佐々木先生の本はすべて読んでします。読むたびに子供への接し方を見直される気がします。子育てで迷うこと、嫌な事が起きたときに読めば
子供への気持ちが和らぎます。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥904
中古品:
¥904

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの成長に飛び級はない: 赤ちゃんから就学前の育児のコツ 単行本 – 2006/3/1
佐々木 正美
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"U86dQoZnjcmhC8BfjOWVHdEtQgwWb%2BY4dsdQaFQdsgExGZoJTDah1AyhfyLyhuV01JYA9ZNx0WEZGuiwvyKMAbhL83nQT7GIQNizUpMox%2FIqtR6FEV%2F%2FL%2B8P%2BK4UNZDmUHWl%2BZ5pFXorNkbHH2VJcjT5tXQz1Z1CW0k79I7vxlWK3oihe3WB%2BA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥904","priceAmount":904.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"904","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"U86dQoZnjcmhC8BfjOWVHdEtQgwWb%2BY4w7gfKzvbG5iKSUoql%2FyA7ilemoA8m2LQMF85P%2BpXyEt9Y9%2FQUflVNjwrWlAGzguHWukbjd%2F%2BkWRo9lEcLt0BMDzhw0R1wB9AOGq4Xv4o7hahtiGfLbpzPqMFkWf1FApX9XQ2RA7rILwZAt%2BJOLs%2F9w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
乳幼児の子どもをもつ親向けの育児書。「子どもの健全な成長には"ベーシックトラスト(基本的信頼感)"が必要」「過干渉はダメだが、過保護はよい」など、子育てに役に立つ言葉にあふれている。子をもつ親が、まず初めに読むと役に立つ育児書。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2006/3/1
- ISBN-104054027520
- ISBN-13978-4054027527
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2006/3/1)
- 発売日 : 2006/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4054027520
- ISBN-13 : 978-4054027527
- Amazon 売れ筋ランキング: - 599,240位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 763位生涯教育
- - 3,135位子育て (本)
- - 31,551位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『高校生の発達障害』(ISBN-10:4062789647)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年6月21日に日本でレビュー済み
本のタイトルや育児に全くとどまらず、
人間の成長についての本だと解釈しました。
乳児期:基本的信頼感を育てる
幼児期:自立性を培う(つちかう)
児童期:自立性を育む
学童期:勤勉性を身に着ける
思春期、青年期:アイデンティティーを確立する
成人期:親密性と生産性
壮年期:次の世代に引き継ぐ
老年期:自我の統合を目指す
人生のそれぞれの場面で、何を考えて生きてゆけばいいのかの指針が示されています。
2章、3章から自分にあたる部分だけでも読んでみてほしい。
もっと細かい目次が公開されればいいな〜
4〜7章は、子どもとの接し方が書いてあると思います。
ただし、育児書どおりにいかなくて悩んじゃってるような人には、 子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学 こっちのようなののがbetterかも。
人間の成長についての本だと解釈しました。
乳児期:基本的信頼感を育てる
幼児期:自立性を培う(つちかう)
児童期:自立性を育む
学童期:勤勉性を身に着ける
思春期、青年期:アイデンティティーを確立する
成人期:親密性と生産性
壮年期:次の世代に引き継ぐ
老年期:自我の統合を目指す
人生のそれぞれの場面で、何を考えて生きてゆけばいいのかの指針が示されています。
2章、3章から自分にあたる部分だけでも読んでみてほしい。
もっと細かい目次が公開されればいいな〜
4〜7章は、子どもとの接し方が書いてあると思います。
ただし、育児書どおりにいかなくて悩んじゃってるような人には、 子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学 こっちのようなののがbetterかも。
2009年10月9日に日本でレビュー済み
サブタイトルは、「赤ちゃんから就学前の育児のコツ」
とありますが、乳児期,幼児期,児童期,学童期,思春期・青年期,
成人期,壮年期,老年期とそれぞれに解説がしてあるために
現在や今後の自分の生き方を確認し考えるためのヒントにも
本書はなっているかと思います。
佐々木先生の本からは、いつも優しさが溢れ出しているの
を感じるのですが、乳幼児期の親子の基本的信頼関係、そして、
自己と人間関係の大切さを改めて気付かせてくれるとても良い
本です。
佐々木先生の書籍の中では、どちらかといえばまじめに
丁寧に書かれているものだと思います。忙しい子育て真っ最中
の方には、『「育てにくい子」と感じた時に読む本』や、
初めて佐々木先生の本を読む方には、「かわいがり子育て」
などをおすすめします。
一人でも多くの(子育てに関わる)方が、佐々木先生の本を
読まれることで、骨の折れる子育てから、楽しみを見つける
きっかけになれば素敵だなと思います。
とありますが、乳児期,幼児期,児童期,学童期,思春期・青年期,
成人期,壮年期,老年期とそれぞれに解説がしてあるために
現在や今後の自分の生き方を確認し考えるためのヒントにも
本書はなっているかと思います。
佐々木先生の本からは、いつも優しさが溢れ出しているの
を感じるのですが、乳幼児期の親子の基本的信頼関係、そして、
自己と人間関係の大切さを改めて気付かせてくれるとても良い
本です。
佐々木先生の書籍の中では、どちらかといえばまじめに
丁寧に書かれているものだと思います。忙しい子育て真っ最中
の方には、『「育てにくい子」と感じた時に読む本』や、
初めて佐々木先生の本を読む方には、「かわいがり子育て」
などをおすすめします。
一人でも多くの(子育てに関わる)方が、佐々木先生の本を
読まれることで、骨の折れる子育てから、楽しみを見つける
きっかけになれば素敵だなと思います。
2006年8月17日に日本でレビュー済み
保育師を目指している友人から勧められて読みました。
佐々木正美さんのことは初めて知りましたが、保育師さんの間では、とっても有名な方だそうです。
読みながら、あらためて自分の育ってきた環境(家庭の)を見直しました。
たっぷりと愛情を注がれながら育ててもらったことを、両親に感謝しました。
逆に、もっとこう育ててもらっていたら、いまとは違う生き方をしていただろうと思ったり。複雑なおもいで読みました。
これから先、わたし自身が子どもを産み育てていく上で、読んで本当に良かったと、友人に感謝です。
子どもと関わる全ての人がこの本を読めば、いまよりすこしは優しい世の中になるのではないでしょうか。
地道ですが、この本をできるだけ多くの人に読んでもらおうと、貸してまわっています。
もしこの本を買おうかどうか悩んだ方は、ぜひ買って読んでみて欲しいと思います。
佐々木正美さんのことは初めて知りましたが、保育師さんの間では、とっても有名な方だそうです。
読みながら、あらためて自分の育ってきた環境(家庭の)を見直しました。
たっぷりと愛情を注がれながら育ててもらったことを、両親に感謝しました。
逆に、もっとこう育ててもらっていたら、いまとは違う生き方をしていただろうと思ったり。複雑なおもいで読みました。
これから先、わたし自身が子どもを産み育てていく上で、読んで本当に良かったと、友人に感謝です。
子どもと関わる全ての人がこの本を読めば、いまよりすこしは優しい世の中になるのではないでしょうか。
地道ですが、この本をできるだけ多くの人に読んでもらおうと、貸してまわっています。
もしこの本を買おうかどうか悩んだ方は、ぜひ買って読んでみて欲しいと思います。
2006年5月1日に日本でレビュー済み
3歳と1歳の子どもがいますが、もっと早くこの本を読めばよかった。
この本によると、「子どもは過保護に育てたほうがいい」そうです。あ、過干渉はダメだそうですよ、ちなみに。
過保護に育てるっていうのは、この本によれば、「子どもが望むように愛してあげる」ということ。わがままをなんでもきく、というのとはちょっと違うような気がするけど、子どもの欲求を満たしてあげるほうが子どもは健全に育つらしい。欲求を満たしてあげていると、子どもは親のことを信頼する。この信頼関係がないと、しつけようとしても、言うことのきかない子になるんだって。なるほど。
親の前でわがままを言う子の将来は心配はない、んだって。逆に、親にはいい子、幼稚園や保育園で悪い子の将来は心配、だそう。うちは安心かも。
でも、もっと早く読んでいれば、上の子の欲求ももっと聞いてあげられたかな。子どもをもっている人は一日でも早く読んだほうがいいし、妊娠中の人には出産前に読むのをおすすめしたい本。
この本によると、「子どもは過保護に育てたほうがいい」そうです。あ、過干渉はダメだそうですよ、ちなみに。
過保護に育てるっていうのは、この本によれば、「子どもが望むように愛してあげる」ということ。わがままをなんでもきく、というのとはちょっと違うような気がするけど、子どもの欲求を満たしてあげるほうが子どもは健全に育つらしい。欲求を満たしてあげていると、子どもは親のことを信頼する。この信頼関係がないと、しつけようとしても、言うことのきかない子になるんだって。なるほど。
親の前でわがままを言う子の将来は心配はない、んだって。逆に、親にはいい子、幼稚園や保育園で悪い子の将来は心配、だそう。うちは安心かも。
でも、もっと早く読んでいれば、上の子の欲求ももっと聞いてあげられたかな。子どもをもっている人は一日でも早く読んだほうがいいし、妊娠中の人には出産前に読むのをおすすめしたい本。