批判的なタイトルにしましたが、それはある程度ブログのことを知っている前提の私には不必要だったという意味です。
悪意はありませんが、タイトルにうたう「起業法」にはならないと思います。単なる起業ツールの紹介ですから。
5年以上前に出ていれば、こんな文句も言わなかったと思います。
この本のターゲットは、ネットサーフィンはしたことはあるが、あまり能動的にコミュニティやブログに書き込みしたことがない方や、世に沢山ある「ブログとビジネスの接点」という観点での「ブログの導入のすすめ」的な本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブログではじめる!ノーリスク起業法のすべて: あなたの日記をお金に換える法 (DO BOOKS) 単行本 – 2004/12/1
丸山 学
(著)
- 本の長さ214ページ
- 言語日本語
- 出版社同文舘出版
- 発売日2004/12/1
- ISBN-104495566717
- ISBN-13978-4495566715
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 同文舘出版 (2004/12/1)
- 発売日 : 2004/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 214ページ
- ISBN-10 : 4495566717
- ISBN-13 : 978-4495566715
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,520,523位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年1月22日に日本でレビュー済み
2020年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すっごくいいと思います。もっと評価高くていいんじゃないでしょうか。
2007年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログは難しくなく誰でもできるツールなので、結局中身で勝負ってことです。
個人ブランドの構築とか、差別化とか、ビジネスの戦略などのヒントを書いてるわけで、ブログの操作的なことを書いてる本ではないです。
なんか星1個とかそう言う方のを参考にしてる方が多いですが、売り上げアップすることや文章に悩むわけですから、あーなるほどこう言う表現を使うんだなあーとか、どちらかと言えばレターとか苦手な方には、丸山さんのレターを参考に書けばいいなあってことですね。とにかく注目をあびるコピー表現が上手い方ですし、私も一言でわかりやすく伝えるのがとてもヘタなので、(まわりくどいしゃべりだといつも言われます。)とてもコピーとかPRを考えてられる方にはおすすめです。本の価格からはお得な内容だと思います。1冊で何もかも間に合うことを期待しないほうがいいでしょう。
私は丸山さんは華々しいわけではないですが、長く堅実にビジネスをやっていこうと思われてる方には正しい考え方だと思ってるし、人によっては何を今さらーみたいに思う人がいても不思議ではないけれど、結局失敗してる方も多いわけですから、参考になりますよね。
個人ブランドの構築とか、差別化とか、ビジネスの戦略などのヒントを書いてるわけで、ブログの操作的なことを書いてる本ではないです。
なんか星1個とかそう言う方のを参考にしてる方が多いですが、売り上げアップすることや文章に悩むわけですから、あーなるほどこう言う表現を使うんだなあーとか、どちらかと言えばレターとか苦手な方には、丸山さんのレターを参考に書けばいいなあってことですね。とにかく注目をあびるコピー表現が上手い方ですし、私も一言でわかりやすく伝えるのがとてもヘタなので、(まわりくどいしゃべりだといつも言われます。)とてもコピーとかPRを考えてられる方にはおすすめです。本の価格からはお得な内容だと思います。1冊で何もかも間に合うことを期待しないほうがいいでしょう。
私は丸山さんは華々しいわけではないですが、長く堅実にビジネスをやっていこうと思われてる方には正しい考え方だと思ってるし、人によっては何を今さらーみたいに思う人がいても不思議ではないけれど、結局失敗してる方も多いわけですから、参考になりますよね。
2005年1月20日に日本でレビュー済み
起業を軸として、ブログ、メーリングリストの手法を活用せよというないようだ。ブログを書くことにより見込み客を増やし、それが広い意味での身内を広めることになる。そして、このブログを書くという行為が、営業の下地になると説いている。
ブログを始める部分では出費もかからないため、「ノーリスク」だということだろう。当然ながらその先、実際起業をすればノーリスクなどと言えないわけだが。
それではブログをいかに有効に活用するかの手法があるのかと思えば、それもない。毎日更新する、ポータルサイトの有効活用などは一般的で差別化できない方法である。そして、書かれているのはもちろん成功例のみ。
この本で満足できる人は、逆に起業に成功しないのではと思わせる本だ。
ブログを始める部分では出費もかからないため、「ノーリスク」だということだろう。当然ながらその先、実際起業をすればノーリスクなどと言えないわけだが。
それではブログをいかに有効に活用するかの手法があるのかと思えば、それもない。毎日更新する、ポータルサイトの有効活用などは一般的で差別化できない方法である。そして、書かれているのはもちろん成功例のみ。
この本で満足できる人は、逆に起業に成功しないのではと思わせる本だ。
2005年1月11日に日本でレビュー済み
「ノーリスク起業」とは、うまいネーミングです。
ちなみに、同文館って、経営や組織、中小企業診断士参考書など
結構かたい本の出版社だと思っていましたが、こういう
ハウツー本も出すのですね。
メルマガを使っての集客も、その数が増えすぎた昨今、
それに代わる、ブログと、加えて、商店HP、それと、メルマガを、
有機的につないで、コミュニティ
の輪を広げ、ネット起業をしていく、という方法は、
やっている人は多いと思いますが、こういうハウツー本に
してしまうのは、先に書いた人の勝ちですね。うらやましい。
本書の要点は、「ブログ」「言葉力」「自分ブランド」を、
いかに、お金をかけないでビジネスにするか、という
こと。
集客ツールとして、ブログを使い、アクセスアップを狙い、
さらに、検索エンジンで上位を狙う。よく行われる手法です。
さらに、著者の場合、これらのツールは、
別々のプロバイダーで個別に作っており、3つの相互リンクを貼って、
効率的に読者、というか、見込み客を
集客するところですが、これはためになります。
勉強になったのは、「言葉力」、つまり、文章力は、
学校の国語で習ったノウハウでは、実はダメで、
「先を読みたくなるような」文章力が肝、というところです。
この手の起業を予定している方は、一読しておいて損はないです。
宣伝のにおいもしますが、本書で実際に、著者のHP紹介や、
メルマガの実例も紙面をさいています。
ちなみに、同文館って、経営や組織、中小企業診断士参考書など
結構かたい本の出版社だと思っていましたが、こういう
ハウツー本も出すのですね。
メルマガを使っての集客も、その数が増えすぎた昨今、
それに代わる、ブログと、加えて、商店HP、それと、メルマガを、
有機的につないで、コミュニティ
の輪を広げ、ネット起業をしていく、という方法は、
やっている人は多いと思いますが、こういうハウツー本に
してしまうのは、先に書いた人の勝ちですね。うらやましい。
本書の要点は、「ブログ」「言葉力」「自分ブランド」を、
いかに、お金をかけないでビジネスにするか、という
こと。
集客ツールとして、ブログを使い、アクセスアップを狙い、
さらに、検索エンジンで上位を狙う。よく行われる手法です。
さらに、著者の場合、これらのツールは、
別々のプロバイダーで個別に作っており、3つの相互リンクを貼って、
効率的に読者、というか、見込み客を
集客するところですが、これはためになります。
勉強になったのは、「言葉力」、つまり、文章力は、
学校の国語で習ったノウハウでは、実はダメで、
「先を読みたくなるような」文章力が肝、というところです。
この手の起業を予定している方は、一読しておいて損はないです。
宣伝のにおいもしますが、本書で実際に、著者のHP紹介や、
メルマガの実例も紙面をさいています。
2005年1月23日に日本でレビュー済み
こんな人におすすめです!
1、「そもそもブログって何??」という人
2、ブログを使ったビジネスをしたい人
3、起業したいけど、あと一歩が踏み出せない人
この本は、ブログがどのようなツールで、どんなに素晴らしい特徴があるか、を教えてくれます。
さらにこの本は、ブログと起業との関係を説明し、起業にブログを使うことがいかにメリットがあるか、を教えてくれます。
そしてこの本は、ブログを駆使することで、ビジネスを軌道に乗せる道を示してくれます。
1、「そもそもブログって何??」という人
2、ブログを使ったビジネスをしたい人
3、起業したいけど、あと一歩が踏み出せない人
この本は、ブログがどのようなツールで、どんなに素晴らしい特徴があるか、を教えてくれます。
さらにこの本は、ブログと起業との関係を説明し、起業にブログを使うことがいかにメリットがあるか、を教えてくれます。
そしてこの本は、ブログを駆使することで、ビジネスを軌道に乗せる道を示してくれます。
2006年7月28日に日本でレビュー済み
私はこの本を図書館で借り読みました。
人それぞれの考え方により印象は違ってくると思いますが、手元において参考にしたい本だと思います。
ただ、しるしやマークをしたいので中古本を探しています。
書き込みをするには新品ではもったいないですからね。
確かにアフィリを本格的にはじめる為に買われたいのであれば、“うーん"と唸ってしまうかも知れませんが、なるほどと感心する場面も多々あり参考程度に読まれるのがいいと思います。
アフィリを始めるにはどうすればよいかについて1〜10まで書かれた本なんてないですからね。
人それぞれの考え方により印象は違ってくると思いますが、手元において参考にしたい本だと思います。
ただ、しるしやマークをしたいので中古本を探しています。
書き込みをするには新品ではもったいないですからね。
確かにアフィリを本格的にはじめる為に買われたいのであれば、“うーん"と唸ってしまうかも知れませんが、なるほどと感心する場面も多々あり参考程度に読まれるのがいいと思います。
アフィリを始めるにはどうすればよいかについて1〜10まで書かれた本なんてないですからね。
2005年3月6日に日本でレビュー済み
ブログを活用してどうやって儲けるのか?そのコツが学べる。
ブログとは何か?立ち上げ方等の解説もあり、初心者でも基本から学べ
る。さらに、アクセス改善、ネタ探しの方法、注目を得る方法など、立
ち上げ後のポイントもわかる。個人的に関心を持ったのは、起業を支え
る”言葉力”を磨くことの重要性を指摘している点だ。誰もが思わず読
んでみたくなる内容とはどの様なものか?実践例で紹介している。しか
し、最終的に成否を決めるのは、何について書くか?自分オリジナルな
コンテンツを探しだすことだろう。
ブログを活用してどうやって儲けるのか?そのコツが学べる。
ブログとは何か?立ち上げ方等の解説もあり、初心者でも基本から学べ
る。さらに、アクセス改善、ネタ探しの方法、注目を得る方法など、立
ち上げ後のポイントもわかる。個人的に関心を持ったのは、起業を支え
る”言葉力”を磨くことの重要性を指摘している点だ。誰もが思わず読
んでみたくなる内容とはどの様なものか?実践例で紹介している。しか
し、最終的に成否を決めるのは、何について書くか?自分オリジナルな
コンテンツを探しだすことだろう。