
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あの社長の羽振りがいいのにはワケがある 単行本 – 2010/2/10
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2010/2/10
- ISBN-104883998878
- ISBN-13978-4883998876
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
現在は売上増加のマーケティング、節税コンサルティング、相続、事業承継、不動産譲渡、組織再編、企業再生等のコンサルティング及びセミナーを主な業務の中心として活動。
著書に『かわいい決算書』(明日香出版社)『「儲かる!会社」に一瞬で変わる』『朝9時までの「超」仕事術』 (インデックス・コミュニケーションズ)がある。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2010/2/10)
- 発売日 : 2010/2/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4883998878
- ISBN-13 : 978-4883998876
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,245,288位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

見田村元宣(税理士・宅地建物取引主任者)
株式会社日本中央会計事務所 代表取締役/日本中央税理士法人 代表社員
昭和43年愛知県生まれ、平成5年早稲田大学卒。
その後、自動車メーカー、(株)シーケーシステム研究所、(株)タクトコンサルティング・本郷会計事務所を経て、平成14年1月に株式会社 日本中央会計事務所 代表取締役に就任。平成14年4月に日本中央税理士法人 代表社員に就任。
現在は売上増加のマーケティング、節税コンサルティング、相続、事業承継、不動産譲渡、組織再編、企業再生等のコンサルティング及びセミナーを主な業務の中心として活動。 テレビ埼玉の「埼玉経済情報」にレギュラーコメンテーターとして出演経験あり。
著書に「あの社長の羽振りがいいのにはワケがある」(すばる舎リンケージ)、「『儲かる!会社』に一瞬で変わる」(インデックス・コミュニケーションズ)、「朝9時までの『超』仕事術」(インデックス・コミュニケーションズ)、共著に『「会社が危ない!」と思ったときにお金をひねり出す61の方法』(日本実業出版社)、「守りから攻めへの譲渡資産税実務Q&A」(ぎょうせい)があり、アマゾン総合1位を4回獲得したことがある。
<過去の主なセミナー>
•売上を爆発的に上げるインターネット活用法(東京商工会議所)
•資産承継と事業承継の違いと進め方(京都商工会議所)
•個人開業医・医療法人の事業承継対策(武田薬品工業株式会社)
•生命保険を使った事業承継対策(三井住友海上きらめき生命保険株式会社)
•税務実務Ⅱ(あずさ監査法人系列あずさビジネススクール)
•誰でもなれるサラリーマン大家さん(株式会社コマーシャル・アールイー、JASDAQ:8866)
•税務調査の現状と実務対策(SMBCコンサルティング株式会社)
•不動産管理法人を使った有効活用節税戦略(自社開催)
•事業用資産の買い換えを使った有効活用戦略(自社開催)
•資産家への生命保険アプローチ(自社開催)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
逆に言えば何かユニークなことが書いてあるわけではありません。
これから会社を経営しようとする人によっては勉強になるのかもしれませんが…。
まあ、ごく一般的な内容のテキストです。
目新しさは全くありませんが(本当に何もない)、中小零細企業の経営者のかたが、経理を担当する人間の思考を初めて知るにはちょうどいいかもしれません。
まっとうな内容なので読んでも害がありません。
購入するかどうかは微妙ですが、図書館においてあればサラっと目を通してみて損はありません。
なお、羽振りのいい理由として儲け方の具体例を期待されても、それはこの本には書いてありませんのでご注意下さい。
この本は、「中小企業と一緒に成幸する」をモットーにしているマーケティングも指導する敏腕税理士さんが、どうすれば、そのようになれるかの本質を、本を読むのは苦手という中小企業の社長さんでも、具体的な事例を基に分かり易く、最後まで読めるように、大きな字、広い行間、重要部分は太字、と言った工夫をふんだんに凝らして書いています。
私自身、かつて、銀行で融資や審査を経験し、1万件以上の悲惨な企業の倒産を見てきましたが、この本の内容を素直に実践すれば、あなたの会社も100年を超えて存続している65%の企業になれると自信を持って言えます。是非、この本を目一杯活用して、生き残る会社の仲間入りをしていただきたいと強く思っています。