 日本国債の暴落は、ある日突然やって来る!
・ハイパー・インフレへの助走はすでに始まっている
・日本国債の暴落がもたらす円安の恐怖
・深く静かに進行する未曾有の債券バブル
・もはや「日本国債の暴落後」という視点が不可欠
・インフレ政策に追い込まれた日銀の運命/ほか
◆第2章 2011年、商品相場の高騰が日本を襲う!
・いよいよ動き出した中国の資源戦略
・世界的に広がる「国家資本主義」の流れ
・銅、ニッケル、アルミ、鉛…間近に迫ったメタルショック!
・新興国のバブルは先進国が自ら膨らませたもの
・深海油田開発をめぐる米政府と業界の綱引き/ほか
◆第3章 ユーロ「モザイク通貨」の崩壊は止まらない!
・大混乱を助長したヘッジファンドの影
・身の丈以上の借金を背負ったギリシアの悲劇
・デフォルト宣言すれば連鎖破綻は避けられない
・ユーロ圏の沈没を予感させるアイルランド危機
・迷走逆走が止まらないトリシェECB総裁/ほか
◆第4章 市場を操るヘッジファンドと欧米投資銀行
・CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)という虚構
・英米がCDSの規制に乗り出せない本当の理由
・ニューヨーク市場で起きた誤発注というトリック
・投資銀行の甘い囁きにのせられたギリシア政府
・ヘッジファンドの全戦全勝にはみそがある/ほか
◆第5章 世界の債券王はインフレの襲来を知っている!
・ブラックジャックで目覚めた天才投資家の資質
・債券の強気相場はまもなく終焉する!
・行きすぎた紙幣発行の咎めが近づいている
・日本の損失が海外ファンドの儲けになるという構図
・「ニューノーマル」は経済破壊に至る一里塚/ほか
◆第6章 世界マネーを裏で牛耳るFRBのシナリオ
・通貨安戦争で為替はどうなるのか?
・G20で真っ向から対立した各国の利害
・バブルを膨らませたのは、ほかでもないFRB
・金融危機のシナリオは最初から出来ていた
・インフレ退治を任されたウェーバーの強気発言/ほか
◆第7章 ハイパー・インフレ時代の資産防衛法
・資産防衛の
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2010/11/12
- ISBN-104478014663
- ISBN-13978-4478014660
商品の説明
著者について
朝倉 慶(あさくら・けい)
経済アナリスト。1954年、埼玉県生まれ。1977年、明治大学政治経済学部卒業後、証券会社に勤務するも3年で独立。顧客向けに発行するレポートが、この数年の経済予測をことごとく的中させる。船井幸雄氏が著書のなかで「経済の超プロ・K氏」として紹介し、一躍注目される。
著書に『大恐慌入門』『裏読み日本経済』(以上、徳間書店)、『恐慌第2幕』(ゴマブックス)、『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社)、船井幸雄氏との共著に『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社)がある。
経済アナリスト。1954年、埼玉県生まれ。1977年、明治大学政治経済学部卒業後、証券会社に勤務するも3年で独立。顧客向けに発行するレポートが、この数年の経済予測をことごとく的中させる。船井幸雄氏が著書のなかで「経済の超プロ・K氏」として紹介し、一躍注目される。
著書に『大恐慌入門』『裏読み日本経済』(以上、徳間書店)、『恐慌第2幕』(ゴマブックス)、『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社)、船井幸雄氏との共著に『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社)がある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2010/11/12)
- 発売日 : 2010/11/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4478014663
- ISBN-13 : 978-4478014660
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,618,837位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,584位経済学・経済事情
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1954年、埼玉県生まれ。1977年、明治大学政治経済学部卒業後、証券会社に勤務するも3年で独立。顧客向けに発行するレポートが、この数年の経済予測をことごとく的中させる。船井幸雄氏が著書のなかで「経済予測の超プロ・K氏」として紹介し、一躍注目される。2008年に初めて著書を出版し、以降、ベストセラーとなる本を次々と出版。amazon.co.jpでも高評価を得る。
アセットマネジメントあさくら、株式会社ASK1 代表取締役。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
貨幣増刷による世界的なハイパーインフレの発生を懸念している筆者が、様々なデータを論拠とてあげながら自らの主張を論理的に説明する。「各国が繰り広げている通貨安競争の結果、今後世界経済がどのような展開を見せるのか?」という問いに対し、一つのケースを提示してくれる本です。「欧州危機」や「米国金融緩和」などの問題について、テレビや新聞では解説してくれない部分についても分かりやすく説明されており、解説書として読んでも面白い。
2010年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み始めから、タダならぬ方向に世界が暴走していることを解説してくれている。読みながら、『著者は、陰謀論を信じるのだろうか』と考えたが、触れている箇所はなかったと思う。鬼塚氏は、世界の金融を動かしているのはロスチャイルドであると言明して作品を送り出している。また副島氏はデイビッドロックフェラーが現世界皇帝であることを前提にして、繰り返し警告を発している。副島氏は、『金は暴落させられるが、それでも金を買え』と、ハッキリ主張している。(最近では銀も買え と言っている)また毛色は違うが、浅井氏は、10年以上前から、日本国の破産 を明確に述べながら、『これからは自分年金しかない。それは海外ファンドによってのみ育成が可能』と具体的に表明している。
2012年、誰の主張が正しかった と判断されるかは計りかねるが、少なくとも朝倉氏が”金融予測の超プロ”という異名を冠するからには、最終章での読者層が取るべき 今後の対策 に目新しいものがなかったように思うのが残念である。
2012年、誰の主張が正しかった と判断されるかは計りかねるが、少なくとも朝倉氏が”金融予測の超プロ”という異名を冠するからには、最終章での読者層が取るべき 今後の対策 に目新しいものがなかったように思うのが残念である。
2011年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
円安になる、ハイパーインフレになると著者は書くが、震災が起きてもなぜ円安にならないのか、当の本人にはまったく理解できないのでは。
比較して読んで、実にわかりやすかったのは、増田悦佐氏の「いま日本経済で起きている本当のこと」と「いま世界経済で起きている大変なこと」と産経新聞の編集委員、田村秀男氏の記事だ。4月24日のオピニオン。
比較して読んで、実にわかりやすかったのは、増田悦佐氏の「いま日本経済で起きている本当のこと」と「いま世界経済で起きている大変なこと」と産経新聞の編集委員、田村秀男氏の記事だ。4月24日のオピニオン。
2010年12月1日に日本でレビュー済み
よくあるタイプの煽っただけのタイトル(と装丁もか?)に見えますが、中身はなかなかの本格派でマーケットの動向をきっちり見ている人だと思いましたし、勉強になりました。
デフレに苦しむ日本人にはまだインフレ来襲といわれても実感がないのでピンと来ない点はあろうと思うが、たしかに金相場の値上がりや著者の言う債券バブルなどの事態が、ひっそりと確実に進行中である。
あくまで今後のアジア新興国とBRICs次第でしょうが、来年の夏にでもなればここで語られていることの大半の傾向性は判断がつくのだろう。
その点では、著者も自らの頭脳と責任とをかけてこうした大風呂敷的「大予測」をしているのだから、金融商品をやっている人は一読しておいて損はないと思いました。あたらなかったら著者も批判されるわけですからね。とはいえ、最後に語っている「資産防衛法」のなかの投資先は、かなり堅実なセレクトであり、かりに「衝撃」が来なくても参考になり、某Pファンドなど、新しい固有名詞を知ることもできたのもよかったです。
著者が投資家などに人気があるのがわかった気がします。サービス精神と分析力はかなりあるなあという印象でした。
タイトルや惹句が大げさなので星一つマイナスですが、このタイトルじゃなかったら、買わなかったか?とは思うので仕方ないか。
デフレに苦しむ日本人にはまだインフレ来襲といわれても実感がないのでピンと来ない点はあろうと思うが、たしかに金相場の値上がりや著者の言う債券バブルなどの事態が、ひっそりと確実に進行中である。
あくまで今後のアジア新興国とBRICs次第でしょうが、来年の夏にでもなればここで語られていることの大半の傾向性は判断がつくのだろう。
その点では、著者も自らの頭脳と責任とをかけてこうした大風呂敷的「大予測」をしているのだから、金融商品をやっている人は一読しておいて損はないと思いました。あたらなかったら著者も批判されるわけですからね。とはいえ、最後に語っている「資産防衛法」のなかの投資先は、かなり堅実なセレクトであり、かりに「衝撃」が来なくても参考になり、某Pファンドなど、新しい固有名詞を知ることもできたのもよかったです。
著者が投資家などに人気があるのがわかった気がします。サービス精神と分析力はかなりあるなあという印象でした。
タイトルや惹句が大げさなので星一つマイナスですが、このタイトルじゃなかったら、買わなかったか?とは思うので仕方ないか。
2010年12月15日に日本でレビュー済み
一気に読みました。資本主義の終焉の工程表が書かれてあり、コンピューターによるマネーという情報(信用)増殖の帰結が
わかりました。 新たな世界を作り上げるように今から準備していかないといけないと感じました。技術革新は進んでおり、
今後、人類にとって、どのような世界を創り上げるのがよいかを 筆者は問うているです。
わかりました。 新たな世界を作り上げるように今から準備していかないといけないと感じました。技術革新は進んでおり、
今後、人類にとって、どのような世界を創り上げるのがよいかを 筆者は問うているです。
2017年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出版社に勤めているので最近どういった本が読者さんに人気なのか知りたくて購入しました