マンションで防災マニュアルを作る事になり、この本に出会う。
まさに、マンションの住民のための本です。
いま、この本を参考にしてマニューアルを書いてます。
マンションも一つの自治体。我々は、顔の見える自治を目指しています。
この本は、まさにコミュニティのあり方も示しています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンションみんなの地震防災BOOK 単行本(ソフトカバー) – 2010/3/31
こんな地震対策の本が欲しかった!
地震から家族やマンションを守るためのヒントを満載した、マンション居住者必見の地震対策本! マンションでの地震対策をわかりやすく紹介!
本書は「マンション」に特化し、地震から各ご家庭とマンションを守ることを目指したものです。できるだけ多くの方に読んでいただき、「マンションの防災力」を高められるように、わかりやすい言葉とイラストを用いて、各家庭とマンション全体それぞれで実践できる地震対策を紹介しています。
本書が災害に限らず、居住者間での「協力」」「共助」の関係を築くきっかけとなり、皆さまのよりよいマンション生活の一助になれば幸いです。
●本の特長
■特長1
マンションに特化した地震対策を紹介!
大地震によるマンションへの被害を想定した各家庭での備えや適切な行動とマンション全体で取り組むべき内容を紹介。また『備え』『地震発生時』『揺れが収まったら』『被災後の対応』と、それぞれの状況に応じて行う構成になっているので、総合的に地震対策を学べます。
■特長2
家族で、マンションで、親しみながら学べる『みやすい』『わかりやすい』ビジュアル!何をしていいかわからない」など地震対策を行っていない方の意見を参考に、「何をどのように対策していけばよいか」をやさしく説明。専門用語を控えイラストを多用しているので、どのような方でも「地震対策」を親しみながら学んでいただけます。
■特長3
実践できる内容を網羅!
すぐに地震対策がはじめられます!
『家具の配置や固定の方法を見直す』『地震後はエレベータに乗らない』など個人で学べる具体的な知識から、防災訓練への参加率アップのアイデアといった居住者の防災意識を向上する手法など、個人からマンション全体まで、実践できるヒントが満載です。
■特長4
すぐに使える防災付録を綴じ込み!
さらにWebでもダウンロードが可能!
地震対策に実際に使用できる資料やツールを付録として収録。また専用のホームページから付録をダウンロードすることも可能!各家庭やマンションの地震対策をサポートします。
【内容(「BOOK」データベースより)】
マンションにはマンションなりの防災のカタチがある。同じマンションに住んでいるというだけで、心強い仲間になれる。マンションに住んでいるからこそできる。地震への備え方や対処をまとめた防災の本。
地震から家族やマンションを守るためのヒントを満載した、マンション居住者必見の地震対策本! マンションでの地震対策をわかりやすく紹介!
本書は「マンション」に特化し、地震から各ご家庭とマンションを守ることを目指したものです。できるだけ多くの方に読んでいただき、「マンションの防災力」を高められるように、わかりやすい言葉とイラストを用いて、各家庭とマンション全体それぞれで実践できる地震対策を紹介しています。
本書が災害に限らず、居住者間での「協力」」「共助」の関係を築くきっかけとなり、皆さまのよりよいマンション生活の一助になれば幸いです。
●本の特長
■特長1
マンションに特化した地震対策を紹介!
大地震によるマンションへの被害を想定した各家庭での備えや適切な行動とマンション全体で取り組むべき内容を紹介。また『備え』『地震発生時』『揺れが収まったら』『被災後の対応』と、それぞれの状況に応じて行う構成になっているので、総合的に地震対策を学べます。
■特長2
家族で、マンションで、親しみながら学べる『みやすい』『わかりやすい』ビジュアル!何をしていいかわからない」など地震対策を行っていない方の意見を参考に、「何をどのように対策していけばよいか」をやさしく説明。専門用語を控えイラストを多用しているので、どのような方でも「地震対策」を親しみながら学んでいただけます。
■特長3
実践できる内容を網羅!
すぐに地震対策がはじめられます!
『家具の配置や固定の方法を見直す』『地震後はエレベータに乗らない』など個人で学べる具体的な知識から、防災訓練への参加率アップのアイデアといった居住者の防災意識を向上する手法など、個人からマンション全体まで、実践できるヒントが満載です。
■特長4
すぐに使える防災付録を綴じ込み!
さらにWebでもダウンロードが可能!
地震対策に実際に使用できる資料やツールを付録として収録。また専用のホームページから付録をダウンロードすることも可能!各家庭やマンションの地震対策をサポートします。
【内容(「BOOK」データベースより)】
マンションにはマンションなりの防災のカタチがある。同じマンションに住んでいるというだけで、心強い仲間になれる。マンションに住んでいるからこそできる。地震への備え方や対処をまとめた防災の本。
- 本の長さ186ページ
- 出版社つなぐネットコミュニケーションス゛
- 発売日2010/3/31
- ISBN-104990515102
- ISBN-13978-4990515102
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
危機管理教育研究所 代表。 文部科学省、気象庁、自治体など多数の防災関連専門委員会に所属し全国で防災・防犯対策の講演を行う傍ら、NHK教育テレビなどのメディアに多数出演し、情報提供している。
登録情報
- 出版社 : つなぐネットコミュニケーションス゛; 第1版 (2010/3/31)
- 発売日 : 2010/3/31
- 単行本(ソフトカバー) : 186ページ
- ISBN-10 : 4990515102
- ISBN-13 : 978-4990515102
- Amazon 売れ筋ランキング: - 916,711位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容に関しては、他の皆さんのレビューの通り。
最近、地震防災に関する本を読み漁っていますが
ここまで読みやすく参考になる本は、なかなか無いと思いました。
イラストを多用し、読みやすく工夫してあり
「各居住者が行う具体的な地震対策」と
「マンション全体で行う地震対策」の大項目の下、
緊急地震速報、管理組合で準備したい備蓄品や消化・避難設備の説明まで、
中身も充実しており、分譲マンション住民にとって必須と言える良書です。
マンションの多い地区の書店におけば隠れたベストセラーになるのでは(笑)
一冊の本にまとめる為に割愛した部分も、きっと多いはずです。
気が早いと言われようと、より具体的な内容や最新情報とともに
国や自治体の制度・補償に関して、被災後のマネープランや
応急手当に関しての記述を増やした続編を希望します。
最近、地震防災に関する本を読み漁っていますが
ここまで読みやすく参考になる本は、なかなか無いと思いました。
イラストを多用し、読みやすく工夫してあり
「各居住者が行う具体的な地震対策」と
「マンション全体で行う地震対策」の大項目の下、
緊急地震速報、管理組合で準備したい備蓄品や消化・避難設備の説明まで、
中身も充実しており、分譲マンション住民にとって必須と言える良書です。
マンションの多い地区の書店におけば隠れたベストセラーになるのでは(笑)
一冊の本にまとめる為に割愛した部分も、きっと多いはずです。
気が早いと言われようと、より具体的な内容や最新情報とともに
国や自治体の制度・補償に関して、被災後のマネープランや
応急手当に関しての記述を増やした続編を希望します。
2011年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このたびの東日本大震災にて、震度5強の揺れを経験し、防災意識にかなり目覚めた。
地震に関する本を、色々と手に取って読んだが、この本も参考になった。
集合住宅にて大きな地震が起こったら、どんな事が実際に起こるのか
イラストにてシュミレーションできる。文章を細かく読まなくても、イラストをパラパラ見るだけでも地震にて起こりうる「被害の怖さ」を頭に入れることができると感じた。
地震に関する本を、色々と手に取って読んだが、この本も参考になった。
集合住宅にて大きな地震が起こったら、どんな事が実際に起こるのか
イラストにてシュミレーションできる。文章を細かく読まなくても、イラストをパラパラ見るだけでも地震にて起こりうる「被害の怖さ」を頭に入れることができると感じた。
2015年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、マンションの理事長をしています。防災計画、防災組織を作っていくのに、どうしたら良いのか困っていましたが、わかりやすく、とても役にたちました。
2013年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2年前の大震災ではマンションも結構被害がありました。日ごろの備えも大事と痛感します。
2010年4月15日に日本でレビュー済み
マンション10階で生活しているため、最近起こる地方でのあまり大
きくない地震もかなりの揺れとして感じます。
その度にできることといえば、玄関のドアを開けることくらい。
とはいえ揺れが収まってしまえば、「怖かったな」と過去の出来事
にしてきました。
けれど、最近の地震の多さから、さすがにこのままというわけには
いかないだろうとこの本を購入。
やはりなすべきことが多くあることを知りました。
なすべきことというより、「意識すべきこと」。
本に描いてあることをすべて覚えきるのは難しいです。
でも「ああ、こういうときはこうすればいいのか」と、今まで地震
に対する意識として欠けていた部分を埋める作業にはもってこい
の、詳細な内容でまとめられているなと感じました。
景色がよいという理由だけで選んだ高層階ですが、その裏側で意識
すべきことがこんなにも多くあるんだ、ということをあらためて認
識しました。
意識し、熟読したあとは、巻末の「付録一覧」ですね。
知識を身につけたあとで実際に動けるのが魅力だなと。
Webからデータをダウンロードすることもできるんですもんね。
しっかり活用させていただこうと思います。
きくない地震もかなりの揺れとして感じます。
その度にできることといえば、玄関のドアを開けることくらい。
とはいえ揺れが収まってしまえば、「怖かったな」と過去の出来事
にしてきました。
けれど、最近の地震の多さから、さすがにこのままというわけには
いかないだろうとこの本を購入。
やはりなすべきことが多くあることを知りました。
なすべきことというより、「意識すべきこと」。
本に描いてあることをすべて覚えきるのは難しいです。
でも「ああ、こういうときはこうすればいいのか」と、今まで地震
に対する意識として欠けていた部分を埋める作業にはもってこい
の、詳細な内容でまとめられているなと感じました。
景色がよいという理由だけで選んだ高層階ですが、その裏側で意識
すべきことがこんなにも多くあるんだ、ということをあらためて認
識しました。
意識し、熟読したあとは、巻末の「付録一覧」ですね。
知識を身につけたあとで実際に動けるのが魅力だなと。
Webからデータをダウンロードすることもできるんですもんね。
しっかり活用させていただこうと思います。
2010年4月13日に日本でレビュー済み
マンション購入後、初めての理事の時、防災について話は出るのですが何も具体的な動きがないまま任期が終わったところで、4月9日の朝日新聞朝刊で紹介されていたので読みました。
分譲マンションのみに絞られており、かつ管理組合と世帯・個人に分けて、日々の防災対策・発生時の行動・震災あとに行うべき事がまとめられているので、自分が被災した場合の行動が避難して落ち着くまでイメージすることができました。文章は少なめ、イラストとチェックリストが中心なので一息に最後まで読めました。
初めて知ったり意識させられたことはもちろん、既知のことも改めて確認できるので、家族に見せたり、理事の期間中に一読してもらうだけでも効果があると思います。
ちなみに我が家では寝室のレイアウトが変わりました。具体行動が整理されてたくさんあるので、わかりやすいだけでなく、これとこれから、といった具合に、実践を促してくれます。
このあと家族でいくつか決め事をして、我が家だけでも安否確認シートを用意しておきます。
マンション全体では、やっぱり居住者間のコミュニケーションや協力体制が重要で、そういう意識を持ってもらうためにもこの本を知ってもらえたら、と思いました。
分譲マンションのみに絞られており、かつ管理組合と世帯・個人に分けて、日々の防災対策・発生時の行動・震災あとに行うべき事がまとめられているので、自分が被災した場合の行動が避難して落ち着くまでイメージすることができました。文章は少なめ、イラストとチェックリストが中心なので一息に最後まで読めました。
初めて知ったり意識させられたことはもちろん、既知のことも改めて確認できるので、家族に見せたり、理事の期間中に一読してもらうだけでも効果があると思います。
ちなみに我が家では寝室のレイアウトが変わりました。具体行動が整理されてたくさんあるので、わかりやすいだけでなく、これとこれから、といった具合に、実践を促してくれます。
このあと家族でいくつか決め事をして、我が家だけでも安否確認シートを用意しておきます。
マンション全体では、やっぱり居住者間のコミュニケーションや協力体制が重要で、そういう意識を持ってもらうためにもこの本を知ってもらえたら、と思いました。
2010年4月6日に日本でレビュー済み
東京都内のマンション在住です。
ここ最近、首都圏でも頻繁に地震が起き、そのたびに不安になります。
しかし、不安を抱いたままでは何の解消にもならないと思い、この本を手にとってみました。
地震直後の行動や、火災から非難する方法は、正直、学生時代以来ふれる機会も少なく、あらためて知ることができてよかったと思います。
また個人的には来期からマンションの管理組合に参加するので、マンション全体の防災対策マニュアルは役に立ちそうです。イラストも多く、マンション管理に携わるご年配の方々にも非常に読みやすい本だと思いました。
ここ最近、首都圏でも頻繁に地震が起き、そのたびに不安になります。
しかし、不安を抱いたままでは何の解消にもならないと思い、この本を手にとってみました。
地震直後の行動や、火災から非難する方法は、正直、学生時代以来ふれる機会も少なく、あらためて知ることができてよかったと思います。
また個人的には来期からマンションの管理組合に参加するので、マンション全体の防災対策マニュアルは役に立ちそうです。イラストも多く、マンション管理に携わるご年配の方々にも非常に読みやすい本だと思いました。