
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人とお金に好かれる「貯徳」体質になる! 単行本(ソフトカバー) – 2009/5/15
幸せなお金持ちへの入門書! 徳を貯めると資産が増える!
日本一の大投資家の成功習慣を一挙公開!
「今まさに、100年に一度のチャンスが目の前にきています。このチャンスを楽しんでものにするか、怖がってみすみす見逃すか、あなたはどちらの人生を選びますか?」(「まえがき」より)
「タマゴボーロ」「麦ふぁ~」の竹田製菓で事業家として成功し、株の世界でも日本一の大投資家として名をはせる著者は、数々の危機をものともせずに、なぜ成功し続けることができたのか。人とお金に好かれる「貯徳」体質を身につければ、未曾有の危機は、自分と資産を成長させる絶好のチャンスになる。無理なく、無駄なく、美しい、利回り無限大の自己投資術!
★徳を貯めて成功した7人との対談も収録!
山崎拓巳(作家/潜在能力を引き出すマルチクリエイター)
浅見帆帆子(作家/著書累計200万部突破の幸運ナビゲーター)
孔健(作家/孔子第七五代直系子孫)
渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役/日本の資本主義の父・渋沢栄一の五代目子孫)
柴村恵美子(銀座まるかん柴村グループ代表/斎藤一人氏の一番弟子・自身も長者番付ランクイン)
アラン・コーエン(作家/日本のメンターが心酔する世界的メンター)
グレッグ・ブレーデン(作家/ベストセラー連発の異端の科学者)
日本一の大投資家の成功習慣を一挙公開!
「今まさに、100年に一度のチャンスが目の前にきています。このチャンスを楽しんでものにするか、怖がってみすみす見逃すか、あなたはどちらの人生を選びますか?」(「まえがき」より)
「タマゴボーロ」「麦ふぁ~」の竹田製菓で事業家として成功し、株の世界でも日本一の大投資家として名をはせる著者は、数々の危機をものともせずに、なぜ成功し続けることができたのか。人とお金に好かれる「貯徳」体質を身につければ、未曾有の危機は、自分と資産を成長させる絶好のチャンスになる。無理なく、無駄なく、美しい、利回り無限大の自己投資術!
★徳を貯めて成功した7人との対談も収録!
山崎拓巳(作家/潜在能力を引き出すマルチクリエイター)
浅見帆帆子(作家/著書累計200万部突破の幸運ナビゲーター)
孔健(作家/孔子第七五代直系子孫)
渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役/日本の資本主義の父・渋沢栄一の五代目子孫)
柴村恵美子(銀座まるかん柴村グループ代表/斎藤一人氏の一番弟子・自身も長者番付ランクイン)
アラン・コーエン(作家/日本のメンターが心酔する世界的メンター)
グレッグ・ブレーデン(作家/ベストセラー連発の異端の科学者)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2009/5/15
- ISBN-10406215398X
- ISBN-13978-4062153980
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
竹田 和平
(たけだ・わへい)
竹田製菓株式会社会長。「会社四季報」(東洋経済新報社)の株主欄にもっとも多く名前が載っている個人投資家として知られる。1933年、愛知県生まれ。第二次世界大戦後、元菓子職人の父親と地元愛知で菓子製造業を開業。「タマゴボーロ」などの成功により、1952年、竹田製菓株式会社を設立し、いちはやくオートメーション化して大量生産に踏み切る。1957年、社長に就任。1985年より、現職。株式投資で巨万の富を築くが、山一證券の破綻をきっかけに(当時個人筆頭株主)、投資対象を大企業から中小企業に変更。上場企業約100社の大株主として名をはせる。現在は「花咲爺」を名乗り、延べ2000名以上の赤ちゃんに純金メダルを贈呈。また、インターネット上でリーダーを育成する「貯徳問答講」(2年で約6000名が受講)を主宰するなど、人材育成事業にも取り組んでいる。著書に『人生を拓く「百尊」の教え』(講談社)等。
(たけだ・わへい)
竹田製菓株式会社会長。「会社四季報」(東洋経済新報社)の株主欄にもっとも多く名前が載っている個人投資家として知られる。1933年、愛知県生まれ。第二次世界大戦後、元菓子職人の父親と地元愛知で菓子製造業を開業。「タマゴボーロ」などの成功により、1952年、竹田製菓株式会社を設立し、いちはやくオートメーション化して大量生産に踏み切る。1957年、社長に就任。1985年より、現職。株式投資で巨万の富を築くが、山一證券の破綻をきっかけに(当時個人筆頭株主)、投資対象を大企業から中小企業に変更。上場企業約100社の大株主として名をはせる。現在は「花咲爺」を名乗り、延べ2000名以上の赤ちゃんに純金メダルを贈呈。また、インターネット上でリーダーを育成する「貯徳問答講」(2年で約6000名が受講)を主宰するなど、人材育成事業にも取り組んでいる。著書に『人生を拓く「百尊」の教え』(講談社)等。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/5/15)
- 発売日 : 2009/5/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 406215398X
- ISBN-13 : 978-4062153980
- Amazon 売れ筋ランキング: - 87,844位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
名著です。単なる自己啓発本かな?くらいの気持ちで購入しましたが、深い部分で腑に落ちました。対談も良かったです。ありがとうございました。
2009年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人の2人に勧められた。
2人は仕事でも成功しているし、その内1人は大成功しているだけでなく家庭関係も素晴らしいし、何かしらの共通点があるかもしれないと思って早速購入してみた。
正直、投資家の書いた本なのだな・・・というレベルであったが、読んでいくうちに今まで自分で感じていた事の意味が分かったような気がした。
これは投資家を目指す人というか、人生で成功したい人に必要な本当の土台が見つけられる本かもしれない。
購入時に?と思った「貯徳」という言葉はすぐに理解できたし、自分の人生で表現ができない感じだったものが、スッキリとしたと思う。
思わずネットで「貯徳」も調べてしまった・・・・
時代は、そういう流れなんだと感じた。
そして、「ありがとう」という言葉から得られる、自分の思う人生の成功体質の作り方が分かった気がする。
もしかしたら、この部分が友人2人の共通点かもしれないと感じた。
他に良かったと思うのは、心の時代のリーダー達との著者との対談。
結構な面々との対談なので、ググッと入り込んでしまった。
とても参考になったというレベルではなく、個人的には人生における実践的なヒントを得られたと思う。
自己啓発系の事を学ぶ前に、読んでおくべき本とも思う。
結局、今年初めて他の友人達にも勧めてしまった最初の1冊になってしまった。
個人的に、かな〜りのお勧め本だと思います。
2人は仕事でも成功しているし、その内1人は大成功しているだけでなく家庭関係も素晴らしいし、何かしらの共通点があるかもしれないと思って早速購入してみた。
正直、投資家の書いた本なのだな・・・というレベルであったが、読んでいくうちに今まで自分で感じていた事の意味が分かったような気がした。
これは投資家を目指す人というか、人生で成功したい人に必要な本当の土台が見つけられる本かもしれない。
購入時に?と思った「貯徳」という言葉はすぐに理解できたし、自分の人生で表現ができない感じだったものが、スッキリとしたと思う。
思わずネットで「貯徳」も調べてしまった・・・・
時代は、そういう流れなんだと感じた。
そして、「ありがとう」という言葉から得られる、自分の思う人生の成功体質の作り方が分かった気がする。
もしかしたら、この部分が友人2人の共通点かもしれないと感じた。
他に良かったと思うのは、心の時代のリーダー達との著者との対談。
結構な面々との対談なので、ググッと入り込んでしまった。
とても参考になったというレベルではなく、個人的には人生における実践的なヒントを得られたと思う。
自己啓発系の事を学ぶ前に、読んでおくべき本とも思う。
結局、今年初めて他の友人達にも勧めてしまった最初の1冊になってしまった。
個人的に、かな〜りのお勧め本だと思います。
2013年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
株式投資のノウハウ本ではありません。自己啓発本です。
しかも、スピリチュアル色が濃いです。
前半はエッセイ、後半は各著名人とのインタビューで構成されていますが、前半で本書のキモの大半が述べられているため、全体的な内容は薄いです。
しかも、スピリチュアル色が濃いです。
前半はエッセイ、後半は各著名人とのインタビューで構成されていますが、前半で本書のキモの大半が述べられているため、全体的な内容は薄いです。
2012年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいてとてもすがすがしい気持ちになりました。
とてもいい本です。
人へ感謝すること。
人を幸せにすること。
人に与えること。
読み終わった後、不思議とちいさなことにも感謝することを覚えました。
竹田和平さん、ありがとう。
とてもいい本です。
人へ感謝すること。
人を幸せにすること。
人に与えること。
読み終わった後、不思議とちいさなことにも感謝することを覚えました。
竹田和平さん、ありがとう。
2009年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
竹田和平さんのやっている、貯徳問答講で学ばせてもらいました。
これからのリーダーは、貯徳。見えないところでも徳を積んでいるような人。
ありがとう。感謝。もったいない。いい言葉を使って喜ばれる人。
徳を持っている人が、お金を稼げる時代。
魅力的な人が、まわりにすごくいい影響を与えていく時代。
そういう世の中になる気がしました。
ありがとうございます。
これからのリーダーは、貯徳。見えないところでも徳を積んでいるような人。
ありがとう。感謝。もったいない。いい言葉を使って喜ばれる人。
徳を持っている人が、お金を稼げる時代。
魅力的な人が、まわりにすごくいい影響を与えていく時代。
そういう世の中になる気がしました。
ありがとうございます。
2010年1月5日に日本でレビュー済み
みなさんのお役にたつようにレビューしてみます。
こんな方向け
竹田和平さんは、多くの上場企業において
株主となっている有名な個人投資家です。
その竹田さんがどうやって、成功したかを
もっとも基本である精神の部分を中心に
感じたい人向け。
読み方
具体的にお金を稼ぐ方法を書いてあるわけでなく
(株式においては
基本はバリュー投資をされていると思います。)
考え方や心構えを対談を中心に書かれているので
まさに、雰囲気を感じとるいう読み方
、生き方を感じるという読み方になるでしょうか。
本業の社長業に関しては
社長の仕事は、現場に出て管理することではなく、
社員に、常に社長のために働きたいと考えてもらうこと
という言葉が印象的でした。
注意点
具体的などうするかでなく、精神的、スピリチュアルな話の
本になります。
こんな方向け
竹田和平さんは、多くの上場企業において
株主となっている有名な個人投資家です。
その竹田さんがどうやって、成功したかを
もっとも基本である精神の部分を中心に
感じたい人向け。
読み方
具体的にお金を稼ぐ方法を書いてあるわけでなく
(株式においては
基本はバリュー投資をされていると思います。)
考え方や心構えを対談を中心に書かれているので
まさに、雰囲気を感じとるいう読み方
、生き方を感じるという読み方になるでしょうか。
本業の社長業に関しては
社長の仕事は、現場に出て管理することではなく、
社員に、常に社長のために働きたいと考えてもらうこと
という言葉が印象的でした。
注意点
具体的などうするかでなく、精神的、スピリチュアルな話の
本になります。
2013年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気持ちよく買い物ができました。また機会があればよろしくお願いします。
2013年2月5日に日本でレビュー済み
大好きなアラン・コーエンさんとの対談が載っているというのが読むきっかけでした。
竹田和平さんのおっしゃっていることは、経営者という部分を含めてもアラン・コーエンさんと共通していることが多く、
働くということ、暮らしていく中で大切なことを大きく見なおしている私にとって大きなヒントがたくさんありました。
前半の竹田さんの経営や商売、お仕事、時代についての考え方は
目からうろこというより共感し通しで、こんな人生の先輩がいた!という嬉しさがありました。
経営者で株主として多くの会社を応援している方が共感できることをおっしゃっているという点でとても励まされました。
後半の対談では、アラン・コーエンさんを始め最近興味を持って読んでいた作家さんが何人か登場し、
経営者としての竹田さんと好んで読んでいた作家さんが、ジャンルは違えど繋がっていて、
先に読んでいた本から竹田さんの本に導かれたように感じました。
具体的な事業の経営などの勉強や現状から「人とお金に好かれる」には
(かなり具体的にという意味では)どう行動すればよいか?といった内容を知りたいと思っていたら
その欲求を満たすことができるかはわかりませんが
自分の考えの中でどの部分の知恵や行動のバランスが不足しているか?認識がズレているか?という意味では気づきがある本だと思います。
竹田和平さんのおっしゃっていることは、経営者という部分を含めてもアラン・コーエンさんと共通していることが多く、
働くということ、暮らしていく中で大切なことを大きく見なおしている私にとって大きなヒントがたくさんありました。
前半の竹田さんの経営や商売、お仕事、時代についての考え方は
目からうろこというより共感し通しで、こんな人生の先輩がいた!という嬉しさがありました。
経営者で株主として多くの会社を応援している方が共感できることをおっしゃっているという点でとても励まされました。
後半の対談では、アラン・コーエンさんを始め最近興味を持って読んでいた作家さんが何人か登場し、
経営者としての竹田さんと好んで読んでいた作家さんが、ジャンルは違えど繋がっていて、
先に読んでいた本から竹田さんの本に導かれたように感じました。
具体的な事業の経営などの勉強や現状から「人とお金に好かれる」には
(かなり具体的にという意味では)どう行動すればよいか?といった内容を知りたいと思っていたら
その欲求を満たすことができるかはわかりませんが
自分の考えの中でどの部分の知恵や行動のバランスが不足しているか?認識がズレているか?という意味では気づきがある本だと思います。