中古品:
¥48 税込
配送料 ¥240 5月16日-18日にお届け(8 時間 2 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ハーバード大学で日本はこう教えられている (新潮OH文庫 29) 文庫 – 2000/10/1

3.5 5つ星のうち3.5 4個の評価

商品の説明

商品説明

著者はアジアの安全保障問題に強いジャーナリスト。それだけにエズラ・ボーゲルをはじめとするアメリカの名だたる専門家の見解や発言が的確にまとめられている。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の核査察問題をめぐる米朝交渉の舞台裏についての関係者の話などは、特に読みごたえがある。

ところで本書によると、ハーバード大学では最近日本について(北朝鮮ではなく)、核武装や、経済的に行き詰まった末の軍事的暴発の可能性といったシナリオが真剣に議論されたらしい。これは何を意味するのだろうか。著者は、アメリカにはもちろん立派な日本研究者はいるのだが、全体として日本研究者の層が薄くなっており、あまり実態を知らない人でも専門家とされる現状を指摘する。アメリカの大学は実利第一主義であり、経済が衰退してビジネスチャンスが縮小した日本に対する学生や教員の関心は低下しているという。

これは懸念すべき事態といえる。ハーバードを筆頭にアメリカの大学は政府にとって重要な人材供給源であり、日本をよく知らない人物が対日政策に関与する機会が高まるからだ。

わが国は特に外交、防衛において「情報収集」に問題点があるとの指摘が聞かれる。しかし本書を読むと、パートナーであるアメリカなどに対する「情報発信」もまた不十分であり、そうした努力を強化すべきだと痛感する。(白川 楓)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2000/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 243ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4102900292
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4102900291
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
相馬 勝
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

本名は「相馬勝」、ペンネームが「茅沢勤(かやさわ・いずる)」。

茅沢勤の名前で、中国の次期最高指導者:習近平について日本で初めて雑誌に連載し、2010年3月に初めて本を出版する中国の専門家。さらにハーバード大学に留学するなど米国についても詳しく、北朝鮮関係も取材の守備範囲。中国・北朝鮮・日中関係・日米関係などの国際問題についてわかりやすく解説する。

■職歴・経歴

1972年03月 東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業

1972年04月 時事通信社入社 川崎支局配属

1975年09月 産業経済新聞社入社 東京本社社会部配属

1976年02月 産経新聞社東京本社 外信部配属

1989年05月 産経新聞社中国移動特派員(天安門事件などを取材、~7月)

1992年07月 米ジョージワシントン大学ガストン・シグールセンター東アジア研究所上級研究員

        (フルブライトスカラー)

1993年02月 産経新聞社香港支局長

1997年08月 産経新聞社東北総局次長

1998年07月 米ハーバード大学ルイス・W・ニーマン財団ジャーナリスト特別研究員

        (修士課程修了に相当)

1999年06月 産経新聞社整理部

2002年02月 産経新聞社大阪本社地方部次長(中国企画担当)

2004年02月 日本工業新聞社フジサンケイ・ビジネス・アイ編集局中国経済面担当デスク

2006年02月 産経新聞東京本社編集局外信部次長(中国・東アジア担当、MSN産経ウェブ副編集長)

2010年 7月 産経新聞者を退社し、フリージャーナリスト

■主な著作物 

(本名:相馬勝の名前で出した本)

『ダライ・ラマ「語る」』(小学館101新書)

『中国共産党に消された人々』(小学館=「小学館ノンフィクション大賞優秀賞」受賞作品)

『北朝鮮最終殲滅計画;ペンタゴン極秘文書が語る衝撃のシナリオ』(講談社)

『ハーバード大学で日本はこう教えられている』(新潮社)

『中国軍300万人 次の戦争』(講談社)

『新皇帝・胡錦濤の正体 中国第4世代指導者の素顔と野心』(小学館)

『暗黒;開放中国底なしの闇-史上最大の密輸・汚職事件の深層』(小学館)

(茅沢勤(かやさわ・いずる)=ペンネームで出した本)

『悪の三国志―スターリン・毛沢東・金日成』(講談社)

『中国「秘密結社」が共産党政権を倒す日』(講談社)

『私は外務省の傭われスパイだった』 (翻訳=小学館)

(文庫本は『外務省に裏切られた日本人スパイ』 講談社)

『蠢』く中国対日丸秘工作(小学館)

『習近平の正体』(小学館刊)

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2001年4月5日に日本でレビュー済み
「世界の知の中心」とされるハーバード大学で、日本がどのように捉えられ、議論されているのかが、分かりやすく述べられている。ハーバード大学だからといって、教授も学生も、日本に対する理解が相当程度あるわけでもなく、非公開の専門家会議では、日本の核武装など、私たちから見ればおよそ極論といえるものも真剣に論議されているそうだ。セミナーに招かれた中国の沈大使や、ロシアのネムツォフ元第一副首相と、学生との議論も、学内の雰囲気やアメリカ人気質を伝えていて興味深い。(果たして、日本の大学では、こうした要人を招いてこのようにストレートな議論を行っているのだろうか?)
(snowy)
また、ビジネス・スクールは、「資本主義のウェストポイント(陸軍士官学校)」と呼ばれるほどで、銀行から派!遣された日本人学生が、「学生間での競争が激しく、自分が良い成績をとるために足の引っ張り合いになることもある」と述べているなど、外からはうかがい知れない学内の様子も記している。全体としては、身近で見聞きしたことを日記風に描くことが中心である一方、論議を突き詰めておらず、食い足りない点がやや不満。
ただ、著者はこれ以前にも、フルブライト研究生としてジョージ・ワシントン大学に留学しており、サラリーマンの私としては、留学に寛容な産経新聞の社風を羨ましく思うし、サラリーマンでありながら、なぜ二回も留学できたのか、そのノウハウも詳述してほしかった。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年7月7日に日本でレビュー済み
誰もが知ってるハーバード大学。どういう講義が行われるか。そこで育った人材がアメリカのブレーンとなるのはもちろんのこと、教え子たる留学生もまた大学がその国を研究する上で将来の重要なコネクションになること。著者はニーマン・フェロー(ジャーナリスト養成期間の客員研究員)として全ての講義を受講できる資格を得た。もう少し日本の一般学生にも興味を引くように大学での生活ぶり、勉強、学部生、留学生へのインタビューがあれば"売れる本"になっていたかもしれない。力点が著者の専門分野である『日米中関係の政治経済』に置かれており、題名のニュアンスだけで捕らえると偏向している。国際派のビジネス、官僚エリートを目指すひとは読んで損は無いと思います。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2000年11月29日に日本でレビュー済み
「日本がどう教えられているか」ではなく、「日本、アメリカ、中国の三国関係に関するハーバードの捉え方」について、安全保障の観点から著者の自説・解釈が著されている。著者は中国関係中心のジャーナリストであり、報道の観点からハーバードを描いているようだ。ビジネススクールの話題も触れられているが、経済・経営等実際的な話は少なく、若干偏った内容だと感じた。「日米中三国関係の不安」や「米国防総省の北朝鮮攻撃計画」という章があることからも、安全保障に興味の無い人にはつまらなく感じるだろう。ただし、ハーバード大学がアメリカの政策に関していかに大きな影響力を持っているかということや、経済問題も軍事的安全保障と関連づけて議論されていること等が実体験を交えて分かりやすく記されている点は、この本のメリットであろう。 また「ハーバード大学教授へのインタビュー集」という章は、ガルブレイス氏やハンチントン氏の日本の捉え方を窺うことができておもしろい。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年3月1日に日本でレビュー済み
アメリカの、さらにはその頭脳の中心であるハーバードの学生・教授たちがどういう視点で日本ならびに東アジア(いわゆる極東)を捉えているかを書いたもの。「ハーバードでどう教えられているか?」について、詳細に書いてあるわけではない。しかし内容はとてもユニークで興味を持って読み進めることができる。アメリカの対アジア外交の概略を学びたいのなら、ぜひ読むことをお勧めする。題名と内容が食い違っているので星は4つ。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート