「検索エンジンのロジックをどのように制御するか」という観点で書かれていますので、
検索エンジンというものを理解したSEOの技術を知ることができます。
ありがちな外部リンクを獲得しましょう!キーワードを埋め込みましょう!という内容ではありません。
検索結果は検索エンジンが出しているものなので、
ロジックを理解しないとSEOのことが分からないのは当たり前にもかかわらず、
こういった本はあまり見かけませんでしたので本格的にSEOに取り組む際には必須の本だと思います。
■個人的に役立ったところ(これ以外にもたくさんありますが)
・第3章 SEOサイクルとクローラビリティー
URL関連の部分がかなり詳しく書かれています。
ここができてないとせっかくのコンテンツが台無しになるので覚えておきたいです。
・第12章 サイト移行
全体のリニューアルや部分的なリニューアルはよくあると思いますが、
何も考えずにURLを変更してしまうとSEO的には不利になってしまいます。
そういった際の注意点が書かれています。
この本を読んでから自サイトのチェックをしてみるとまだまだできることがあると思います。
新品:
¥3,100¥3,100 税込
無料お届け日:
4月3日 - 5日
発送元: オレンヂブック 販売者: オレンヂブック
新品:
¥3,100¥3,100 税込
無料お届け日:
4月3日 - 5日
発送元: オレンヂブック
販売者: オレンヂブック
中古品: ¥93
中古品:
¥93

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術 単行本 – 2009/12/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,100","priceAmount":3100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"P7GeLR1BJrAIGHWFSaDXxInDYK8AZIFUIcQBOGvG0nDEMF%2Fwti%2BsjspqR1tEPkCGGxNAPyAxbltt8rjvIPOkAuw4GE5ENp5vxsZkQIUXO855N9nxz7CiLuMuiRc8Wikr5wdyjkgGbavLbb8ijXxYXGbNM7WDFxYKnpi%2BV4ijgBFTo9SdPTV2PCei6K%2BU6aJx","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"P7GeLR1BJrAIGHWFSaDXxInDYK8AZIFUHlDT%2Fnvpfhugf70iHdZE3Wxm97JsQoEynvulvKML3E3cvO%2B%2Fwj9gBdTOEDoJedEHW4ov5yzAoaMGEhV92QuY2wnp116GYAeN49qt4Z2w2Z6hmCtLfWM1ZVjikIg44n%2FWo9VNEplLNtosGX9vwpWYXQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「SEOはWeb担当者が行うものだ」と思い込んでいませんか?
ディレクトリーやデータベースの設計、サーバー負荷の軽減、サイトの移行計画など、エンジニアが行うべきSEO対策はたくさんあります。
本書は、まったく新しい切り口で「エンジニアのSEO技術」を解説します。
SEOコンサルタントとして実績のあるアユダンテ株式会社は、日本初のGAAC(Google Analytics認定コンサルタント)取得企業。
SEOに欠かせない、アクセス解析を視野に入れたWebサイトの設計方法も解説します。
さらに、コラムでは新検索エンジン「Bing」やTwitterのSEO効果など最新のトピックにも言及します。
エンジニアだけではなく、エンジニアの力を借りてより高度なSEO対策を行いたいWeb担当者にも最適の内容です。
ディレクトリーやデータベースの設計、サーバー負荷の軽減、サイトの移行計画など、エンジニアが行うべきSEO対策はたくさんあります。
本書は、まったく新しい切り口で「エンジニアのSEO技術」を解説します。
SEOコンサルタントとして実績のあるアユダンテ株式会社は、日本初のGAAC(Google Analytics認定コンサルタント)取得企業。
SEOに欠かせない、アクセス解析を視野に入れたWebサイトの設計方法も解説します。
さらに、コラムでは新検索エンジン「Bing」やTwitterのSEO効果など最新のトピックにも言及します。
エンジニアだけではなく、エンジニアの力を借りてより高度なSEO対策を行いたいWeb担当者にも最適の内容です。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2009/12/18
- ISBN-104844328093
- ISBN-13978-4844328094
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊藤 大典/アユダンテ株式会社 事業開発部長
アユダンテ株式会社に設立当初より参加し、SEOコンサルタントと共に数十の大規模サイトのバックエンドからフロントエンドまで、SEOに最適化されたアーキテクチャを設計する。また、別プロジェクトとして「携帯秘書モバセク」の設計・開発のマネジメントも務める。携帯への造詣も深く、まだ技術的な情報の少ない携帯SEOのコンサルティング経験も多数あり。
安川 洋/アユダンテ株式会社 代表取締役社長
1989年日本アイ・ビー・エムを経て1994年マイクロソフト入社、MSN立ち上げマネージャー、Pocket PCプロジェクトマネージャー、モバイル戦略を担当。大手キャリアとのジョイントベンチャー立ち上げに携わった後、ECジャパンの前身、イージャパンCTOに就く。プログラミングは中学時代から。2006年、アユダンテ株式会社創業。『できる100ワザSEO&SEM 増補改訂版 アクセスと売上を倍増させるヤフー!・グーグル対策』(インプレスジャパン)などを執筆。
アユダンテ株式会社に設立当初より参加し、SEOコンサルタントと共に数十の大規模サイトのバックエンドからフロントエンドまで、SEOに最適化されたアーキテクチャを設計する。また、別プロジェクトとして「携帯秘書モバセク」の設計・開発のマネジメントも務める。携帯への造詣も深く、まだ技術的な情報の少ない携帯SEOのコンサルティング経験も多数あり。
安川 洋/アユダンテ株式会社 代表取締役社長
1989年日本アイ・ビー・エムを経て1994年マイクロソフト入社、MSN立ち上げマネージャー、Pocket PCプロジェクトマネージャー、モバイル戦略を担当。大手キャリアとのジョイントベンチャー立ち上げに携わった後、ECジャパンの前身、イージャパンCTOに就く。プログラミングは中学時代から。2006年、アユダンテ株式会社創業。『できる100ワザSEO&SEM 増補改訂版 アクセスと売上を倍増させるヤフー!・グーグル対策』(インプレスジャパン)などを執筆。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2009/12/18)
- 発売日 : 2009/12/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4844328093
- ISBN-13 : 978-4844328094
- Amazon 売れ筋ランキング: - 882,166位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やられました。
「SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術 伊藤 大典、 安川 洋 (2013/12/6) - Kindle本」
こう書いてあるので、2013年12月6日に出た本だと思いますよね?(現在2014年2月)
実は2009年に出ている本で、なんと、内容もそのままのようです。
1年でがらりと変わるSEOの世界、まったくもって4年前の情報を読む意味がありません。
もう数年前になくなった、YAHOOが独自検索エンジンのノウハウ・情報が書かれていても・・・
途中で読む気力がなくなったので全ては読んでいませんが、情報を現在にアップデートされている形跡も見られず、時間とお金の無駄でした。
「SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術 伊藤 大典、 安川 洋 (2013/12/6) - Kindle本」
こう書いてあるので、2013年12月6日に出た本だと思いますよね?(現在2014年2月)
実は2009年に出ている本で、なんと、内容もそのままのようです。
1年でがらりと変わるSEOの世界、まったくもって4年前の情報を読む意味がありません。
もう数年前になくなった、YAHOOが独自検索エンジンのノウハウ・情報が書かれていても・・・
途中で読む気力がなくなったので全ては読んでいませんが、情報を現在にアップデートされている形跡も見られず、時間とお金の無駄でした。
2010年10月13日に日本でレビュー済み
斬新な手法こそ書いてはいないが、ベーシックなSEO技術の勉強には役に立つ。
他のSEO本と違い、妙な憶測などで書かれていないところに好感が持てた。
他のSEO本と違い、妙な憶測などで書かれていないところに好感が持てた。
2010年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方のレビューにもある通り、本書はキーワードの埋め込み方や「被リンクを増やしましょう」といった話に終始するような、従来のSEO本とは一線を画しています。
特に参考になったのは、115ページからの第6章「HTMLの最適化」で、クローラー(巡回ロボット)にサイトを正しく認識してもらう為の技術が詳細に解説されています。
今まで、大量の被リンクを集めたにもかかわらず、自サイトが上位に表示されないと嘆いている方は、HTMLの記述ミスに因ってサイト内容が正しく検索エンジン側に伝わっていない可能性があり、これを機に「人間の視点から見たサイト」と「ロボットの視点から見たサイト」の違いを俯瞰してみてはいかがでしょうか。
本書は、会社のWebマーケティング担当者のみならず、私のようなアフィリエイトで稼ぎたい個人ブロガーにとっても、大いに参考になる良書です。
特に参考になったのは、115ページからの第6章「HTMLの最適化」で、クローラー(巡回ロボット)にサイトを正しく認識してもらう為の技術が詳細に解説されています。
今まで、大量の被リンクを集めたにもかかわらず、自サイトが上位に表示されないと嘆いている方は、HTMLの記述ミスに因ってサイト内容が正しく検索エンジン側に伝わっていない可能性があり、これを機に「人間の視点から見たサイト」と「ロボットの視点から見たサイト」の違いを俯瞰してみてはいかがでしょうか。
本書は、会社のWebマーケティング担当者のみならず、私のようなアフィリエイトで稼ぎたい個人ブロガーにとっても、大いに参考になる良書です。
2009年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キーワードの書き方とかリンクの張り方とかに終始するような、通俗的なSEO本ではない。
一般の商用サイトやアフィリエイターには敷居が高い部分もあるだろうが、検索エンジンなどを通じてインターネットでビジネスをやる場合、特に技術面では必須の事柄が網羅されている。
中級以上のSEOエキスパートを目指す人、Web作成の深層を極めたい人は必読。
なお、中規模以上のCMS、特にパラメータ付きURLを迂闊に吐き出しているサイトは、HTTPステータス・コードやURL正規化など「失敗するSEO」に陥っていないか、この本でチェックするべきである。
一般の商用サイトやアフィリエイターには敷居が高い部分もあるだろうが、検索エンジンなどを通じてインターネットでビジネスをやる場合、特に技術面では必須の事柄が網羅されている。
中級以上のSEOエキスパートを目指す人、Web作成の深層を極めたい人は必読。
なお、中規模以上のCMS、特にパラメータ付きURLを迂闊に吐き出しているサイトは、HTTPステータス・コードやURL正規化など「失敗するSEO」に陥っていないか、この本でチェックするべきである。
2009年12月26日に日本でレビュー済み
これまで表に出されていなかったシステムを含めたSEO技術を惜しげもなく記述されているので、中規模以上のサイト運営にかかわっている方々は必読です。
特にキーワードとカテゴリーの設計の重要性は改めて認識させられました。
お薦めです。
特にキーワードとカテゴリーの設計の重要性は改めて認識させられました。
お薦めです。
2010年11月1日に日本でレビュー済み
SEOの勉強を始めた人がしばらく経つと、ひょっとしてプログラミングが出来れば、ものすごいことが出来るんじゃないか?と思うはず。多分。
本書のコンセプトはエンジニアにSEOを教えることのようですが、SEOの基本を一通り覚えた人が、次のステップを目指すための一冊としても丁度良いように思います。で、その過程で、SEOやインターネットの「本質」に改めて気づかされるわけです。
ケンカに強くなりたい(動機が不純な)少年が空手を通して武道を知るように、アフィリエイトでちょっとお小遣いを稼ぎたい青年が、本書を通してネットの本質に触れるということが起こるんじゃないかと・・・ちょっと大げさですかねw 個人的には殿堂入りです。
本書のコンセプトはエンジニアにSEOを教えることのようですが、SEOの基本を一通り覚えた人が、次のステップを目指すための一冊としても丁度良いように思います。で、その過程で、SEOやインターネットの「本質」に改めて気づかされるわけです。
ケンカに強くなりたい(動機が不純な)少年が空手を通して武道を知るように、アフィリエイトでちょっとお小遣いを稼ぎたい青年が、本書を通してネットの本質に触れるということが起こるんじゃないかと・・・ちょっと大げさですかねw 個人的には殿堂入りです。
2010年8月24日に日本でレビュー済み
FilemakerでCMSを作り込んでいる最中だったので、かなり参考になった本。
サイト構造やデータベースのあり方まで踏み込んでいてかなり使える。
特にキーワードマッチをうまくするためのカテゴリ構造の作り方など、ある程度規模の大きいサイトを運用している人にとって使える情報が多い。
サイト構造やデータベースのあり方まで踏み込んでいてかなり使える。
特にキーワードマッチをうまくするためのカテゴリ構造の作り方など、ある程度規模の大きいサイトを運用している人にとって使える情報が多い。