以前に浅井氏の著作を買って後悔した人間です。
たまたま昨日書店で同書が山積みになっているのを目にし、
これ以上後悔する人を出したくないと思いレビューを書きました。
私は書店で20分ほど斜め読みしただけですので、一部間違いは
あるかも知れませんが、著者の言っている事は常に一緒です。
'@日本は数年後に破たんすると警告し、恐怖をあおる。
(2006年には2010年に日本は破綻すると書いていました)
'A円は大暴落し、1ドル=500円〜1000円の時代が来る。
'B円建ての資産は出来る限り海外通貨ベースのものへ移すべき
'C自分が関与する海外ファンドの紹介
概ねこの内容で、毎年破綻の時期を先に延ばしながら似たような
本を発行し続けています。要はこの手の本は、日本人のペシミズムに
巧妙につけ込んだものです。言っている事が当たれば「やっぱり言う通り
だった!」となるし、当たらなくても「当たらなくてよかった」とホッと
し、出鱈目な事を言っている著者に文句を言わない。
30代以上の方なら、過去ノストラダムス関連の本を買った事がある人が
いるのではないでしょうか?基本的な構造はそれと一緒です。浅井氏の問題は
それに付け加えて自分の関与するファンドに読者を引き込もうとするところ。
自国の将来不安で金を稼ぐなんて、殆ど国賊ものです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2014年日本国破産 対策編 1 単行本 – 2010/4/1
浅井 隆
(著)
- 本の長さ245ページ
- 言語日本語
- 出版社第二海援隊
- 発売日2010/4/1
- ISBN-104863351216
- ISBN-13978-4863351219
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 第二海援隊 (2010/4/1)
- 発売日 : 2010/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 245ページ
- ISBN-10 : 4863351216
- ISBN-13 : 978-4863351219
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,523,652位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52,726位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中2つ
5つのうち2つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年8月24日に日本でレビュー済み
著者の言うことが本当なら、
USD/JPYをしこたま買っておくこことがサバイバルできる確実な方法ということになります。
だって、p137に書いてあったことによると、
2013年には1ドル=120円〜150円に
2020年には1ドル=300円〜400円に
2025年〜2030年には1ドル=1000円になるからです。
著者は、ドルを買っているのか?
今(2010年8月24日)ドルを買う勇気が著者にあるか?
自分の考えに自信があるならば、買うことができるでしょう。
まあ、今「ドル買い」はできないでしょうが、ね。
USD/JPYをしこたま買っておくこことがサバイバルできる確実な方法ということになります。
だって、p137に書いてあったことによると、
2013年には1ドル=120円〜150円に
2020年には1ドル=300円〜400円に
2025年〜2030年には1ドル=1000円になるからです。
著者は、ドルを買っているのか?
今(2010年8月24日)ドルを買う勇気が著者にあるか?
自分の考えに自信があるならば、買うことができるでしょう。
まあ、今「ドル買い」はできないでしょうが、ね。
2012年10月25日に日本でレビュー済み
タイトル通り酷い本です。
まず、タイトルが国家破産(対策編1)とあるのに
対策を語りだすのは本の約半分を過ぎてやっと。
しかも、その対策もほぼ箇条書で、詳しくは対策編2・3で。
意味が分かりません。
四章のサブタイトル
国家破産から生き残るための鉄則27ヵ条
―あなただけに教えるサバイバル戦術
全ての商品や情報に言える事だと思いますが、
あなただけに がついてる物ほど怪しいものはないと思います。
本の最後には自分の教材?情報?会?の宣伝をする始末。
その他にも不満点は沢山ありますが、
つまるところ、買う価値も読む価値もない本だと思います。
ちなみに、私が勝手に思う所ですが、
著者略歴が、うんざりするほど長い経済本にいい本は少ない。
この本の著者略歴ですが、うんざりするほど長かったです。
まず、タイトルが国家破産(対策編1)とあるのに
対策を語りだすのは本の約半分を過ぎてやっと。
しかも、その対策もほぼ箇条書で、詳しくは対策編2・3で。
意味が分かりません。
四章のサブタイトル
国家破産から生き残るための鉄則27ヵ条
―あなただけに教えるサバイバル戦術
全ての商品や情報に言える事だと思いますが、
あなただけに がついてる物ほど怪しいものはないと思います。
本の最後には自分の教材?情報?会?の宣伝をする始末。
その他にも不満点は沢山ありますが、
つまるところ、買う価値も読む価値もない本だと思います。
ちなみに、私が勝手に思う所ですが、
著者略歴が、うんざりするほど長い経済本にいい本は少ない。
この本の著者略歴ですが、うんざりするほど長かったです。
2010年10月26日に日本でレビュー済み
この本の内容として…
・「日本は破産する」という結論から始まって、それを裏付けるための事象を手当たり次第にぶつけているなという印象を持った。
・「秘策として海外に銀行口座を持て」とか書いているけど、これは「秘策」か?そもそも危機感を感じている人ならばすでに持っているのでは?
・ただ、国が潰れるというのは日本でもありうるシチュエーションだと思うのでリスクマネージメントへの問題提起として自分の役に経つと思う
・「日本は破産する」という結論から始まって、それを裏付けるための事象を手当たり次第にぶつけているなという印象を持った。
・「秘策として海外に銀行口座を持て」とか書いているけど、これは「秘策」か?そもそも危機感を感じている人ならばすでに持っているのでは?
・ただ、国が潰れるというのは日本でもありうるシチュエーションだと思うのでリスクマネージメントへの問題提起として自分の役に経つと思う
2010年9月10日に日本でレビュー済み
外国から借金をしていないのに何故IMFが乗り込んで来るの?
他の著作に
「2003年 日本国破産・・・」
すでに破産しているはずではないの?
「日本がだめなら、ニュージーランドがあるさ!」
ニュージーランドは簡単に移住できない国であるし、有色人種が路を歩いていると、理由なく暴行を受けるという物騒な国であるのに、どのようなところから思いついたのでしょうか?
このような類のことを書いている著者は何故日本に居住し続けるのでしょうか?
もっと安全な外国に移住すればいいのではないでしょうか。
他の著作に
「2003年 日本国破産・・・」
すでに破産しているはずではないの?
「日本がだめなら、ニュージーランドがあるさ!」
ニュージーランドは簡単に移住できない国であるし、有色人種が路を歩いていると、理由なく暴行を受けるという物騒な国であるのに、どのようなところから思いついたのでしょうか?
このような類のことを書いている著者は何故日本に居住し続けるのでしょうか?
もっと安全な外国に移住すればいいのではないでしょうか。