
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 基本編 第3版 単行本(ソフトカバー) – 2008/12/19
フィリップ・コトラー
(著),
ケビン・レーン ケラー
(著),
Philip Kotler
(著),
Kevin Lane Keller
(著),
恩藏 直人
(監修, 読み手),
月谷 真紀
(翻訳)
&
3
その他
監修者あとがき
本書は、Philip Kotler and Kevin Lane KellerによるA Framework for Marketing Management, 3rd Edition, Prentice Hall, 2007の邦訳であり、同一著者によるMarketing Management, 12nd Edition, Prentice Hall, 2006(月谷真紀訳、恩藏直人監修『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』ピアソン・エデュケーション、2008年)の理論部分を中心に再構成した基本編である。
Marketing Managementは上級マーケティング・テキストの決定版であり、ノースウェスタンやスタンフォードなど米国のトップ・ビジネス・スクールを中心に世界各国で採用されている。しかし、原著は700ページ、邦訳版では900ページを越える大著であり、ビジネス・スクールなどでマーケティングを専門的に学ぼうとする者を除くと、簡単に手を出せる本ではない。基本編はそうした読者のニーズに応えて出版された書であり、正統的かつ本格的なマーケティングに触れたい、しかしもう少し手軽に触れたいと願っている人々に向けられている。「基本」とは必要なマーケティング知識だけに絞り込んでいるという意味であって、限られた紙幅の中にマーケティングのエッセンスや枠組みが凝縮されていると理解して欲しい。
Marketing Managementは1968年の初版から40年を越えて親しまれてきているが、版を重ねることによって、学問としてのマーケティングの発展と深化を反映しながら版を重ねてきた。特に第12版からは、ケラー教授を迎えることによって内容が大幅に改訂されており、この基本編も第3版からケラー教授との共著である。内容は7部18章からなる構成であり、マーケティングの主要概念が漏れなく盛り込まれている。特に第3部「強いブランドの構築」では、ブランド論に強いケラー教授の持ち味が活かされており、ブランド・エクイティ論やポジショニング論に関する充実した議論の追加によって、本書の魅力が大きく高められている。
***
本書の監修にあたっては、早稲田大学大学院商学研究科に在籍する外川拓、若林千紘、新井将能の3氏の協力を得た。彼らの忌憚のない指摘や意見は、本書の随所で活かされており、本書の完成度を高めてくれている。
最後となったが、常に読みやすい翻訳をしてくれる月谷真紀氏、月谷氏とのコーディネータ役を果たしてくれた株式会社バベルの鈴木由紀子氏、編集作業を熱心に進めてくれたピアソン・エデュケーションの菊池きさ子氏に対して、心よりお礼申し上げる。全員の素晴らしいチームワークがあってこそ、本書が生まれていることを改めて強調しておきたい。
本書により、正しいマーケティングの知識が広まり、マーケティングの理解者と支援者が増えることを願っている。我が国のマーケティングの発展に貢献できたならば監修者としてこれにまさる慶びはない。
恩藏直人
本書は、Philip Kotler and Kevin Lane KellerによるA Framework for Marketing Management, 3rd Edition, Prentice Hall, 2007の邦訳であり、同一著者によるMarketing Management, 12nd Edition, Prentice Hall, 2006(月谷真紀訳、恩藏直人監修『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』ピアソン・エデュケーション、2008年)の理論部分を中心に再構成した基本編である。
Marketing Managementは上級マーケティング・テキストの決定版であり、ノースウェスタンやスタンフォードなど米国のトップ・ビジネス・スクールを中心に世界各国で採用されている。しかし、原著は700ページ、邦訳版では900ページを越える大著であり、ビジネス・スクールなどでマーケティングを専門的に学ぼうとする者を除くと、簡単に手を出せる本ではない。基本編はそうした読者のニーズに応えて出版された書であり、正統的かつ本格的なマーケティングに触れたい、しかしもう少し手軽に触れたいと願っている人々に向けられている。「基本」とは必要なマーケティング知識だけに絞り込んでいるという意味であって、限られた紙幅の中にマーケティングのエッセンスや枠組みが凝縮されていると理解して欲しい。
Marketing Managementは1968年の初版から40年を越えて親しまれてきているが、版を重ねることによって、学問としてのマーケティングの発展と深化を反映しながら版を重ねてきた。特に第12版からは、ケラー教授を迎えることによって内容が大幅に改訂されており、この基本編も第3版からケラー教授との共著である。内容は7部18章からなる構成であり、マーケティングの主要概念が漏れなく盛り込まれている。特に第3部「強いブランドの構築」では、ブランド論に強いケラー教授の持ち味が活かされており、ブランド・エクイティ論やポジショニング論に関する充実した議論の追加によって、本書の魅力が大きく高められている。
***
本書の監修にあたっては、早稲田大学大学院商学研究科に在籍する外川拓、若林千紘、新井将能の3氏の協力を得た。彼らの忌憚のない指摘や意見は、本書の随所で活かされており、本書の完成度を高めてくれている。
最後となったが、常に読みやすい翻訳をしてくれる月谷真紀氏、月谷氏とのコーディネータ役を果たしてくれた株式会社バベルの鈴木由紀子氏、編集作業を熱心に進めてくれたピアソン・エデュケーションの菊池きさ子氏に対して、心よりお礼申し上げる。全員の素晴らしいチームワークがあってこそ、本書が生まれていることを改めて強調しておきたい。
本書により、正しいマーケティングの知識が広まり、マーケティングの理解者と支援者が増えることを願っている。我が国のマーケティングの発展に貢献できたならば監修者としてこれにまさる慶びはない。
恩藏直人
- ISBN-104894716593
- ISBN-13978-4894716599
- 出版社ピアソンエデュケーション
- 発売日2008/12/19
- 言語日本語
- 本の長さ474ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
フィリップ・コトラー(Philip Kotler)
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン&サン・ディスティンギッシュド・プロフェッサー。シカゴ大学で経済学修士号、マサチューセッツ工科大学で経済学博士号を取得した後、ハーバード大学で数学、シカゴ大学では行動科学を研究した。マーケティングの世界的権威である。
ケビン・レーン・ケラー(Kevin Lane Keller)
ダートマス大学タック経営大学院E.B.オズボーン・マーケティング教授。デューク大学フクア・ビジネススクールで博士号を取得。ブランド・エクイティの構築、評価、管理に関するマーケティング戦略および戦術の研究を行っている。ブランド、ブランディング、戦略的ブランド・マネジメントの研究では国際的リーダーのひとりである。
監修者
恩藏直人(おんぞう なおと)
1982年早稲田大学商学部卒業、その後、同大学大学院商学研究科を経て、1989年早稲田大学商学部専任講師。現在、早稲田大学商学学術院教授、博士(商学)。
主要業績
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』(監修、ピアソン・エデュケーション)
)『モバイル・マーケティング』(共著、日本経済新聞出版社)『コモディティ化市場のマーケティング論理』(有斐閣)『マーケティング』(日経文庫・日本経済新聞社)『コトラーのマーケティング・コンセプト』(監訳、東洋経済新報社)『製品開発の戦略論理』(文一総合出版)『競争優位のブランド戦略』(日本経済新聞社)『コトラーのマーケティング入門 第四版』(監修、ピアソン・エデュケーション)『戦略的ブランド・マネジメント』(共訳、東急エージェンシーなど。
月谷真紀(つきたに まき)
上智大学文学部卒業。翻訳家。
訳書に、『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』(ピアソン・エデュケーション)、キャサリン・リンズコーグ 『ナルニア国を旅しよう』(成甲書房)、キャロライン・ライトン『自分のすべてを整理する本「人生の監査」シート』(PHP研究所) など。
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン&サン・ディスティンギッシュド・プロフェッサー。シカゴ大学で経済学修士号、マサチューセッツ工科大学で経済学博士号を取得した後、ハーバード大学で数学、シカゴ大学では行動科学を研究した。マーケティングの世界的権威である。
ケビン・レーン・ケラー(Kevin Lane Keller)
ダートマス大学タック経営大学院E.B.オズボーン・マーケティング教授。デューク大学フクア・ビジネススクールで博士号を取得。ブランド・エクイティの構築、評価、管理に関するマーケティング戦略および戦術の研究を行っている。ブランド、ブランディング、戦略的ブランド・マネジメントの研究では国際的リーダーのひとりである。
監修者
恩藏直人(おんぞう なおと)
1982年早稲田大学商学部卒業、その後、同大学大学院商学研究科を経て、1989年早稲田大学商学部専任講師。現在、早稲田大学商学学術院教授、博士(商学)。
主要業績
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』(監修、ピアソン・エデュケーション)
)『モバイル・マーケティング』(共著、日本経済新聞出版社)『コモディティ化市場のマーケティング論理』(有斐閣)『マーケティング』(日経文庫・日本経済新聞社)『コトラーのマーケティング・コンセプト』(監訳、東洋経済新報社)『製品開発の戦略論理』(文一総合出版)『競争優位のブランド戦略』(日本経済新聞社)『コトラーのマーケティング入門 第四版』(監修、ピアソン・エデュケーション)『戦略的ブランド・マネジメント』(共訳、東急エージェンシーなど。
月谷真紀(つきたに まき)
上智大学文学部卒業。翻訳家。
訳書に、『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』(ピアソン・エデュケーション)、キャサリン・リンズコーグ 『ナルニア国を旅しよう』(成甲書房)、キャロライン・ライトン『自分のすべてを整理する本「人生の監査」シート』(PHP研究所) など。
登録情報
- 出版社 : ピアソンエデュケーション (2008/12/19)
- 発売日 : 2008/12/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 474ページ
- ISBN-10 : 4894716593
- ISBN-13 : 978-4894716599
- Amazon 売れ筋ランキング: - 138,842位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 210位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン・アンド・サン・ディスティンギッシュト・プロフェッ サー。「近代マーケティングの父」として広く知られている。ウォールストリート・ジャーナル紙の最も影響力のある経営思想家のランキングで上位6人の一角 を占めている(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』(ISBN-10:4023308390)が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学習教材として使用。中古品とは思えぬ程、良い状態で購入出来たので満足。
2020年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事の基本を習いたいという方がいたので、予備知識用に購入しました。ビジネス系の週刊誌のねた本の一つなのでこれを読んでおくと楽ですとお伝えしました。お渡しする前に目を通しましたが学生時代のものとほとんど内容が変わってませんでした。
2017年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一度は読んどいたほうがいいかなーと思い、中古で購入。
前に読んだ人の性格だと思うが、むちゃくちゃ線が引っ張ってあったので、授業か何かで使ったのかな。それにしても大胆な線があちこちに引っ張られていて、評価はもう少し下ではないかと思う。
中身としては、古典なので知っておくべきベースの知識というべきか。
楽しい読みものというような事例は少ないテキストって感じの本でした。勉強にはなったし、読んで後悔する本ではないので、マーケティングに興味があればどーぞ。という感じだと思います、
前に読んだ人の性格だと思うが、むちゃくちゃ線が引っ張ってあったので、授業か何かで使ったのかな。それにしても大胆な線があちこちに引っ張られていて、評価はもう少し下ではないかと思う。
中身としては、古典なので知っておくべきベースの知識というべきか。
楽しい読みものというような事例は少ないテキストって感じの本でした。勉強にはなったし、読んで後悔する本ではないので、マーケティングに興味があればどーぞ。という感じだと思います、
2014年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
欲しい本でしたので、助かりました。迅速な発送にも感謝です。良本です
2016年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらの本は「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント」を元としたものです。
本の監修者も翻訳家も同じ人で、「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント」とほぼ同じことが書かれています。
しかし、1000ページある元の本を500ページに圧縮したせいなのか、意味のわかりにくい直訳のような文章がよく見受けられます。
また、元の本がマーケティングの全てを網羅的に広く浅く学ぶ、といった類の本なので、それを元に圧縮したこの本は浅い内容が更に浅くなっています。
元の本と比べ、例も図も解説も減り、更には読みにくい文章が多いのです。メリットは重量が軽いところぐらいでしょうか。
理解のしやすさ、内容の充実さを考えると、例え1000ページあっても
「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント」を読んだほうが早く学習できると思います。
本の監修者も翻訳家も同じ人で、「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント」とほぼ同じことが書かれています。
しかし、1000ページある元の本を500ページに圧縮したせいなのか、意味のわかりにくい直訳のような文章がよく見受けられます。
また、元の本がマーケティングの全てを網羅的に広く浅く学ぶ、といった類の本なので、それを元に圧縮したこの本は浅い内容が更に浅くなっています。
元の本と比べ、例も図も解説も減り、更には読みにくい文章が多いのです。メリットは重量が軽いところぐらいでしょうか。
理解のしやすさ、内容の充実さを考えると、例え1000ページあっても
「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント」を読んだほうが早く学習できると思います。
2009年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今年からマーケティングに配属になり、何から手をつけてよいか分からないときに薦められました。内容は、マーケティングの役割から個別の手法まで、広く浅くカバーされています。
この本は仕事場のデスクに置いてあり、何かアクションを起こそうと思ったときにどこをポイントに考えなければいけないのか確認するために使ったり、何か計画を実行するにあたり大事なエッセンスが抜けていないか確認するために使ったりしております。
内容としてはもっともっと掘り下げる事もできるのだと思いますが、マーケティング初心者には丁度よい内容でした。また、実際に知っている会社のマーケティング事例なども多く掲載されているので、実際の生活の中でマーケティングを意識するようになりました。
マーケティングの入門書としてお薦めします。
この本は仕事場のデスクに置いてあり、何かアクションを起こそうと思ったときにどこをポイントに考えなければいけないのか確認するために使ったり、何か計画を実行するにあたり大事なエッセンスが抜けていないか確認するために使ったりしております。
内容としてはもっともっと掘り下げる事もできるのだと思いますが、マーケティング初心者には丁度よい内容でした。また、実際に知っている会社のマーケティング事例なども多く掲載されているので、実際の生活の中でマーケティングを意識するようになりました。
マーケティングの入門書としてお薦めします。
2012年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事はマーティングとは直接は関係しません。しかし、社会の仕組みとして、仕事をするにはマーティング、マネジメントのスキルが要求されます。ですので、いろいろな本が出されて手を出しましたが、結局のところ、これに行き着きます。もし、あなたが、マネジメントなどでお困りのようでしたら、この本を自信を持ってお勧めします。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと分厚いですが非常に内容が濃い感じです。じっくり読むことにします