ソロス、副島さんの本と読み比べたかったので購入。
序盤はよくあるサブプライム問題の解説。
色々な本を読んでるせいもあって、真新しい情報はあまりなかった。
中盤は中国とドバイについて。
著者の主張では、中国もドバイもベアだ。
ドバイ運用者の大半が欧米人のため、運用は欧米の言いなりであること、
出資によって欧米金融機関への存在感は強めているが、結局は
過去の出資に対する追証であることはとても共感が持てた。
(後者については副島さんも述べている)
しかし、中国がベアである理由については疑問が残る。
民族独特の思考や文化は国際的に見て大問題だが、
GDP上昇率という超マクロ視点からの意見はあまり述べられていない。
もちろん著者は把握していることだろうが、この点を無視して中国ベアと
読者が納得するであろうか。少なくても私はしなかった。
容量の問題で割愛したのなら、読者が全く期待してない核反応メカニズム等の
薀蓄の方を省いて欲しかった。
(金融とは全く関係ない内容で非常に残念。こんな内容は誰も期待していない)
最終章は金ブル推奨といったところか。
著者ご自身もソロモン年収2億円を捨て金鉱山を買収・経営しており、
発言に重みがある。
恐慌時には金価格・金鉱山株が上昇すること(テクニカル)、
金の需要に対して供給が追いつく見込みがないこと(マクロ)、
という理由付けには同感。
最近たくさん本を出版されているせいであろうか、
前述お二方に比べると内容が凝縮されてない気がする。
ただ、金ブルの理由はとても参考になったので、自身の
ポートフォリオを考え直すキッカケになりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マネーの未来、あるいは恐慌という錬金術──連鎖崩壊時代の「実践・資産透視学」 単行本 – 2008/7/11
松藤 民輔
(著)
今歴史的な経済・金融の大転換の只中にいる。 サブプライムショックを契機に、世界経済秩序が反転した。既存の常識がすべて覆り、残酷なる二極化が進む。この新しき金融秩序に気づいた者だけが未来に生き残る。
- 本の長さ226ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2008/7/11
- ISBN-104062147602
- ISBN-13978-4062147606
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1955年、福岡県に生まれる。株式会社ジパング・ホールディングス代表取締役会長。明治大学卒業後、日興證券、メリルリンチ、ソロモン・ブラザーズを経 て、日本のバブル崩壊を読み切り、投資の主役は「ペーパーマネー(株式、債券)」から「ゴールド(金現物)」の時代に移ると予見し、1995年に株式会社 ジパングを設立。2005年にアメリカ・ネバダ州の金鉱山を買収。2010年1月、株式会社プライムと合併し、株式会社ジパング・ホールディングス設立 (JASDAQ上場)に伴い、代表取締役会長に就任(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『2011年ユーロ大炎上! 日本経済復活の始まり』(ISBN-10:4062165821)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は「恐慌」に対するアメリカ必死の攻防をユニークかつ独自の視点から浮き彫りにしている。ユニークな点は・・・以下の通り。
1いま、実は恐慌であること。
2サブプライム問題の総括を名門UBSとベアスターンズを比較検証しながら展開していること。
3中国経済(体制)崩壊を冷徹な目で見通していること。
4中東(原油が出る中東)の景気はバブルであり、実は欧米金融機関に振り回されていること。
5にもかかわらず、いまこそ投資のチャンスであること。
中東の政府ファンドはなぜあんなに欧米の金融機関にポンポン出資できるのか? いま、欧米の金融機関にバンザイされたら、いままで出資した資金がすべてパーになってしまうからだ。つまり「出資」ではなく「追い証」なのだ、と。
これから20年、アメリカ・中国・中東・ロシア等の成り上がり資源国・・・そして日本の金融がどのように動いていくか、豊富なデータと独自の投資観・相場観で解き明かす。
1いま、実は恐慌であること。
2サブプライム問題の総括を名門UBSとベアスターンズを比較検証しながら展開していること。
3中国経済(体制)崩壊を冷徹な目で見通していること。
4中東(原油が出る中東)の景気はバブルであり、実は欧米金融機関に振り回されていること。
5にもかかわらず、いまこそ投資のチャンスであること。
中東の政府ファンドはなぜあんなに欧米の金融機関にポンポン出資できるのか? いま、欧米の金融機関にバンザイされたら、いままで出資した資金がすべてパーになってしまうからだ。つまり「出資」ではなく「追い証」なのだ、と。
これから20年、アメリカ・中国・中東・ロシア等の成り上がり資源国・・・そして日本の金融がどのように動いていくか、豊富なデータと独自の投資観・相場観で解き明かす。
2009年3月29日に日本でレビュー済み
マネーの未来を、歴史から解説した分かりやすい本です。
著者は、これからは金(ゴールド)と金鉱株と言ってます。
ラリー・ウィリアムズは以前、歴史的に、株が下落した時は、金(ゴールド)を
買うお金も無くなるので、金の上昇は無いと言ってました。
ジム・ロジャーズは原油と言ってますが、著者は時代のトレンドは脱石油と主張。
景気の反転は、個人的にはダウ工業平均が2800位になった時ではないか?
なぜなら、1929年の世界恐慌の時は約8割下落、日本のバブル崩壊時の際も
39600円から約8割下落。
今回もダウ最高値の14000から8割下落の2800が、反転ポイントか?
今現在は信じられない数字だが、歴史に照らせば信じられる数字である。
果たして誰が、「恐慌という錬金術」をものにするか!
著者は、これからは金(ゴールド)と金鉱株と言ってます。
ラリー・ウィリアムズは以前、歴史的に、株が下落した時は、金(ゴールド)を
買うお金も無くなるので、金の上昇は無いと言ってました。
ジム・ロジャーズは原油と言ってますが、著者は時代のトレンドは脱石油と主張。
景気の反転は、個人的にはダウ工業平均が2800位になった時ではないか?
なぜなら、1929年の世界恐慌の時は約8割下落、日本のバブル崩壊時の際も
39600円から約8割下落。
今回もダウ最高値の14000から8割下落の2800が、反転ポイントか?
今現在は信じられない数字だが、歴史に照らせば信じられる数字である。
果たして誰が、「恐慌という錬金術」をものにするか!
2008年7月14日に日本でレビュー済み
情報源を明らかにして欲しいです。
いろんな引用をしているようだが、引用文献リストすらない。
いろんな話題が満載だが、どこから得られた情報なのか良く分からない。
筆者を信用せよということかもしれないが。
同様の話は他でも聞くので、公開されている情報源を使っていると思われるから。
サブプライムローンを説明したページはものすごく分かりやすい。
何年も前から実物経済の時代を予測している副島隆彦さんの著作と読み比べてみるのも面白い。
いろんな引用をしているようだが、引用文献リストすらない。
いろんな話題が満載だが、どこから得られた情報なのか良く分からない。
筆者を信用せよということかもしれないが。
同様の話は他でも聞くので、公開されている情報源を使っていると思われるから。
サブプライムローンを説明したページはものすごく分かりやすい。
何年も前から実物経済の時代を予測している副島隆彦さんの著作と読み比べてみるのも面白い。
2008年7月16日に日本でレビュー済み
面白かったです。たしかに60年に一度のチャンスなのでしょう。著者の言うとおりに、分散投資などという「古い」投資哲学は、大金持ちにだけ許された贅沢なんでしょうね。こんな皮肉なブラックユーモアまがいの言説をちりばめたベストセラーが日本で大衆向けに昨年に生み出されているのは皮肉な現象です。著者によるアメリカの現状の解説は見事です。そう賞味期限切れの欧米中心型金融システムなんでしょう。1980年に始まったこの流れは仕組みとしてはとうとう自滅したのです。もっとも混乱の中で自滅されては、米国外への影響が大きすぎます。そう銀行から100万円を借金して返済できなければ銀行に殺されますが、1兆円を銀行から借金できたら、逆に銀行の運命は借り手が握っています。そしてsovereign wealth fundsによる出資はこのゲームの中での「追証」のような存在なのです。でも危機の規模が拡大し、とうとうGSEにまで及んできた現在のアメリカの金融システムの危機を救える資本の出し手は、時価会計をしなくていいアメリカ政府だけです。でも、著者が指摘するように、おそらく日本からのrescue pacakgeも最後の段階には待ち受けているのでしょう。もう誰も覚えていないけど、ちょうどSL危機の露呈する直前の20年前(1987年)にも、経営危機に陥ったアメリカの金融機関BOAに総額で約1000億円以上のrescue pacakgeとしての資本協力が日本の金融機関によってなされました。今回は当時に比べて規模も大きくなっているため、日本の民間金融機関だけではなく、おそらく郵貯銀行も含めて10兆円規模の「資本協力」が「純投資」という名目でなされることもありえるのかもしれません。この純投資を正当化する外観をまとった「仕組み」はまた頭のいい人が考え出すのでしょう。中国パッシングの部分も面白く読めました。ところでオコナーの買収は新UBSの誕生後ではなく、SBC時代の話です。
2008年8月18日に日本でレビュー済み
サブプライム問題はまだ終わっていない。これから、本格的な世界金融恐慌に突入する。その時こそ、「金」がチャンスである。
金鉱山を経営し、長年恐慌研究を続けてきた著者が、サブプライム問題後の経済動向を踏まえ、今後の世界経済を予測する一冊。
データ出展が明確でない部分が所々見受けられるが、新聞・雑誌だけでは読み解くことの出来ない生きた情報が、本書には詰まっている。
金鉱山を経営し、長年恐慌研究を続けてきた著者が、サブプライム問題後の経済動向を踏まえ、今後の世界経済を予測する一冊。
データ出展が明確でない部分が所々見受けられるが、新聞・雑誌だけでは読み解くことの出来ない生きた情報が、本書には詰まっている。
2008年10月25日に日本でレビュー済み
なかなかダイナミックな発想の著者は他の著書も読んでいて何から何まで悲観的なことを一斉に言いだす書籍より楽しめた。部分的には参考になると思う。ただいかなる経済に関する予測を交えた内容の本に出会っても参考にするだけにするのがいいと思う。為替だろうが、株だろうが、結局上がるか、下がるか、経済も景気がいいか不景気か50,50の確率じゃないかと思う。どっちかに絞っていっていれば必ずあたるから結構いい確率であたるんだろうなと思う。成功者が成功の秘訣を人に言うとは思えないし、たかだか1500円程度の値段で教えるわけないというのが20年間投資をあらゆる分野でやってみて損したこともあればもうけたこともある私の考えです。ただ、世の中のいろいろな意見はたとえ電車のなかのおばちゃんの会話にもトレンドの傾向がわかったりすることもあるのでいろいろな本を読んで研究するのはいいことです。
2008年10月28日に日本でレビュー済み
リーマンショックをきっかけとして、世界的に株価の下落が止まらない。まさに「平成恐慌」と言っていい状況に陥りつつある。
本書は、今年の7月の出版であるが、現在の状況をほぼ予測していることに、驚きを感じる。
また、中国については、「中国パッシング」として、すでに投資不適格と切り捨てているし、ドバイに象徴されるような中東産油国の未来は原油価格の低下で、何の存在感もない地域になると予測している。
こういう中で、日本では代替エネルギーの開発やエコ住宅の販売、常温核融合で世界最先端を行く技術など、日本の未来は明るいとしている。
これからは、ドルではなく金であるという著者の主張には異論があるが、近未来を鋭く予測する著者の洞察力には敬意を表したい。
本書は、今年の7月の出版であるが、現在の状況をほぼ予測していることに、驚きを感じる。
また、中国については、「中国パッシング」として、すでに投資不適格と切り捨てているし、ドバイに象徴されるような中東産油国の未来は原油価格の低下で、何の存在感もない地域になると予測している。
こういう中で、日本では代替エネルギーの開発やエコ住宅の販売、常温核融合で世界最先端を行く技術など、日本の未来は明るいとしている。
これからは、ドルではなく金であるという著者の主張には異論があるが、近未来を鋭く予測する著者の洞察力には敬意を表したい。