とても優希をもらった章を抜粋します。このお方にもこんな時期があったのですね。。。私ももっとがんばらねば!↓
当時私は、床が抜けそうなボロボロの寮の二階に住んでいました。畳の表もなく、わらがぼうぼうとむき出しの六畳間でした。そこにせいろと鍋を持ってきて、毎日自分で炊事をしていました。
会社での研究も、人間関係もうまくいかず、日が暮れると、寮の裏の桜並木が続く川へ一人で出かけていきました。
そして、川のほとりに腰かけて、唱歌の「ふるさと」をよく歌ったものです。心の傷みが積もり積もって、どうにもならなかったのです。私は思いきり歌うことで、自分を元気づけていたのです。
そして気分を一新して、次の日にはまた会社へ出かけて懸命に働きました。
悩みは、いつでも、誰にでも、どこにでもあります。
しかし、そういう状況の中でも気分転換を図り、「明日への希望」と「明るさ」だけは失わないようにしなければなりません。
全ての日本人よ! 希望を持とう!
新品:
¥1,606¥1,606 税込
ポイント: 16pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,606¥1,606 税込
ポイント: 16pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥61
中古品:
¥61

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
心を高める、経営を伸ばす: 素晴らしい人生をおくるために 単行本 – 1989/4/1
稲盛 和夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,606","priceAmount":1606.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,606","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yvabdKmhh3isYpb%2BTNYeKoQyRSpCwYX5d%2Bh3EtWZ8OIj2ups8EMwOY7Fd3o6tZyASVSpn0s5bY%2FOCKpGrB%2FANyifqgDlanDNR2ENf9k%2B64NnPxU4k%2BVfdws8GT0UCqgmIAVAzXtOAw%2F8pp%2FAwDPzeHrnDFQQETk0CxZvnhzsd%2F0%2BoufrcU5c5g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥61","priceAmount":61.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"61","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yvabdKmhh3isYpb%2BTNYeKoQyRSpCwYX5SKtic1Y17NAjEKQouGZT7FtNqOPozpz5hBOyQeUQRvopJdgsPhZNG2TbNpvNrWsjWlyvVJSixeAoa%2BL8qEhiksLLzRI5ypRp1ZD6Sgb9i%2BnBBl%2FGCsTcX6xybEQc6ojCND%2FdHkLebb4yuigJdRGeOw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日1989/4/1
- ISBN-104569534422
- ISBN-13978-4569534428
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 心を高める、経営を伸ばす: 素晴らしい人生をおくるために
¥1,606¥1,606
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (1989/4/1)
- 発売日 : 1989/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 251ページ
- ISBN-10 : 4569534422
- ISBN-13 : 978-4569534428
- Amazon 売れ筋ランキング: - 467,873位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 20,203位投資・金融・会社経営 (本)
- - 43,291位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。また、 84年には第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年2月より日本航空会長に就任。京都商工会議所名誉会頭。ス ウェーデン王立科学技術アカデミー海外特別会員。ワシントン・カーネギー協会名誉理事。全米工学アカデミー海外会員。1984年には稲盛財団を設立し理事 長に就任(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『地球文明の危機(倫理編) 新たな倫理をどう構築するか』(ISBN-10:4492223096)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月29日に日本でレビュー済み
2010年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本と稲盛さんの『実学』(日本経済新聞社刊)、
そして松下幸之助さんの本を数冊買えば、
誤解を恐れずに言えば経営書はもう他に買わなくていい、
とさえ言えるほど、重要な1冊。
(ただし、実行しなければ勿論ダメですよ)。
稲盛和夫さんの経営の核心が、
この1冊の中に凝縮されている。
はっきり、そう断言することができる内容。
読みにくい本ではない、
けれど、読みやすい本だとも言えない。
奥が深いからである。
1回読んで「なるほど」と終えるべき本ではない。
何度も何度も繰り返し読み、実行し、
反省し、そしてまた繰り返し読む。
それを本当に行なえば、
その人は必ず経営に成功するはずである。
そういう本だと思う。
これは稲盛さんが出した1冊目の本である。
けれども、最高傑作の1冊である。というのは、
『カンブリア宮殿』で紹介された「京セラフィロソフィ手帳」と、
基本的には、おおむね同じ内容だからである。
まさに稲盛フィロソフィが凝縮されている1冊だと断言できるのは、
そのような事情と背景があるからだ。
ただし「京セラフィロソフィ手帳」は門外不出で、入手できない。
だから、この本を買うしかない。
(まあ、実際は京セラグループの社員であれば、
皆「フィロソフィ手帳」を持っているから、
知人を何人かたどればコピーを手に入れることができると思いますが。
数万人もいる会社ですからね)。
売行きランキングを見ていると、
この本の内容の充実に比べ、売行きがやや低いのはなぜだろうか。
ちょっと残念な気がする。
もちろん『生き方』などの本に比べ、読者層が基本的に経営者であるから、
もともとの読者層が少ないという事情もある。
しかし、もう一つ、実はこの本は「役割を終えた」からだと言えなくもない。
というのは、先に上げた「京セラフィロソフィ手帳」の内容は、
門外不出ではあるのだけれど、
稲盛さんを塾長とする経営者の勉強会「盛和(せいわ)塾」では、
その内容が機関誌に公開されていて、
稲盛さん自身がかみくだいて解説も行なっている。
それを1冊にまとめた『京セラフィロソフィ』という本(なんと640頁!)が
2009年12月に出たのである。
ただし、市販はされていない。
けれども盛和塾の塾生であれば、簡単に購入できる。
この本が出たら、誰だってそちらを読みますよね。
まあ、塾生でなければ購入できないと言っても、
いま塾生は6000人を越えるのだから、
熱心に何人かあたれば、いずれ塾生にたどりつけるでしょう。
(まとめて購入し、自社の社員に読ませている社長も多いという)。
あるいは、そういった事情も反映して、
最近は売行きがやや減っているのかもしれない。
「役割を終えた」とは、そのような意味である。
とはいえ、一番簡単に入手できるのは、
なんと言っても、この『心を高める、経営を伸ばす』。
あなたが経営者であるならば、迷わず、即、入手すべきである。
そして松下幸之助さんの本を数冊買えば、
誤解を恐れずに言えば経営書はもう他に買わなくていい、
とさえ言えるほど、重要な1冊。
(ただし、実行しなければ勿論ダメですよ)。
稲盛和夫さんの経営の核心が、
この1冊の中に凝縮されている。
はっきり、そう断言することができる内容。
読みにくい本ではない、
けれど、読みやすい本だとも言えない。
奥が深いからである。
1回読んで「なるほど」と終えるべき本ではない。
何度も何度も繰り返し読み、実行し、
反省し、そしてまた繰り返し読む。
それを本当に行なえば、
その人は必ず経営に成功するはずである。
そういう本だと思う。
これは稲盛さんが出した1冊目の本である。
けれども、最高傑作の1冊である。というのは、
『カンブリア宮殿』で紹介された「京セラフィロソフィ手帳」と、
基本的には、おおむね同じ内容だからである。
まさに稲盛フィロソフィが凝縮されている1冊だと断言できるのは、
そのような事情と背景があるからだ。
ただし「京セラフィロソフィ手帳」は門外不出で、入手できない。
だから、この本を買うしかない。
(まあ、実際は京セラグループの社員であれば、
皆「フィロソフィ手帳」を持っているから、
知人を何人かたどればコピーを手に入れることができると思いますが。
数万人もいる会社ですからね)。
売行きランキングを見ていると、
この本の内容の充実に比べ、売行きがやや低いのはなぜだろうか。
ちょっと残念な気がする。
もちろん『生き方』などの本に比べ、読者層が基本的に経営者であるから、
もともとの読者層が少ないという事情もある。
しかし、もう一つ、実はこの本は「役割を終えた」からだと言えなくもない。
というのは、先に上げた「京セラフィロソフィ手帳」の内容は、
門外不出ではあるのだけれど、
稲盛さんを塾長とする経営者の勉強会「盛和(せいわ)塾」では、
その内容が機関誌に公開されていて、
稲盛さん自身がかみくだいて解説も行なっている。
それを1冊にまとめた『京セラフィロソフィ』という本(なんと640頁!)が
2009年12月に出たのである。
ただし、市販はされていない。
けれども盛和塾の塾生であれば、簡単に購入できる。
この本が出たら、誰だってそちらを読みますよね。
まあ、塾生でなければ購入できないと言っても、
いま塾生は6000人を越えるのだから、
熱心に何人かあたれば、いずれ塾生にたどりつけるでしょう。
(まとめて購入し、自社の社員に読ませている社長も多いという)。
あるいは、そういった事情も反映して、
最近は売行きがやや減っているのかもしれない。
「役割を終えた」とは、そのような意味である。
とはいえ、一番簡単に入手できるのは、
なんと言っても、この『心を高める、経営を伸ばす』。
あなたが経営者であるならば、迷わず、即、入手すべきである。
2022年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々なテーマについて、著者のお言葉が2ページにまとめられている。
「判断」というテーマで参考になった点をまとめると、
日々、新しい出来事に遭遇したとき、判断の拠り所は、
常識や経験、他人の助言でなく、原理原則である。
原理原則とは「道徳・倫理」=人としての道理である。例:公正、正義、誠実
利己に基づくと判断を誤る。
一方、澄んだ心で鋭く観察して物事の核心をとらえれば、
問題が単純に見えてきて判断を誤ることがない。
また、自らの内なる理想を追求=「パーフェクト」を目指して未知なる問題に対して判断する。
(比較対象の中で最良のもの=「ベスト」ではない。)
「判断」というテーマで参考になった点をまとめると、
日々、新しい出来事に遭遇したとき、判断の拠り所は、
常識や経験、他人の助言でなく、原理原則である。
原理原則とは「道徳・倫理」=人としての道理である。例:公正、正義、誠実
利己に基づくと判断を誤る。
一方、澄んだ心で鋭く観察して物事の核心をとらえれば、
問題が単純に見えてきて判断を誤ることがない。
また、自らの内なる理想を追求=「パーフェクト」を目指して未知なる問題に対して判断する。
(比較対象の中で最良のもの=「ベスト」ではない。)
2020年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稲盛和夫さんに興味がある方にはオススメです
2022年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先に「成功への情熱」を読んでいたが、内容はほとんど同じだった。この本を英訳し、米国で
行った勉強会の内容も加えて出版されたのが「成功への情熱」だったかららしいが、「成功へ
の情熱」を読めば、この本は要らないかもしれない。個人的には、改めて氏の哲学が頭に入る
という利点はあった。
以下、惹かれたフレーズを挙げてみる。
・成功した人と成功しなかった人の差は、紙一重~不成功者には粘りがない~努力はするのですが、
それは人並みの努力にとどまり、壁に行き当たると、体裁のいい理由をつけ、自分を慰め、断念して
しまうのです。
・複雑な現象の中に、真実を見いだすには、自分の心の次元を一つ高めるしかありません。
・真の無頼性とは、頼らないことです。~自らによりどころを求めることによって、真の創造という
ものができるのです。
・今どうあがいてもできそうもないテーマを選び、未来の一点で完成するということを決めてしまう
~自己の能力を未来進行形でとらえる~
・人を動かす原動力は、ただ一つ公平無私ということです。~リーダーの指示ひとつで、部下の士気
も上がれば、逆に部下が苦しむことにもなります。~自分の都合によって指示をしたり、ものごとを
決めたり、感情的になったのでは誰もついてきません。
・リーダーは、公明にして正大、誠実なる心をもって、判断ができ、決断を下すことのできる人、
言い換えれば、いささかの私心もはさみこまない精神と健康な肉体を備えた人でなければならない~
・常に集団のベクトルをそろえておく必要がある~人間として考え行動していくための、最も
ベーシックな哲学をともにし、それを座標軸に、各人が持てる個性を存分に発揮していこうという
ことです。
・相手に喜んでいただくということが商いの基本です。~「手の切れるような製品」をつくらなければ
ならない~素晴らしいビジネスができる人とは、相手が儲かるようにしてあげる人~
・商いの極意というものは、お客様から尊敬されること~
・私は会社を、企業経営という壮大なドラマを演ずる、「劇団」と考えています。~役割が違うだけで、
みんな平等です。
・私は、長期の経営計画を立てたことはありません。~今日一日を一生懸命に過ごそう、そして今日一日
一生懸命に仕事をし、さらに工夫を重ねれば、明日が見えてくるだろうと考えてきました。~今日を完全
に生きれば、明日が見えるということを断言することができます。
・真の経営者とは、自分の全知全能、全身全霊をかけて経営を行っている人のことを言います。~
(トップとナンバー2の差は)~責任を感じて命をかけて仕事をしてきたか、それともサラリーマン的な
存在として、判断をトップに委ねてきたかの違いだろうと思います。
まだまだあるが、読めば読むほど、落合博満の顏が浮かんできた。
行った勉強会の内容も加えて出版されたのが「成功への情熱」だったかららしいが、「成功へ
の情熱」を読めば、この本は要らないかもしれない。個人的には、改めて氏の哲学が頭に入る
という利点はあった。
以下、惹かれたフレーズを挙げてみる。
・成功した人と成功しなかった人の差は、紙一重~不成功者には粘りがない~努力はするのですが、
それは人並みの努力にとどまり、壁に行き当たると、体裁のいい理由をつけ、自分を慰め、断念して
しまうのです。
・複雑な現象の中に、真実を見いだすには、自分の心の次元を一つ高めるしかありません。
・真の無頼性とは、頼らないことです。~自らによりどころを求めることによって、真の創造という
ものができるのです。
・今どうあがいてもできそうもないテーマを選び、未来の一点で完成するということを決めてしまう
~自己の能力を未来進行形でとらえる~
・人を動かす原動力は、ただ一つ公平無私ということです。~リーダーの指示ひとつで、部下の士気
も上がれば、逆に部下が苦しむことにもなります。~自分の都合によって指示をしたり、ものごとを
決めたり、感情的になったのでは誰もついてきません。
・リーダーは、公明にして正大、誠実なる心をもって、判断ができ、決断を下すことのできる人、
言い換えれば、いささかの私心もはさみこまない精神と健康な肉体を備えた人でなければならない~
・常に集団のベクトルをそろえておく必要がある~人間として考え行動していくための、最も
ベーシックな哲学をともにし、それを座標軸に、各人が持てる個性を存分に発揮していこうという
ことです。
・相手に喜んでいただくということが商いの基本です。~「手の切れるような製品」をつくらなければ
ならない~素晴らしいビジネスができる人とは、相手が儲かるようにしてあげる人~
・商いの極意というものは、お客様から尊敬されること~
・私は会社を、企業経営という壮大なドラマを演ずる、「劇団」と考えています。~役割が違うだけで、
みんな平等です。
・私は、長期の経営計画を立てたことはありません。~今日一日を一生懸命に過ごそう、そして今日一日
一生懸命に仕事をし、さらに工夫を重ねれば、明日が見えてくるだろうと考えてきました。~今日を完全
に生きれば、明日が見えるということを断言することができます。
・真の経営者とは、自分の全知全能、全身全霊をかけて経営を行っている人のことを言います。~
(トップとナンバー2の差は)~責任を感じて命をかけて仕事をしてきたか、それともサラリーマン的な
存在として、判断をトップに委ねてきたかの違いだろうと思います。
まだまだあるが、読めば読むほど、落合博満の顏が浮かんできた。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営者としてはもちろん、人間としての在り方を説かれ続ける。
そんな本です。
稲盛さんの心から湧き出た飾らない言葉の数々を前に、今とこれからの自分について考えるきっかけをもらえます。
常に手元に置いておき、ちょっとした時に開いて読みたい一冊です。
そんな本です。
稲盛さんの心から湧き出た飾らない言葉の数々を前に、今とこれからの自分について考えるきっかけをもらえます。
常に手元に置いておき、ちょっとした時に開いて読みたい一冊です。
2018年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、1項目が見開き2ページなので読みやすいです。
目次だけで予想すると内容が違うこともあります。
目次だけで予想すると内容が違うこともあります。