子どもが、学校で使用するために購入しました。
とても参考になったようです。
ありがとうございました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥232
中古品:
¥232

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
古寺巡礼京都 26 新版 単行本 – 2008/9/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"02Sf54RdL1EUFmA22F79I9m3kMbtfS26T2OHwGP5Maa9T1l%2BdJETSPejAFLGxVn1Q5b29a1f8Zk%2BdDWCpZ%2BHv62Oxy72NDjVeWcwvCBSmMHKzGtuyF%2BO1qQWK5exxW0P","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥232","priceAmount":232.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"232","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"02Sf54RdL1EUFmA22F79I9m3kMbtfS26MjhVJWdhGTp0MCf8mAFDNk%2FbhXUFnuwzFLQpDuio5UpfDI%2BEkWOKfghTrF%2FJZXM1Qeeb%2BO62K5%2FaIebdugx4hUZnJdoTCpkCBQHzq5ltN8pUzuCL8%2FCNmhX4%2FX7%2BODopmEs40%2F4QVSl0OLebpIkY2g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
清水寺
- 本の長さ142ページ
- 言語日本語
- 出版社淡交社
- 発売日2008/9/1
- ISBN-104473034968
- ISBN-13978-4473034960
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 古寺巡礼京都 26 新版
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 淡交社 (2008/9/1)
- 発売日 : 2008/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 142ページ
- ISBN-10 : 4473034968
- ISBN-13 : 978-4473034960
- Amazon 売れ筋ランキング: - 554,282位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,125位国内旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1928年3月27日大阪生まれ。樟蔭女専国文科卒。56年「虹」で大阪市民文芸賞。64年「感傷旅行」で第50回芥川賞、『花衣ぬぐやまつわる…』で女流文学賞、『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞する。2008年文化勲章受章(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 愛してよろしいですか? (ISBN-13: 978-4087465785 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年5月1日に日本でレビュー済み
春には、ちょうど清水の舞台から見下ろせば、幾枚もの着物を重ねたような桜の織り重なりが見事に鮮明に目に焼きつく清水寺です・・・
好きなお寺は幽玄的な泉涌寺どすし、それから幻想的な東福寺やとか、あっそうや、曼殊院も気に入ってるし、そやかてまだまだ、思い出して数え上げたら二十や三十は出てくるはずで、京都で生まれ育った私には、お寺のある風景は、普通の、何の変哲もない日常茶飯事のことどす。(舞妓さんじゃあるまいし実際にはこの様な京言葉は使いません)
お寺好きが高じて小学生の時に「社寺仏閣研究会」というクラブを作って京都中のお寺や神社を見て回ったのを自慢げに父に話すと、親子は似るもんやなワシも小学生の時に「お寺鑑賞同好会」を作って京都はおろか奈良まで行ったんやでえ、やて。いややわ〜あ、すかん蛸。
その中でも清水寺はいってみれば私のホームグランドでした。すぐそばに住んでいたので、遊び場で通学路で、単に近いだけでなく四季の花々の美しさ綺麗さは天下一品で、春は桜・秋は紅葉の花見に家族総出で散し寿司や酒さかな、飲めや歌えの酒宴・吟行は毎年恒例の行事として子供心にも訳判らずとも愉しみでした。
春の穏やかな風を感じて境内の子安の塔の近くの草原に座って本を読んだり、それからこれはいわば穴場なんですが、音羽の滝を過ぎて阿弥陀堂・釈迦堂も後にして普通の参観者も足を踏み入れたことのないもっと奥へ入り込むと、忽然と奈良時代か平安時代にさかのぼったような森林の中で神聖な気持ちで沐浴したり、さらに分け入って地主神社や成就院から離れてギター弾き語りで歌を作ったり落語の練習をしたり、仁王門の横で観光客相手に気紛れでにわかガイドになってお寺の歴史を講釈したりなど、思い出は尽きません。
この本で清水寺貫主の森清範と『ジョゼと虎と魚たち』の田辺聖子は、寺の来歴や見所を存分にあますところなく語っています。
ただ私自身は読んでいくうちに、思い出が頭を持ち上げてきて半分以上前述のようにノスタルジーに浸って書くしかない情況が現出してしまいました。
鮮明に、幼い頃の母との会話が甦って来ました。
「どこ行くねん?」
「ちょっと、きよみずさんまで」
好きなお寺は幽玄的な泉涌寺どすし、それから幻想的な東福寺やとか、あっそうや、曼殊院も気に入ってるし、そやかてまだまだ、思い出して数え上げたら二十や三十は出てくるはずで、京都で生まれ育った私には、お寺のある風景は、普通の、何の変哲もない日常茶飯事のことどす。(舞妓さんじゃあるまいし実際にはこの様な京言葉は使いません)
お寺好きが高じて小学生の時に「社寺仏閣研究会」というクラブを作って京都中のお寺や神社を見て回ったのを自慢げに父に話すと、親子は似るもんやなワシも小学生の時に「お寺鑑賞同好会」を作って京都はおろか奈良まで行ったんやでえ、やて。いややわ〜あ、すかん蛸。
その中でも清水寺はいってみれば私のホームグランドでした。すぐそばに住んでいたので、遊び場で通学路で、単に近いだけでなく四季の花々の美しさ綺麗さは天下一品で、春は桜・秋は紅葉の花見に家族総出で散し寿司や酒さかな、飲めや歌えの酒宴・吟行は毎年恒例の行事として子供心にも訳判らずとも愉しみでした。
春の穏やかな風を感じて境内の子安の塔の近くの草原に座って本を読んだり、それからこれはいわば穴場なんですが、音羽の滝を過ぎて阿弥陀堂・釈迦堂も後にして普通の参観者も足を踏み入れたことのないもっと奥へ入り込むと、忽然と奈良時代か平安時代にさかのぼったような森林の中で神聖な気持ちで沐浴したり、さらに分け入って地主神社や成就院から離れてギター弾き語りで歌を作ったり落語の練習をしたり、仁王門の横で観光客相手に気紛れでにわかガイドになってお寺の歴史を講釈したりなど、思い出は尽きません。
この本で清水寺貫主の森清範と『ジョゼと虎と魚たち』の田辺聖子は、寺の来歴や見所を存分にあますところなく語っています。
ただ私自身は読んでいくうちに、思い出が頭を持ち上げてきて半分以上前述のようにノスタルジーに浸って書くしかない情況が現出してしまいました。
鮮明に、幼い頃の母との会話が甦って来ました。
「どこ行くねん?」
「ちょっと、きよみずさんまで」
2009年10月10日に日本でレビュー済み
清水寺は、京都で一番多くの観光客が訪れる有名観光寺院ですし、ガイドブックにも必ず紹介されているわけですが、その清水寺の成り立ちや素晴らしい文化財の数々などは意外と知られていません。そんな清水寺の魅力を写真と文章で紹介したもので、学術的にも美術的にも価値の高い出版物だと思います。
音羽の滝を越えて、子安塔から清水の舞台を眺める景観が好きです。春の桜も秋の紅葉も実に見事で、ここを見ずして清水を語るなかれ、と思うほど絶好の写真スポットです。その場所からの写真は、口絵に冬景色の清水寺全景が見開きで収められていました。四季を問わず美しい景観が広がっています。
国宝の本堂や重文の三重塔、仁王門、奥の院、子安塔など建造物にスポットライトがあたりますが、24頁以下の仏像も素晴らしいと思います。秘仏の十一面千手観世音菩薩立像を始め、金剛仁王(阿形・吽形)立像、阿弥陀如来座像などの仏様のお姿は神々しく感じました。清水寺参詣曼陀羅、清水寺境内図屏風など珍しい絵画も掲載してあります。本書の半分のページがカラー写真ですので、眺めて納得の内容でしょう。
執筆陣の顔ぶれも豪華でその道の第1人者が関わっています。
田辺聖子「巻頭エッセイ 清水寺―きよみずさんのこと」、清水寺貫主・北法相宗管長の森清範「現代へのメッセージ いつの時代にも清水観音」、高野澄「清水寺の歴史―南を去って北へゆけ」、村井康彦「田村麻呂とアテルイ―古代東北の英雄」、蔵田敏明「清水寺文学散歩」、狩野博幸「清水寺参詣曼荼羅」、日向進「清水寺本堂」、横山正幸「清水寺の文化財」。
音羽の滝を越えて、子安塔から清水の舞台を眺める景観が好きです。春の桜も秋の紅葉も実に見事で、ここを見ずして清水を語るなかれ、と思うほど絶好の写真スポットです。その場所からの写真は、口絵に冬景色の清水寺全景が見開きで収められていました。四季を問わず美しい景観が広がっています。
国宝の本堂や重文の三重塔、仁王門、奥の院、子安塔など建造物にスポットライトがあたりますが、24頁以下の仏像も素晴らしいと思います。秘仏の十一面千手観世音菩薩立像を始め、金剛仁王(阿形・吽形)立像、阿弥陀如来座像などの仏様のお姿は神々しく感じました。清水寺参詣曼陀羅、清水寺境内図屏風など珍しい絵画も掲載してあります。本書の半分のページがカラー写真ですので、眺めて納得の内容でしょう。
執筆陣の顔ぶれも豪華でその道の第1人者が関わっています。
田辺聖子「巻頭エッセイ 清水寺―きよみずさんのこと」、清水寺貫主・北法相宗管長の森清範「現代へのメッセージ いつの時代にも清水観音」、高野澄「清水寺の歴史―南を去って北へゆけ」、村井康彦「田村麻呂とアテルイ―古代東北の英雄」、蔵田敏明「清水寺文学散歩」、狩野博幸「清水寺参詣曼荼羅」、日向進「清水寺本堂」、横山正幸「清水寺の文化財」。