プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,680¥1,680 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,680¥1,680 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥188
中古品:
¥188

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
金持ち父さんのファイナンシャルIQ 単行本 – 2008/11/5
ロバート・キヨサキ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,680","priceAmount":1680.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,680","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"134lDXKygcyA29IphjLFApuFeEkWFVkgh%2BHyqZzVeitKDsaJi20L7K2xMNKnBYOXUiKNeXJVJeqs9Mx5yTz3wKq51hxzejViA8aTmtWD1Q3lYVMFGTXuAWfmf2uk2KH4QLNIGDOdBtXBbOxkxXSj1AXVAhGHBmbHqvi2AFlHjNi9yjKV0mS4XIg0sdxxxKYY","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥188","priceAmount":188.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"188","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"134lDXKygcyA29IphjLFApuFeEkWFVkgCDytqYxrXGHBEX7SRrKH0hMqoDqaG04l1mctosG1bi1WjxX6vxIvqQPWtZ%2F7Z3tC3alUQZjVFn3rVpeSW%2BNITeAhY6pFpjDf%2BVpVE2EKXU%2BIofphY88pchxHlNWSiTmqAlLq6gga0aEYQzBWX1TbVA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
中古品ですので多少の擦れやヤケはございますが、帯もあり状態は良好です。
- 本の長さ276ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2008/11/5
- 寸法14.7 x 1.8 x 20.8 cm
- ISBN-104480863877
- ISBN-13978-4480863874
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 金持ち父さんのファイナンシャルIQ
¥1,680¥1,680
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2008/11/5)
- 発売日 : 2008/11/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 276ページ
- ISBN-10 : 4480863877
- ISBN-13 : 978-4480863874
- 寸法 : 14.7 x 1.8 x 20.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 182,070位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,370位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

投資家・著述家・教師。日系四世としてハワイで生まれ育ち、ハイスクールを出て、ニューヨーク州の商船アカデミーで学ぶ。卒業後、海兵隊に入隊し、士官、 ヘリコプターパイロットとしてベトナムに出征。帰還後、ゼロックス社に勤務。1977年にナイロンとベルクロを使ったサーファー用財布の会社を起こし、全 世界で驚異的な売上を記録した。1985年にはビジネスと投資を教える教育会社を起こす。47歳でビジネスを売却し、いったん引退。その間に書き上げた 『金持ち父さん貧乏父さん』が全世界で大ベストセラーとなった(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 勝てるビジネスチームの作り方 (金持ち父さんのアドバイザーシリーズ) (ISBN-13: 978-4480863966 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までの自分の考え方、やり方への方向転換のきっかけにしたい。
2008年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロバート氏のこれまでの本は、「暗示的」だったり哲学的で難しく感じた。
もちろん、難解な問いかけについて、時間をかけて謎解きする面白さもあったが
少しだけ飽きがきていた事も事実。
本作は、アメリカ発の金融危機というリアルな現状をふまえて、具体的な対処方法が
書かれており、新しい「切り口」を感じさせる。
詳しくは、このレビューでは触れないが、一つだけ挙げると「不動産投資で重要なのは
立地条件よりも資金繰り。良いパートナーと良い管理をしないといけない。また
そのエリアで、どのような人がいるか?特に、どれほどの収入を得ており、どんな住宅を
望んでいるかなどのリサーチ情報が必要」といった踏み込んだ内容も記述があった。
また、子供でも分かりやすい「たとえ話」があった。それは金持ち父さんからのアドバイス、身近な人々が
あなたのお金を奪う事がある、というくだり。ロバートらは実際に金持ち父さんから「かわいい姿だけど、うさぎや
むし(いずれも英単語の綴りでは”B”の綴りから始まる。例:バニー、バグ)は農民にとっては、農作物を奪う悪い奴」
との助言をされた。ロバート自身、そのアドバイスを受け入れるまで時間がかかったという。
大人になり、この”B”は「官僚、銀行家、ブローカー、ビジネス、結婚相手、義理の兄弟、弁護士(すべて英単語で”B”からスタートする名詞)」であり、注意を払うべきだ、としている。
興味深く読め、私たちにも応用できる、との感想を持ちました。
もちろん、難解な問いかけについて、時間をかけて謎解きする面白さもあったが
少しだけ飽きがきていた事も事実。
本作は、アメリカ発の金融危機というリアルな現状をふまえて、具体的な対処方法が
書かれており、新しい「切り口」を感じさせる。
詳しくは、このレビューでは触れないが、一つだけ挙げると「不動産投資で重要なのは
立地条件よりも資金繰り。良いパートナーと良い管理をしないといけない。また
そのエリアで、どのような人がいるか?特に、どれほどの収入を得ており、どんな住宅を
望んでいるかなどのリサーチ情報が必要」といった踏み込んだ内容も記述があった。
また、子供でも分かりやすい「たとえ話」があった。それは金持ち父さんからのアドバイス、身近な人々が
あなたのお金を奪う事がある、というくだり。ロバートらは実際に金持ち父さんから「かわいい姿だけど、うさぎや
むし(いずれも英単語の綴りでは”B”の綴りから始まる。例:バニー、バグ)は農民にとっては、農作物を奪う悪い奴」
との助言をされた。ロバート自身、そのアドバイスを受け入れるまで時間がかかったという。
大人になり、この”B”は「官僚、銀行家、ブローカー、ビジネス、結婚相手、義理の兄弟、弁護士(すべて英単語で”B”からスタートする名詞)」であり、注意を払うべきだ、としている。
興味深く読め、私たちにも応用できる、との感想を持ちました。
2014年4月8日に日本でレビュー済み
原著は2008年。ロバート・キヨサキの著作群においてこの本ならではというほどのインパクトや個性はなかった。ためになる話ではあるのだが。
曰く・・・
ニクソン・ショックにより米ドルはお金ではなく単なる通貨になった。通貨(currency)という言葉は流れ(current)を語源とする。動き、を含意する。通貨は動き続ける必要があり、動きをやめると価値を失う。価値が失われると受け取りを拒否され、拒否されると価値はゼロになる。ニクソン・ショック以降、米ドルはゼロに向かって動き始めた。
共和党はお金を借りて使う、民主党は税金を取って使う。
お金の世界の最大略奪者は銀行である。銀行は顧客から1ドル預かると、わずかな利子を払う一方、少なくとも20ドルを高い利子付きで貸し出すことが法律で許されている。
ファイナンシャルIQが高い人は、家のような価値あるものを個人名義にはしない。
政府は税金を通してあなたのポケットに手を突っ込み、取り上げたお金を、多国籍企業を牛耳る友人たちに手渡している(バックミンスター・フラー)。
最初に自分に払う(一定額を貯蓄し、資産化する)。そうすると足りなくなるので、(やむにやまれず)プライドを捨ててお金が儲かることをなんでもやった(コンサルサービスの売り込みやら洋服売却やら)。その結果、なんとか必要なお金を稼ぎだした。最初に自分に払うことが大切。余ったら貯金ではだめ。
純資産とは財産から負債を引いたものだが、持ち家の評価がUPすると純資産が増価したように感じる。しかし、純資産には何の価値もない。持ち家の価値というのは単なる意見であり、それが売られるまで本当の価値はわからない。
今の時代、一番大事な資産は情報である。質のいい情報は資産であるが、質の良くない情報や間違った情報は負債である。質の悪い情報は人を貧乏にする。
行動するだけ、それしかない。十分なお金のある今でもやっているのは要するに資金集め。ドナルド・トランプも同じ。
みたいな話。
曰く・・・
ニクソン・ショックにより米ドルはお金ではなく単なる通貨になった。通貨(currency)という言葉は流れ(current)を語源とする。動き、を含意する。通貨は動き続ける必要があり、動きをやめると価値を失う。価値が失われると受け取りを拒否され、拒否されると価値はゼロになる。ニクソン・ショック以降、米ドルはゼロに向かって動き始めた。
共和党はお金を借りて使う、民主党は税金を取って使う。
お金の世界の最大略奪者は銀行である。銀行は顧客から1ドル預かると、わずかな利子を払う一方、少なくとも20ドルを高い利子付きで貸し出すことが法律で許されている。
ファイナンシャルIQが高い人は、家のような価値あるものを個人名義にはしない。
政府は税金を通してあなたのポケットに手を突っ込み、取り上げたお金を、多国籍企業を牛耳る友人たちに手渡している(バックミンスター・フラー)。
最初に自分に払う(一定額を貯蓄し、資産化する)。そうすると足りなくなるので、(やむにやまれず)プライドを捨ててお金が儲かることをなんでもやった(コンサルサービスの売り込みやら洋服売却やら)。その結果、なんとか必要なお金を稼ぎだした。最初に自分に払うことが大切。余ったら貯金ではだめ。
純資産とは財産から負債を引いたものだが、持ち家の評価がUPすると純資産が増価したように感じる。しかし、純資産には何の価値もない。持ち家の価値というのは単なる意見であり、それが売られるまで本当の価値はわからない。
今の時代、一番大事な資産は情報である。質のいい情報は資産であるが、質の良くない情報や間違った情報は負債である。質の悪い情報は人を貧乏にする。
行動するだけ、それしかない。十分なお金のある今でもやっているのは要するに資金集め。ドナルド・トランプも同じ。
みたいな話。
2010年11月26日に日本でレビュー済み
貧乏人とお金持ちを分ける境界線を書きたいのだと思います。
ロバートキヨサキ氏の情熱的な所が文脈に現れるためポイントがちょっと分かりにくいです。
お金で消費物を買う。
これがいつまでたってもお金がないタイプ。
お金で資産や権利を買いそれを活用しまくる。
これが財産を保有するタイプ。
土地や建物、請求権や利用権。
そういうものがお金で買えるのだから買った方がお得ってことですね。
ロバートキヨサキ氏の情熱的な所が文脈に現れるためポイントがちょっと分かりにくいです。
お金で消費物を買う。
これがいつまでたってもお金がないタイプ。
お金で資産や権利を買いそれを活用しまくる。
これが財産を保有するタイプ。
土地や建物、請求権や利用権。
そういうものがお金で買えるのだから買った方がお得ってことですね。
2008年11月19日に日本でレビュー済み
シリーズを全て読んでいる方であれば、最近の著書は「ネタが尽きた」感を多かれ少なかれ感じていることと思われます。
その様な中、前2作である
○金持ちがますます金持ちになる理由
○あなたに金持ちになってほしい(ドナルド・トランプ共著)
は、新しい内容を提供してくれたものの、シリーズファンにとっては多少物足りなさを感じたことと思われます。
(個人的にはシリーズのファンなので満足しましたが、以前の様なわくわく感はありませんでした)
本書が発売したことを知った時も、正直なところ、シリーズファンとして「惰性」で読んでみようという程度の気持ちで購入しました。
ところが・・・・・・
良い意味で見事に期待を裏切られました!
今回は今までの内容の延長であることには変わりありませんが、「ファイナンス・インテリジェンス」についてその内容がさらに踏み込んで書かれています。
その際、そのファイナンスインテリジェンスを測る指標として、「ファイナンスIQ」という言葉を用い、5つのフレームワークに分けて説明されています。
1 より多くのお金を稼ぐ
2 自分のお金を守る
3 予算を立てる
4 レバレッジを効かせる
5 情報の質を上げる
それぞれを章立てして、5つのIQについて著者の経験を語りながら書かれているので、非常に分かりやすい内容です。
今までのシリーズからさらに一歩踏みこんだ内容であり、非常に満足しながら、またわくわくしながら読み進めることができました。
「お金持ちになる=お金に関する問題を解決すること」という著者の主張がよく伝わってきました。
シリーズに飽きを感じていた方もぜひ手にとって欲しいと思います。
第一作を読んだ時のわくわく感を思い出すことができると思います。
また、シリーズを一切読んでいない方は、第一作目「金持ち父さん貧乏父さん」と第二作目「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」には目を通すことをお勧めします。
世界的な金融不安の情勢下、これから自分の身を守る上で必要な知識がたくさんこめられた素晴らしい書です。
2018年12月追記
10年ぶりに読み直してみました。とある投資案件を抱えて読みましたが、当時は気づかなかったこの本のすごさに驚きました。
特に幽霊所得という考えは、今私が必要としていた知識そのものでした。お陰で悩んでいた課題がひとつ解決しました!
その人の置かれた環境一つで、同じ本から得られる情報が異なることをあらためて目の当たりにしました!
その様な中、前2作である
○金持ちがますます金持ちになる理由
○あなたに金持ちになってほしい(ドナルド・トランプ共著)
は、新しい内容を提供してくれたものの、シリーズファンにとっては多少物足りなさを感じたことと思われます。
(個人的にはシリーズのファンなので満足しましたが、以前の様なわくわく感はありませんでした)
本書が発売したことを知った時も、正直なところ、シリーズファンとして「惰性」で読んでみようという程度の気持ちで購入しました。
ところが・・・・・・
良い意味で見事に期待を裏切られました!
今回は今までの内容の延長であることには変わりありませんが、「ファイナンス・インテリジェンス」についてその内容がさらに踏み込んで書かれています。
その際、そのファイナンスインテリジェンスを測る指標として、「ファイナンスIQ」という言葉を用い、5つのフレームワークに分けて説明されています。
1 より多くのお金を稼ぐ
2 自分のお金を守る
3 予算を立てる
4 レバレッジを効かせる
5 情報の質を上げる
それぞれを章立てして、5つのIQについて著者の経験を語りながら書かれているので、非常に分かりやすい内容です。
今までのシリーズからさらに一歩踏みこんだ内容であり、非常に満足しながら、またわくわくしながら読み進めることができました。
「お金持ちになる=お金に関する問題を解決すること」という著者の主張がよく伝わってきました。
シリーズに飽きを感じていた方もぜひ手にとって欲しいと思います。
第一作を読んだ時のわくわく感を思い出すことができると思います。
また、シリーズを一切読んでいない方は、第一作目「金持ち父さん貧乏父さん」と第二作目「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」には目を通すことをお勧めします。
世界的な金融不安の情勢下、これから自分の身を守る上で必要な知識がたくさんこめられた素晴らしい書です。
2018年12月追記
10年ぶりに読み直してみました。とある投資案件を抱えて読みましたが、当時は気づかなかったこの本のすごさに驚きました。
特に幽霊所得という考えは、今私が必要としていた知識そのものでした。お陰で悩んでいた課題がひとつ解決しました!
その人の置かれた環境一つで、同じ本から得られる情報が異なることをあらためて目の当たりにしました!
2008年11月27日に日本でレビュー済み
最近の金持ち父さんシリーズは
表紙が紫色になった頃からネタ尽きやマンネリ感がありました。
しかし本書は、多少毛色が違いました。
直近のサブプライム問題で痛んだアメリカ人が
消費型社会の構造とファイナンシャル・インテリジェンスが欠如している
現状の問題点を指摘しつつ、そんな現状を打破するために
必要な知識(ファイナンシャルIQ)を身につける必要を
説いています。
具体的な方法を詳細に書いているわけではありませんが、
何をどの様に考えるべきか学ぶことが出来ます。
表紙が紫色になった頃からネタ尽きやマンネリ感がありました。
しかし本書は、多少毛色が違いました。
直近のサブプライム問題で痛んだアメリカ人が
消費型社会の構造とファイナンシャル・インテリジェンスが欠如している
現状の問題点を指摘しつつ、そんな現状を打破するために
必要な知識(ファイナンシャルIQ)を身につける必要を
説いています。
具体的な方法を詳細に書いているわけではありませんが、
何をどの様に考えるべきか学ぶことが出来ます。
2017年7月20日に日本でレビュー済み
ビジネスに通用する話が盛りだくさん。ミラーニューロンの話が耳に残った。日本人は、この本読めばなんとかなる。まじめやから。