
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん 単行本 – 2004/2/1
須崎 恭彦
(著)
- 本の長さ237ページ
- 言語日本語
- 出版社ブロンズ新社
- 発売日2004/2/1
- ISBN-104893093126
- ISBN-13978-4893093127
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
「イヌの手作り食の情報はたくさんあるのに、ネコの情報はあまりありません。ネコの本を書いてください。」そんな飼い主さんの声に後押しされて、書きました。
私も、子供の頃からネコと一緒に暮らしてきた愛猫家のひとりです。
食べ物に対して気むずかしく、我慢強いのでわかりづらいネコたち。ネコの手作り食は、試行錯誤の連続です。でも、だからこそ楽しい!
元気でいてもらうための大切なポイントさえ押さえてもらえれば、大丈夫です。
むずかしく考えすぎず、気楽に楽しみながら「ネコに手づくりごはん」生活を始めて下さる方が、たくさん増えたらなぁと思います。
出版社からのコメント
ネコたちに不足しているのは「水」なんだ!
本書は、医学博士でもあり、動物病院の院長でもある著者が、ネコの自然治癒力を高めるために、特に「食事」にフォーカスをあてて書き下ろしたものです。
実際に手づくり食をはじめた飼い主からは、「つやつや、ふわふわの毛並みになった!」「目ヤニが出なくなった!」「皮膚病がよくなった!」などなど、多くの声が届いています。
難しく考えることはありません。ネコの食事で大切なのは、栄養バランスよりも「水」! まずはこれを頭に入れて、大切な愛猫がずっと元気でいらえれるように、本書で紹介している食事を実践してみましょう!
内容(「MARC」データベースより)
ネコの健康は手づくり食とマッサージから。皮膚病、目やに、肥満…。そんな気になるネコの悩みを抱える飼い主さんが増えています。手づくり食とマッサージで体質を改善。自然治癒力を高めるレシピも紹介。悩める飼い主必読!
登録情報
- 出版社 : ブロンズ新社 (2004/2/1)
- 発売日 : 2004/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 237ページ
- ISBN-10 : 4893093126
- ISBN-13 : 978-4893093127
- Amazon 売れ筋ランキング: - 113,943位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビュー編集します。
手作りごはん始めて半年以上経ちました。
重病も食事の力のみで治す事が出来ました。
本当にお勧め。
以前のレビュー。
私が出会った獣医師は、ロイヤルカナンのカリカリにお水が一番とおっしゃる方がほとんどでした。
腎不全、心筋症など、難病を抱える猫ちゃんと暮らす方には、手作り食という選択肢を知ってもらいたい!
私自身、
愛猫が肥大型心筋症と宣告を受け、悶々とした日々を送っていたから。
この本は、手作り食ってどうなんだろ〜と思われている方にはとてもオススメです。
そして、阿部佐智子さんの本もお勧めです。
手作りごはん始めて半年以上経ちました。
重病も食事の力のみで治す事が出来ました。
本当にお勧め。
以前のレビュー。
私が出会った獣医師は、ロイヤルカナンのカリカリにお水が一番とおっしゃる方がほとんどでした。
腎不全、心筋症など、難病を抱える猫ちゃんと暮らす方には、手作り食という選択肢を知ってもらいたい!
私自身、
愛猫が肥大型心筋症と宣告を受け、悶々とした日々を送っていたから。
この本は、手作り食ってどうなんだろ〜と思われている方にはとてもオススメです。
そして、阿部佐智子さんの本もお勧めです。
2013年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨今、人間の食品だけでなくペットの食べるものにも心配しなければならない時代のようです。
一昔前なら猫まんま的に簡単で、ペットフードならなお一層栄養があって猫の為になると思っていたのに。
こんなことを考える機会をもらえたのはよかったです、もう少し具体的なご飯の作り方や絵があったら楽しく読めたかな~
と思いました。
一昔前なら猫まんま的に簡単で、ペットフードならなお一層栄養があって猫の為になると思っていたのに。
こんなことを考える機会をもらえたのはよかったです、もう少し具体的なご飯の作り方や絵があったら楽しく読めたかな~
と思いました。
2015年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2004年初版。手元に届くまで知りませんでしたが、著者は獣医さんで、以前に犬のナチュラルフードについて書かれた事もおあり、とか。その沢山の患者さんである犬や猫達に共通する病状やその原因を探って行く内に食餌に行き着かれた様です。それ以上に、お身内の病のから、食と言うものが人間の健康状態に大きく影響している事を学ばれた体験をお持ちです。
私は今週の終りに生後二ヶ月の仔猫を頂く事に予定しています。猫の実家はお隣さんなので、猫にとっては何時でも行き来できる環境ではあります。私自身、猫好きで猫にはズ~ッと接してきましたが、猫と一緒に暮らすのは40年振りです。40年以上前の猫はオカカご飯を食べたり、人間のお余りで食べていましたが、最近の猫はカリカリなるものを食べているらしいのはスーパーの商品棚を見ていても分ります。以前獣医さんが推奨する、ペット先進国製犬のカリカリを噛み砕いて与えた事がありますが、強い匂いや味は美味しいものでは全くありませんでした。あれ程、選り好みをする猫がどうしてこんなものを食べるのか合点が行かず、最近の猫事情を知る為に本を読もうと探していました。
仔猫の育った家ではカリカリと缶詰・レトルトを餌として与えています。家族の皆さんが働いているので止むを得ない、とは思いますが、私自身食べて美味しく無いものを食べさせる事に抵抗を感じた時に検索でこの本に出会いました。几帳面に猫餌を作るタイプの人間ではないのですが、生後二ヶ月の猫なので一日四回の食餌の内、先ず一回だけを手作りにして、食べてくれたら徐々に回数を増やして行こう、と言う作戦です。
猫によって好みが様々であることは20数年の飼い猫歴で存じて居りますが、最近の猫はブロッコリーを食べるのか!、と感心したり、猫の食べる野菜に合わせて庭の作付けも考えねば、と思いながら読んでいます。同居家族として選んだ猫なので長生きして欲しい気持ちで一杯です。
読んでいる内にここの処さぼりがちだった自分の食生活も規律を保たなければいけない、と反省しました。食は人也、否、人だけでなく、この本によると生きとし生けるもの皆食に大きく影響を受けている事を改めて感じました。人間世界の大きな問題である病も、これは食に原因がある、と確信しています。食の質だけでなく、食べる量にも問題があるのは自分自身で一年ほど少食菜食を体験し、カラダが変るのも(年齢のせいか?)時間が掛かる事も分りました。しかし、変ります。
この本の中では次の様な問いが出て来ます。『家の仔は、腎臓結石なのですが、結石に良い食材はなんですか?』著者ははっきりと「こういう質問はナンセンスなんです。『車のレースで優勝したいのですが、最高のハンドルはなんですか?』と言う質問と一緒なのです」、と書いていらっしゃいます。確かにナンセンスです。しかし、人間社会を見渡せば、この手の質問がTVで堂々と挙げられ、その情報に人生経験豊かなシニアが踊らされているではありませんか?人間の健康問題を扱うお医者様はこうははっきり書けない色々な事情があるのだろうな、と改めて思いました。
自分の健康問題をも、もう一度見直し、猫との同居生活に於ける食生活を考えさせられた一冊でした。
07.09.2015.追記: 滅多に買わないカウチポテトを楽しみながら何回目かを読んでいておもいました。「ハッ、このお菓子はカリカリだ...」 と気が付きました。考えて見れば、お菓子やお摘まみなどはカリカリタイプになるのです。人間も水分不足なのかも知れません。 著者は一日飲める体調の時は4ℓの水分を摂るとか。排毒の一過程として、眠くなったり、寒さ(冷え)を感じたり、訳も無く鼻水が出たり、と著者の半断食体験が有りましたが、私も少食の時に経験しました。
母が寝たきりになった時に消化と言うモノが以下にエネルギーを使うか、を自宅で介護しながら感じました。また、長崎水族館の長命なペンギン達は週一度の餌無し日があるとか、本で読みましたが、食べる事に楽しみを見出そうとする現代人の方向性はややもすると健康を求めながら逆方向に進んでいるのかも知れませんね。
07.17.2015.: 追記: 同居する猫が来て五日経過しました。カリカリも食べるけれど、レトルトが好物らしいので、手作りご飯は不合格の時もあります。気長に考えて、徐々に移行れば良い、と考えています。無理は人間にも猫にも負担になりそうなので。不合格の時はレトルト半分混ぜ混ぜご飯で及第点を貰っています。でも、猫用レトルトはとってもオイリーです。
07.23.2015.追記: 大枚はたいて買った電気圧力鍋でアラや魚を水煮にしたら雲行きが変って来ました。家の猫は魚好きですから、毎回合格です。蒸した野菜の片も玄米ご飯も小さくして混ぜます。生後2ケ月の胃袋は胡桃大なので、不合格の時のご飯は肉以外の配合(2-3割)が多かった様でした。
07.0.2015.追記: どんどん大きくなるので胃袋も胡桃大から小粒ジャガイモ大になったようで、「お代わり」を要求されます。
12.14.2015.追記: 10月に去勢手術を受け、食餌内容が其のままだったら、500g増えて見るからに重たそうな猫になりました。くびれもあると言えばあるけれど…と言う感じです。慌てて朝版の二食をピューリナの去勢猫用のカリカリに変えました。水を一緒に採る事を忘れない様にしています。
猫の食餌に関しては本を出されている獣医さんの意見も色々で、『本来猫は鳥等を取って生きていたのだから、魚はカラダに毒だ!』と言う意見もあり、一瞬迷いが出ました。しかし、鶏肉の出来る状態を考えると薬漬けの確率がかなり高く、それなら猫に聞こうと居直りました。新鮮度から言えば当地では魚の方が数段新鮮なので、結局魚に落ち着きました。魚屋さんが休みの時は、週一で鶏肉等を食べる時もあります。
06012016追記: 去勢後の体重は3か月ですっかり戻りました。最近、人間の食事で下味冷凍を覚えました。家の猫はカリカリよりウエットな方が好きなので、新鮮なアラで作る自家製ウエット食品の冷凍保存も考慮に入れるべく、新たな気持ちで読み直しています。
私は今週の終りに生後二ヶ月の仔猫を頂く事に予定しています。猫の実家はお隣さんなので、猫にとっては何時でも行き来できる環境ではあります。私自身、猫好きで猫にはズ~ッと接してきましたが、猫と一緒に暮らすのは40年振りです。40年以上前の猫はオカカご飯を食べたり、人間のお余りで食べていましたが、最近の猫はカリカリなるものを食べているらしいのはスーパーの商品棚を見ていても分ります。以前獣医さんが推奨する、ペット先進国製犬のカリカリを噛み砕いて与えた事がありますが、強い匂いや味は美味しいものでは全くありませんでした。あれ程、選り好みをする猫がどうしてこんなものを食べるのか合点が行かず、最近の猫事情を知る為に本を読もうと探していました。
仔猫の育った家ではカリカリと缶詰・レトルトを餌として与えています。家族の皆さんが働いているので止むを得ない、とは思いますが、私自身食べて美味しく無いものを食べさせる事に抵抗を感じた時に検索でこの本に出会いました。几帳面に猫餌を作るタイプの人間ではないのですが、生後二ヶ月の猫なので一日四回の食餌の内、先ず一回だけを手作りにして、食べてくれたら徐々に回数を増やして行こう、と言う作戦です。
猫によって好みが様々であることは20数年の飼い猫歴で存じて居りますが、最近の猫はブロッコリーを食べるのか!、と感心したり、猫の食べる野菜に合わせて庭の作付けも考えねば、と思いながら読んでいます。同居家族として選んだ猫なので長生きして欲しい気持ちで一杯です。
読んでいる内にここの処さぼりがちだった自分の食生活も規律を保たなければいけない、と反省しました。食は人也、否、人だけでなく、この本によると生きとし生けるもの皆食に大きく影響を受けている事を改めて感じました。人間世界の大きな問題である病も、これは食に原因がある、と確信しています。食の質だけでなく、食べる量にも問題があるのは自分自身で一年ほど少食菜食を体験し、カラダが変るのも(年齢のせいか?)時間が掛かる事も分りました。しかし、変ります。
この本の中では次の様な問いが出て来ます。『家の仔は、腎臓結石なのですが、結石に良い食材はなんですか?』著者ははっきりと「こういう質問はナンセンスなんです。『車のレースで優勝したいのですが、最高のハンドルはなんですか?』と言う質問と一緒なのです」、と書いていらっしゃいます。確かにナンセンスです。しかし、人間社会を見渡せば、この手の質問がTVで堂々と挙げられ、その情報に人生経験豊かなシニアが踊らされているではありませんか?人間の健康問題を扱うお医者様はこうははっきり書けない色々な事情があるのだろうな、と改めて思いました。
自分の健康問題をも、もう一度見直し、猫との同居生活に於ける食生活を考えさせられた一冊でした。
07.09.2015.追記: 滅多に買わないカウチポテトを楽しみながら何回目かを読んでいておもいました。「ハッ、このお菓子はカリカリだ...」 と気が付きました。考えて見れば、お菓子やお摘まみなどはカリカリタイプになるのです。人間も水分不足なのかも知れません。 著者は一日飲める体調の時は4ℓの水分を摂るとか。排毒の一過程として、眠くなったり、寒さ(冷え)を感じたり、訳も無く鼻水が出たり、と著者の半断食体験が有りましたが、私も少食の時に経験しました。
母が寝たきりになった時に消化と言うモノが以下にエネルギーを使うか、を自宅で介護しながら感じました。また、長崎水族館の長命なペンギン達は週一度の餌無し日があるとか、本で読みましたが、食べる事に楽しみを見出そうとする現代人の方向性はややもすると健康を求めながら逆方向に進んでいるのかも知れませんね。
07.17.2015.: 追記: 同居する猫が来て五日経過しました。カリカリも食べるけれど、レトルトが好物らしいので、手作りご飯は不合格の時もあります。気長に考えて、徐々に移行れば良い、と考えています。無理は人間にも猫にも負担になりそうなので。不合格の時はレトルト半分混ぜ混ぜご飯で及第点を貰っています。でも、猫用レトルトはとってもオイリーです。
07.23.2015.追記: 大枚はたいて買った電気圧力鍋でアラや魚を水煮にしたら雲行きが変って来ました。家の猫は魚好きですから、毎回合格です。蒸した野菜の片も玄米ご飯も小さくして混ぜます。生後2ケ月の胃袋は胡桃大なので、不合格の時のご飯は肉以外の配合(2-3割)が多かった様でした。
07.0.2015.追記: どんどん大きくなるので胃袋も胡桃大から小粒ジャガイモ大になったようで、「お代わり」を要求されます。
12.14.2015.追記: 10月に去勢手術を受け、食餌内容が其のままだったら、500g増えて見るからに重たそうな猫になりました。くびれもあると言えばあるけれど…と言う感じです。慌てて朝版の二食をピューリナの去勢猫用のカリカリに変えました。水を一緒に採る事を忘れない様にしています。
猫の食餌に関しては本を出されている獣医さんの意見も色々で、『本来猫は鳥等を取って生きていたのだから、魚はカラダに毒だ!』と言う意見もあり、一瞬迷いが出ました。しかし、鶏肉の出来る状態を考えると薬漬けの確率がかなり高く、それなら猫に聞こうと居直りました。新鮮度から言えば当地では魚の方が数段新鮮なので、結局魚に落ち着きました。魚屋さんが休みの時は、週一で鶏肉等を食べる時もあります。
06012016追記: 去勢後の体重は3か月ですっかり戻りました。最近、人間の食事で下味冷凍を覚えました。家の猫はカリカリよりウエットな方が好きなので、新鮮なアラで作る自家製ウエット食品の冷凍保存も考慮に入れるべく、新たな気持ちで読み直しています。
2008年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手作りご飯を作るためのマニュアルにはなり得ません。どちらかというと「手作りごはんはいいですよ」という話が書いてある本という印象を受けました。
また雑誌の対談記事のような話に多くのページを割いていたりします。
申し訳ないのですが、内容の薄い本としか言えません。
栄養価を考慮した手作りご飯を作るためには、この本ではなく他の本や資料を参照された方がよいと思います。
また雑誌の対談記事のような話に多くのページを割いていたりします。
申し訳ないのですが、内容の薄い本としか言えません。
栄養価を考慮した手作りご飯を作るためには、この本ではなく他の本や資料を参照された方がよいと思います。
2015年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真付きのレシピが載っていると思って購入しました、が、文章のみ(挿絵あり)の本です。
飼い猫の体調不良で手作り食を考えてましたので、最初は「あ、しまった!間違えた!」
と思いましたが、読み進めているうちに気になっていた事の答えや、ペットの食事療法に関して納得することや、
手作り食やにゃんこの健康管理について理解が深まった事など、私にとってはとても参考になる本でした。
猫に必要な食事の栄養素等も記載してあります。年齢によっての量や与え方、食べてくれないときの対処法、
実際に手作り食をされている方のレシピや体験談も載っていました。
我が家のにゃんこたちはまだたまにしか手作り食あげれてませんが、
市販の缶詰に温かいお湯をかけて酵素水などを入れた”水分多め”のご飯を食べるようになって、
血尿、目の周りの炎症などが良くなっていきました。
病気になったら病院へというサイクルから、日頃からもっとにゃんこたちと食事を含めて過ごす事で
互いの愛情も深まり、ペットの不調に対して、飼い主さん達が自宅で普段からできる事があるという事が分かって
良かったなと思いました。
これからも時々読み返しながら、我が家のにゃん子たちに合った手作り食ができるようになるよう、トライしてゆこうと思います。
飼い猫の体調不良で手作り食を考えてましたので、最初は「あ、しまった!間違えた!」
と思いましたが、読み進めているうちに気になっていた事の答えや、ペットの食事療法に関して納得することや、
手作り食やにゃんこの健康管理について理解が深まった事など、私にとってはとても参考になる本でした。
猫に必要な食事の栄養素等も記載してあります。年齢によっての量や与え方、食べてくれないときの対処法、
実際に手作り食をされている方のレシピや体験談も載っていました。
我が家のにゃんこたちはまだたまにしか手作り食あげれてませんが、
市販の缶詰に温かいお湯をかけて酵素水などを入れた”水分多め”のご飯を食べるようになって、
血尿、目の周りの炎症などが良くなっていきました。
病気になったら病院へというサイクルから、日頃からもっとにゃんこたちと食事を含めて過ごす事で
互いの愛情も深まり、ペットの不調に対して、飼い主さん達が自宅で普段からできる事があるという事が分かって
良かったなと思いました。
これからも時々読み返しながら、我が家のにゃん子たちに合った手作り食ができるようになるよう、トライしてゆこうと思います。
2006年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
老猫を飼っています。
最近夏バテ気味で「病気かしら?」と心配をしていたろころ
この本を知りました。
文章onlyですがわかりやすい内容です。
(写真があればなおヨカッタかな)
試しにうちにゃんこに蒸したお野菜を出したらプイッとして
食べてくれませんでした。
次に蒸したささ身を出したら目の色までもが
変わって(?)よろこんで食べてくれました☆
うにゃうにゃ、いいながら食べる姿は
ペット・オーナー冥利につきる感じです。
ぼんやりしていた表情が今ではいきいきしています。
人間同様、食事は大切なものなのだな、と
改めて感じました。
今度はどの「素材」でよろこんでくれるか、
毎日楽しみです♪
最近夏バテ気味で「病気かしら?」と心配をしていたろころ
この本を知りました。
文章onlyですがわかりやすい内容です。
(写真があればなおヨカッタかな)
試しにうちにゃんこに蒸したお野菜を出したらプイッとして
食べてくれませんでした。
次に蒸したささ身を出したら目の色までもが
変わって(?)よろこんで食べてくれました☆
うにゃうにゃ、いいながら食べる姿は
ペット・オーナー冥利につきる感じです。
ぼんやりしていた表情が今ではいきいきしています。
人間同様、食事は大切なものなのだな、と
改めて感じました。
今度はどの「素材」でよろこんでくれるか、
毎日楽しみです♪
2018年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
猫だけでなく人間の食の在り方も考えさせられました。掲載されているレシピをベースに毎回のメニューを決めています。購入して良かったです。