よく考えてみれば母を訪ねて三千里は知っているようで知らなかった。
小さい時に絵本で読んだかもしれないけれど、それっきりで...。葉桜の季節に君を想うということ、という小説にチラッと出てきたのがきっかけで購入しました。読み始めるとマルコがこれからどうなっていくのか、ページをめくってめくってを続けていくうち、あっという間に読み終えてしまいました。
感動しました。購入して良かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
母をたずねて三千里 (竹書房文庫 世界名作劇場 10) 文庫 – 2004/7/1
付属資料:コンパクトディスク(1枚)
- 本の長さ259ページ
- 言語日本語
- 出版社竹書房
- 発売日2004/7/1
- ISBN-104812417252
- ISBN-13978-4812417256
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベッド・タイム・ストーリとして母が寝る前に読んで聞かせてくれた一冊。聞いていた私は寝入るどころではなく、涙が思わず込み上げてきた。小学生の頃、カルピスの世界の名作劇場の一作品として、毎週日曜日の夜19:30から放映された。明るく小さな少年マルコと旅の相棒である白猿アメディオの姿が印象的だった。私はエンディング・ソングが大好きで、よく歌っていたものだった。その頃は、芸術の国、先進国であるイタリアから、なぜ遠く離れた、片田舎の国アルゼンチンへイタリア女性が家族を本国に残し、出稼ぎに行かなければならなかったのかが、さっぱり理解できなかった。今、再びこの名作を手にすることにより、子供の頃の感動が蘇って来た。しかしながら、作者は何度のこれでもか、これでもか、とマルコ少年に試練を与えるのであるが、作者のサディストぶりにはある意味で考えさせられる。
2004年7月29日に日本でレビュー済み
省略はあるものの、
スタッフの方々の労働者魂といいますか
職人魂が込められた作品に出来上がっています。
マルコの無力なのに我を張るところ
もきちんと描かれていました。
また大人たちが「いい」ところと「悪い」ところ
を持っているのも忘れず記してありました。
スタッフの方々の労働者魂といいますか
職人魂が込められた作品に出来上がっています。
マルコの無力なのに我を張るところ
もきちんと描かれていました。
また大人たちが「いい」ところと「悪い」ところ
を持っているのも忘れず記してありました。
2004年10月25日に日本でレビュー済み
CDが付いているのはいいですね。
はっきりいってオープニングのテーマソングが聴きたくて買ってしまいました。アニメはほとんど見たことないですけど、この小説を読んでマルコの苦労がよくわかりました。ただ、最後の方とかページ数の関係なのかあらすじのような感じになっていて少し感情移入出来なかったのが残念でした。個人的には一冊にまとめなくてもよかったのでは、と思いますが・・・
はっきりいってオープニングのテーマソングが聴きたくて買ってしまいました。アニメはほとんど見たことないですけど、この小説を読んでマルコの苦労がよくわかりました。ただ、最後の方とかページ数の関係なのかあらすじのような感じになっていて少し感情移入出来なかったのが残念でした。個人的には一冊にまとめなくてもよかったのでは、と思いますが・・・