自然科学的テーマの発表のノウハウ本を探していて,この本にも目を通しました。
残念ながら,本書は科学分野のプレゼンではなくて,ビジネスプレゼンの本でしたが,他のビジネスプレゼン本と比べても,非常に優れています。その理由は,
1. プレゼンテーションのあらゆる側面を網羅して,包括的に述べている(漏れがない)
2. 個々の項目について,記述が簡潔でわかりやすく,具体的である
などの点です。
ただし,あえて欲を言えば,さらに具体的なプレゼンテーション内容例(良い例も悪い例も)を挙げて,プレゼンの構成やヴィジュアルエイドについて実際的な説明をするケーススタディが欲しかったです。これがあれば,最強のビジネスプレゼン本になったのではないかと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プレゼンテーションの教科書 増補版 単行本 – 2009/7/30
聞き手にとって魅力的なプレゼンテーションを行うための多角的・実践的スキルアップを目標とした「プレゼンテーションの教科書」の増補版が遂に登場!
本書では、プレゼンテーションを「知的総合パフォーマンス」と捉え、「技術は情熱でカバーしろ」といった従来の間違ったプレゼン常識を覆し、内容、準備、技術、人間性の総合的視野から相手を納得させ、仕事を勝ち取るプレゼンノウハウを余すことなく伝授します。「プレゼンテーションを決める『6W・2H』」、「不快感を与えるプレゼンテーター」、「ビジュアルプレゼンテーション」など多彩な内容を聞き手目線で分かりやすく解説します。
今プレゼンテーション3種の神器といえば、パソコン(PC)、プロジェクター(Projector)、プレゼンソフト(PowerPoint)の3Pであり、プレゼンテーションをする上での重要な関心事の1つではないでしょうか?
しかし、現実のビジネスシーンにおいては3Pを用いないプレゼンテーションの場面にも多々遭遇します。例えば
●企画書や報告書を読み上げながら説明する場面
●展示会ブースで解説パネルの横に立って商品を説明する場面
●実物の提示や説明の最中に試作品を回覧する場面
など、今回の増補版ではビジネスプレゼンの原点ともいえる状況にも触れ、特徴を明らかにし対処法の要点を整理しています。本書の活用で、プレゼンテーションへの対応の幅がさらに広がるのではないでしょうか。
ビジネスパーソン、デザイナー、学生、研究者などプレゼンテーションにかかわりのあるあらゆる方に必読の一冊です。
本書では、プレゼンテーションを「知的総合パフォーマンス」と捉え、「技術は情熱でカバーしろ」といった従来の間違ったプレゼン常識を覆し、内容、準備、技術、人間性の総合的視野から相手を納得させ、仕事を勝ち取るプレゼンノウハウを余すことなく伝授します。「プレゼンテーションを決める『6W・2H』」、「不快感を与えるプレゼンテーター」、「ビジュアルプレゼンテーション」など多彩な内容を聞き手目線で分かりやすく解説します。
今プレゼンテーション3種の神器といえば、パソコン(PC)、プロジェクター(Projector)、プレゼンソフト(PowerPoint)の3Pであり、プレゼンテーションをする上での重要な関心事の1つではないでしょうか?
しかし、現実のビジネスシーンにおいては3Pを用いないプレゼンテーションの場面にも多々遭遇します。例えば
●企画書や報告書を読み上げながら説明する場面
●展示会ブースで解説パネルの横に立って商品を説明する場面
●実物の提示や説明の最中に試作品を回覧する場面
など、今回の増補版ではビジネスプレゼンの原点ともいえる状況にも触れ、特徴を明らかにし対処法の要点を整理しています。本書の活用で、プレゼンテーションへの対応の幅がさらに広がるのではないでしょうか。
ビジネスパーソン、デザイナー、学生、研究者などプレゼンテーションにかかわりのあるあらゆる方に必読の一冊です。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2009/7/30
- ISBN-104822264602
- ISBN-13978-4822264604
商品の説明
著者について
1953年福岡県生まれ。九州芸術工科大学大学院修士課程終了後、博報堂に入社。博覧会の展示計画などに従事。1999年九州芸術工科大学教授に就任。現在、九州大学大学院芸術工学研究院教授・博士(芸術工学)。専門はマルチ映像論、プレゼンテーション論。著書に「ディジタルイメージクリエーション~デザイン編CG~」画像情報教育振興協会2001(共著)、「芸術工学の現場」花書院2004(共著)、「人工環境デザインハンドブック」丸善2007(共著)、「IT営業にすぐに活かせる~4つの技術と実践テクニック」日経BP社2009(共著)など。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。