プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
池中玄太80キロDVD-BOX I
17パーセントの割引で¥13,184 -17% ¥13,184 税込
参考価格: ¥15,840 参考価格: ¥15,840¥15,840
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥13,184","priceAmount":13184.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"13,184","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f8VI%2BjKHtslRuAeKMXh4d7LB7lPHvG7euN6ZBPkv2WQfkl%2BwqxbmUV8jImnaDyS8WPDj2qwudqJsxvtd4fwyH0MeQBteEQsm1VmI8Z41H3E3O8ScHj6SbsXbnzfTDl8%2F","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー |
コントリビュータ | 三浦洋一, 松木ひろし, 坂口良子, 西田敏行, 長門裕之, 杉田かおる |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 6 時間 54 分 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 池中玄太80キロDVD-BOX I
¥13,184¥13,184
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点 ご注文はお早めに
¥15,545¥15,545
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥24,949¥24,949
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
レビュー
制作: 溝口至 プロデューサー: 中島忠史 演出: 石橋冠/吉野洋/宮崎洋/中山史郎 脚本: 松木ひろし/松原敏春/林秀彦/清水邦夫/金子成人 音楽: 坂田晃一 出演: 西田敏行/坂口良子/三浦洋一/井上純一/藤谷美和子/杉田かおる/有馬加奈子/安孫子里香/丘みつ子/松尾和子/長門裕之
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 19.8 x 14.2 x 6.6 cm; 0.28 g
- EAN : 4988021129114
- メディア形式 : 色, ドルビー
- 時間 : 6 時間 54 分
- 発売日 : 2004/10/21
- 出演 : 西田敏行, 坂口良子, 三浦洋一, 長門裕之, 杉田かおる
- 販売元 : バップ
- ASIN : B0002JZIRO
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 3
- Amazon 売れ筋ランキング: - 84,532位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,061位日本のTVドラマ
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
15グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ見てませんが、見るのが楽しみです!😀
2020年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
都会派コメディーの作家、松木ひろしさんが亡くなった。
高校生の頃に、ビリーワイルダーとI.A.L.ダイアモンド脚本のソフィスティケーション・コメディーが大好きになった。
日本の喜劇映画は、どうにも泥臭く、ウェットな人情ものが宿痾であった。
だから、どのようにうまくできていても、渥美清の寅さんは評価しない。
やっぱ、湿った感じは好きになれない。
『アパートの鍵貸します』の哀愁は、乾いた哀感である。
ビリーワイルダーとI.A.L.ダイアモンドとまではいかなくても、ブレークエドワーズやハリーカーニッツの『ピンクの豹』や『暗闇でドッキリ』のような作品を心待ちにしていた。
そ〜んなころに、松木ひろしさん脚本の石立鉄男ドラマが始まった。
それまでの石立鉄男さんには、安田道代さんを人質に立て籠もる『殺人者』のイメージが強烈だった。
悪漢だが、やがて、人質の安田道代さんと恋に落ちて、最後は自殺する役柄だった。
いってみれば、W.ワイラーの『コレクター』の原作のジョン・ファウルズの前半部分のような映画であった。
三島由紀夫原作、蔵原惟繕監督の前衛映画『愛の渇き』も、忘れ難い。
寡黙な園丁の使用人役で、若く引き締まった、すこし粗野な肉体に、浅丘ルリ子さんが魅かれていく役どころだった。
そうだった。彼は新劇の出身だった。
岡崎友紀さんとの『おくさま18歳』のころから、はっちゃけた役柄が定着したように見られているが、その前に隠れた佳作の『S・Hは恋のイニシャル』がある。
これは、松木ひろしさんの石立ドラマの原型(後の『おひかえああそばせ』、『雑居時代』etc)のような作品で、大坂志郎さんの家に転がり込むパターンも、この作品からだ。
主人公は布施明さんで、ハンカチを貸してくれた一目惚れの謎の女性が、伊東ゆかりさんだった。
物語は、この女性をひたすら探し続けるわけだが、最終回に、伊東ゆかりさんは再び、ちょっとだけ登場する。
松木シナリオの定石では、大坂志郎さんは男やもめで、娘たちだけの家庭に、アフロヘヤーの石立鉄男さんが、どういうわけか、いきなり転がり込む。
美女たちの一人(たとえば、大原麗子さん)と、いつも、ののしりあいながら、くっつきそうで、一向に進展しないという、隔靴掻痒な感じが、古ーい、恋愛臆病者のボクには、ぴったりだった。
大原麗子さんとのののしり合いが、なんとも快調なテンポで、都会的なセリフが飛びかう。
このへんが、渥美清さんだと、どーも陰気っぽくなる。スラップスティックなお遊びも満載だった。
松木ドラマは、どちらかといえば、ジャックレモンやトニーカーティスのオーバーアクションのタッチである。
二枚目か二枚目半が、三枚目を演じているふうでないと、そうはならない。
『雑居時代』など、その典型だった。
松木ひろしさんは、当初、脚本のはこがきができなくて、東宝映画で学んだと、どこかで書いていた。
たぶん、『サラリーマン目白三平 女房の顔の巻』が、井手俊郎さんと共同脚色だから、井手さんから習ったのではないか。
石原慎太郎さんも、井手さんから習ったと書いていた。
植木等さんの『ニッポン無責任時代』(第一作目)は、じつに、愉快痛快な共同脚本(田波靖男)だった。
松木さんが、コメディ―作家になる前には、日本テレビで、日活の監督が演出した石坂洋次郎シリーズが、何作もあった。
長い連続ドラマの面白い、ストーリーテリングの下地になったのではないか。石坂洋次郎の数作をベースに組み立てた『ある日わたしは』は全28話のうち、24話くらいは、彼のオリジナルだった。
石坂文学独特な進歩的女性の性にまつわる露悪的で、生臭い会話に、都会的で現代的な松木セリフが際立った。
また向田邦子さんと『七人の孫』や『だいこんの花』など、交代で書いていたことがある。
前者は、いろいろな作家が書いていたが、後者になると、松木脚本の方が、断然、面白い。
森繁さんと竹脇無我さんの掛け合いの「片方がいじると、片方がすねる」という会話の妙は、テンポよく、絶妙な間があった。
まるで、社長シリーズの森繁さんと小林桂樹さんの掛け合いのようだった。
長いこと松木ドラマを見続けていると、ときどき、松木ひろしらしさが失われ、そろそろ、限界かもなあ。。。と思っていた。
そ〜んな時に、’80年代の『池中玄太80キロ』が始まり、再び、やっぱり、松木ドラマは面白いなあと再確認する。
やっぱ、通信社の報道カメラマンのシチュエーションが、な〜んとも賑やかで、時間に追われる仕事特有の興奮があった。
西田敏行と長門裕之や三浦洋一の掛け合いがドラマのお約束で、毎回、大声で罵倒しあい、ののしりあい、また仲良しに戻るというパターンが快調だった。
ボクは、 坂口良子さんのファンだったから、くっつきそうで、くっつかない、引っ張って、引っ張っての恋愛ドラマが面白かった。
松木ドラマのエッセンスは、現代風俗と、お洒落会話と都会的洗練であった。
当時、謎だった葉村彰子さんという作家は、どうも、向田さんなどの作家仲間の合作の名前のようだ。
『水戸黄門』や『大岡越前』などあるが、ボクには、あまり、面白くなかった。
松木ドラマは、’60年代半ばから、’80年代後半まで、約20年間、ボクの鬱屈した青春時代の一服の清涼剤のようだった。あらためて合掌。
考えてみれば、脚本家が原案を名乗れたのは、彼の功績だろうと思う。
大好きだった坂口良子さんも、大原麗子さんも、石立鉄男さんも、みんな逝ってしまった。
とても、さみしい。
そういえば、『フルーツポンチ3対3』とか、『レモンスカッシュ4対4』とか、『水蜜桃は青かった』とか、お洒落なタイトルも魅力だったなあ。
高校生の頃に、ビリーワイルダーとI.A.L.ダイアモンド脚本のソフィスティケーション・コメディーが大好きになった。
日本の喜劇映画は、どうにも泥臭く、ウェットな人情ものが宿痾であった。
だから、どのようにうまくできていても、渥美清の寅さんは評価しない。
やっぱ、湿った感じは好きになれない。
『アパートの鍵貸します』の哀愁は、乾いた哀感である。
ビリーワイルダーとI.A.L.ダイアモンドとまではいかなくても、ブレークエドワーズやハリーカーニッツの『ピンクの豹』や『暗闇でドッキリ』のような作品を心待ちにしていた。
そ〜んなころに、松木ひろしさん脚本の石立鉄男ドラマが始まった。
それまでの石立鉄男さんには、安田道代さんを人質に立て籠もる『殺人者』のイメージが強烈だった。
悪漢だが、やがて、人質の安田道代さんと恋に落ちて、最後は自殺する役柄だった。
いってみれば、W.ワイラーの『コレクター』の原作のジョン・ファウルズの前半部分のような映画であった。
三島由紀夫原作、蔵原惟繕監督の前衛映画『愛の渇き』も、忘れ難い。
寡黙な園丁の使用人役で、若く引き締まった、すこし粗野な肉体に、浅丘ルリ子さんが魅かれていく役どころだった。
そうだった。彼は新劇の出身だった。
岡崎友紀さんとの『おくさま18歳』のころから、はっちゃけた役柄が定着したように見られているが、その前に隠れた佳作の『S・Hは恋のイニシャル』がある。
これは、松木ひろしさんの石立ドラマの原型(後の『おひかえああそばせ』、『雑居時代』etc)のような作品で、大坂志郎さんの家に転がり込むパターンも、この作品からだ。
主人公は布施明さんで、ハンカチを貸してくれた一目惚れの謎の女性が、伊東ゆかりさんだった。
物語は、この女性をひたすら探し続けるわけだが、最終回に、伊東ゆかりさんは再び、ちょっとだけ登場する。
松木シナリオの定石では、大坂志郎さんは男やもめで、娘たちだけの家庭に、アフロヘヤーの石立鉄男さんが、どういうわけか、いきなり転がり込む。
美女たちの一人(たとえば、大原麗子さん)と、いつも、ののしりあいながら、くっつきそうで、一向に進展しないという、隔靴掻痒な感じが、古ーい、恋愛臆病者のボクには、ぴったりだった。
大原麗子さんとのののしり合いが、なんとも快調なテンポで、都会的なセリフが飛びかう。
このへんが、渥美清さんだと、どーも陰気っぽくなる。スラップスティックなお遊びも満載だった。
松木ドラマは、どちらかといえば、ジャックレモンやトニーカーティスのオーバーアクションのタッチである。
二枚目か二枚目半が、三枚目を演じているふうでないと、そうはならない。
『雑居時代』など、その典型だった。
松木ひろしさんは、当初、脚本のはこがきができなくて、東宝映画で学んだと、どこかで書いていた。
たぶん、『サラリーマン目白三平 女房の顔の巻』が、井手俊郎さんと共同脚色だから、井手さんから習ったのではないか。
石原慎太郎さんも、井手さんから習ったと書いていた。
植木等さんの『ニッポン無責任時代』(第一作目)は、じつに、愉快痛快な共同脚本(田波靖男)だった。
松木さんが、コメディ―作家になる前には、日本テレビで、日活の監督が演出した石坂洋次郎シリーズが、何作もあった。
長い連続ドラマの面白い、ストーリーテリングの下地になったのではないか。石坂洋次郎の数作をベースに組み立てた『ある日わたしは』は全28話のうち、24話くらいは、彼のオリジナルだった。
石坂文学独特な進歩的女性の性にまつわる露悪的で、生臭い会話に、都会的で現代的な松木セリフが際立った。
また向田邦子さんと『七人の孫』や『だいこんの花』など、交代で書いていたことがある。
前者は、いろいろな作家が書いていたが、後者になると、松木脚本の方が、断然、面白い。
森繁さんと竹脇無我さんの掛け合いの「片方がいじると、片方がすねる」という会話の妙は、テンポよく、絶妙な間があった。
まるで、社長シリーズの森繁さんと小林桂樹さんの掛け合いのようだった。
長いこと松木ドラマを見続けていると、ときどき、松木ひろしらしさが失われ、そろそろ、限界かもなあ。。。と思っていた。
そ〜んな時に、’80年代の『池中玄太80キロ』が始まり、再び、やっぱり、松木ドラマは面白いなあと再確認する。
やっぱ、通信社の報道カメラマンのシチュエーションが、な〜んとも賑やかで、時間に追われる仕事特有の興奮があった。
西田敏行と長門裕之や三浦洋一の掛け合いがドラマのお約束で、毎回、大声で罵倒しあい、ののしりあい、また仲良しに戻るというパターンが快調だった。
ボクは、 坂口良子さんのファンだったから、くっつきそうで、くっつかない、引っ張って、引っ張っての恋愛ドラマが面白かった。
松木ドラマのエッセンスは、現代風俗と、お洒落会話と都会的洗練であった。
当時、謎だった葉村彰子さんという作家は、どうも、向田さんなどの作家仲間の合作の名前のようだ。
『水戸黄門』や『大岡越前』などあるが、ボクには、あまり、面白くなかった。
松木ドラマは、’60年代半ばから、’80年代後半まで、約20年間、ボクの鬱屈した青春時代の一服の清涼剤のようだった。あらためて合掌。
考えてみれば、脚本家が原案を名乗れたのは、彼の功績だろうと思う。
大好きだった坂口良子さんも、大原麗子さんも、石立鉄男さんも、みんな逝ってしまった。
とても、さみしい。
そういえば、『フルーツポンチ3対3』とか、『レモンスカッシュ4対4』とか、『水蜜桃は青かった』とか、お洒落なタイトルも魅力だったなあ。
2005年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供のころにオンエアで見ていた記憶があるのですがいいドラマだった
ということ以外、内容はほとんど覚えていませんでした。
今回DVDが発売になり改めて見てみましたが、やっぱりいいですね。
BOX全て買いましたが私はこのBOX1が一番好きです。
玄太の愛情に溢れています。
亡き妻への思い、子供たちへの愛情に泣かされます。
私の理想の旦那像であり父親像でもあります。
お子さんのいらっしゃる方、将来子供が欲しいと思っている方に特に
お薦めします。
ということ以外、内容はほとんど覚えていませんでした。
今回DVDが発売になり改めて見てみましたが、やっぱりいいですね。
BOX全て買いましたが私はこのBOX1が一番好きです。
玄太の愛情に溢れています。
亡き妻への思い、子供たちへの愛情に泣かされます。
私の理想の旦那像であり父親像でもあります。
お子さんのいらっしゃる方、将来子供が欲しいと思っている方に特に
お薦めします。
2004年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで見た数多くの映画、ドラマ、その他諸々の中で、一番感動しました。特にパート1の最終回での長門裕行さんのセリフなんて、今思い出すだけで、涙があふれてくるぐらいです。すべてにおいて、なんか心がふわーっとあったかくなるんです。心から笑えて、泣ける作品です。私は、この作品を見れば、少年犯罪もなくなると思うくらいです。
2013年5月6日に日本でレビュー済み
勿論リアルタイムでも観ていましたが、坂口さんが亡くなって又
又観たくなって、スペシャルを見ました。彼女が、女として、綺麗だったし
物語も涙が、出て本当にいいドラマです。人間味溢れて起用した
俳優さん達が、演技がうまいしやはり、昭和のあじなんでしょうか・・・
又観たくなって、スペシャルを見ました。彼女が、女として、綺麗だったし
物語も涙が、出て本当にいいドラマです。人間味溢れて起用した
俳優さん達が、演技がうまいしやはり、昭和のあじなんでしょうか・・・
2011年9月21日に日本でレビュー済み
池中玄太80キロは言わずと知れた名作です。
玄太と子供たちとの家族愛を描いたストーリーは、何度見ても涙なしでは見られません。またナンコウさん(長門裕之)やアッコ(坂口良子)、ヒデ(三浦洋一)などの玄太を取り巻く仲間たちのキャラがどれも魅力的で、配役陣のキャスティングも絶妙です。
シリーズは3まで続きますが、泣ける話が最も多いのは、玄太と血のつながらない子供たちが絆を深めていくパート1です。パート2では玄太と子供たちとの交流のほかに、アッコとの微妙な関係も描かれます。ラストの玄太がアッコの結納現場に乗り込む場面は感動の名シーンです。SPやパート3では、成長した娘たちが描かれます。
松木ひろしさんの脚本、石橋冠さんの演出、坂田晃一さんの音楽のそれぞれが、圧倒的な素晴らしさで、このドラマを作り上げています。
昨今のドラマ界の現状を見れば、このようなドラマが今後作られることは無理だと思います。池中玄太という名作に出会えたことを感謝しつつ、僕はこれからもこのドラマを何度も繰り返し見るつもりです。
(このボックス1にはパート1の第一話〜第四話は収録されていません。同じくボックス2もパート2の第一話〜第四話が収録されていません。これから買おうとする方はご注意ください。)
玄太と子供たちとの家族愛を描いたストーリーは、何度見ても涙なしでは見られません。またナンコウさん(長門裕之)やアッコ(坂口良子)、ヒデ(三浦洋一)などの玄太を取り巻く仲間たちのキャラがどれも魅力的で、配役陣のキャスティングも絶妙です。
シリーズは3まで続きますが、泣ける話が最も多いのは、玄太と血のつながらない子供たちが絆を深めていくパート1です。パート2では玄太と子供たちとの交流のほかに、アッコとの微妙な関係も描かれます。ラストの玄太がアッコの結納現場に乗り込む場面は感動の名シーンです。SPやパート3では、成長した娘たちが描かれます。
松木ひろしさんの脚本、石橋冠さんの演出、坂田晃一さんの音楽のそれぞれが、圧倒的な素晴らしさで、このドラマを作り上げています。
昨今のドラマ界の現状を見れば、このようなドラマが今後作られることは無理だと思います。池中玄太という名作に出会えたことを感謝しつつ、僕はこれからもこのドラマを何度も繰り返し見るつもりです。
(このボックス1にはパート1の第一話〜第四話は収録されていません。同じくボックス2もパート2の第一話〜第四話が収録されていません。これから買おうとする方はご注意ください。)
2004年10月30日に日本でレビュー済み
脚本、演出、役者の総てが、やさしに包まれた80年代のドラマ最高傑作。
長門裕之の演技が特に素晴らしい!!
長門裕之の演技が特に素晴らしい!!
2008年4月10日に日本でレビュー済み
過去にビデオで発売されたこともありましたが、ついにDVDで発売です。このころの日テレのドラマには本当に秀作が目白押しだと思う。「熱中時代」も「俺たちの旅」もそして愛すべき「池中玄太80キロ」もである。今回のリリースの仕方にも好感が持てる。まず単巻で第1巻を購入した。久しぶりになんこうさんと玄太の怒鳴りあいや、かわいい娘たちとの愛すべき日々、まわりの人々の理解と協力で、
血のつながらない親子が、次第に心寄せ合い励ましあっていく姿がほほえましかったです。
子供たちにとって、自分たちに本気で向き合ってくれるからこそ玄太がたのもしく思えてきたのでしょう。
このDVDボックスには第2巻から最終巻までが収録されています。まず第1巻を購入されてから購入をご検討されてはいかがでしょうか?
とは云いながら、第1巻みたら手、出しちゃいますよね。娘たち、おかあさんは残念だったけど、玄太
お父さんとめぐり合えてよかったよね。お金ためて次は第二シリーズ、いっちゃいますか。
ただし上の写真間違いです。これはボックス3の写真です。おまちがえなく。
血のつながらない親子が、次第に心寄せ合い励ましあっていく姿がほほえましかったです。
子供たちにとって、自分たちに本気で向き合ってくれるからこそ玄太がたのもしく思えてきたのでしょう。
このDVDボックスには第2巻から最終巻までが収録されています。まず第1巻を購入されてから購入をご検討されてはいかがでしょうか?
とは云いながら、第1巻みたら手、出しちゃいますよね。娘たち、おかあさんは残念だったけど、玄太
お父さんとめぐり合えてよかったよね。お金ためて次は第二シリーズ、いっちゃいますか。
ただし上の写真間違いです。これはボックス3の写真です。おまちがえなく。