プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Affinity (+ 8 Bonus Tracks)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, インポート, 2012/10/30
"もう一度試してください。" | CD, インポート | ¥1,778 | — |
CD, インポート, 2007/11/18
"もう一度試してください。" | インポート | ¥3,293 | ¥3,293 | — |
CD, CD, インポート, 2010/11/9
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| ¥3,049 | — |
CD, CD, インポート, 2002/5/14
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥449 |
CD, インポート, 2004/11/16
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | ¥900 |
CD, 1970/1/31
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥1,100 |
CD, インポート, 2008/12/9
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | — |
CD, 限定版, 2011/12/29
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | — |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月30日に日本でレビュー済み
Affinityが残した唯一のアルバムは、70年代初期を象徴する、音楽ジャンルの細分化が始まる前の混沌としたロックが味わえる傑作。アコースティック/ジャズ/ブルーズ/ソフト・ロックが入り混じり、無類のオリジナリティを誇る。威風堂々としたブラスがリードする①⑤、オルガン・ジャズのテイストを散りばめながらツェッペリン風のハード・ロックに昇華する②、抑揚を抑えたアコースティック・ブルーズの④⑥、ディープ・パープル張りのオルガンが炸裂するハード・ロック⑦と全曲が聴きどころ。
2012年2月24日に日本でレビュー済み
ん!? 何だこの空気ハ...?
昨年末にはSHM-CDとして再発されていまスガ。
この盤は通常CDでデジタル・リマスターが施し、
しかもボーナス・トラック8曲が追加されてイル。
ジャケット写真は。
以前このコーナーで紹介した「TREES」同様に。
ドラッグによる幻覚作用を思わせる、
フラッシュ・バックし色褪せた配色が強烈!!
紅一点ボーカルのリンダ・ホイルを始めとする、
ギター/ベース/ドラム/ハモンド・オルガンB3の4人組。
音楽のスタイルは。
ブルースやジャズを基盤としたロックバンド。
1曲目「I Am And So Are You」のブラス・ロックで始まり。
JAZZ風アレンジのバラード有リ。プログレ風、サイケ調有りデ、
ヴァリエーションに富んだ演奏が続ク。
ボーナストラックでは。
'70年代の代表曲を、AFFINITY風カバーしてオン・パレード!!
リアルタイムに生きた人間にとっては、思わずニンマリと。
7曲目ボブ・ディランの「All Along The Watchtower」
8曲目スリードック・ナイトがヒットさせた
ローラ・ニーロ作「ELi's Coming」
12曲目ビートルズ「I Am The Walrus」
14曲目キャロル・キング「Long Voyage」
7曲目ボブ・ディランの「All Along The Watchtower」
中でも10曲目では。
ハモンド・オルガンB3でのブルース・フィーリング濃いアドリブが炸裂!!
ELPをも思わせる?この時代のオルガン・ロックの典型。
'72年発売にして、既に'70年代ロックの要素を網羅。
この時代のロックバンドとしては、通常のロックバンドと比較すルト。
テクもかなりハイレベルに達してイタ。
ボーナス・トラック8曲は。
今デジタルの時代だからこそ成しえたのデ、
1972年当時、アナログ・レコードでは、
決してコストをかけられなかったのだロー。
って思えるほど出来がイイ!!
貴重な音源ダ。
■「AFFINITY/AFFINITY」
ANGEL AIR RECORDS SJPCD 111 2002年再発
(1972年 LP発売)
Amazonで購入
ん!? 何だこの空気ハ...?
昨年末にはSHM-CDとして再発されていまスガ。
この盤は通常CDでデジタル・リマスターが施し、
しかもボーナス・トラック8曲が追加されてイル。
ジャケット写真は。
以前このコーナーで紹介した「TREES」同様に。
ドラッグによる幻覚作用を思わせる、
フラッシュ・バックし色褪せた配色が強烈!!
紅一点ボーカルのリンダ・ホイルを始めとする、
ギター/ベース/ドラム/ハモンド・オルガンB3の4人組。
音楽のスタイルは。
ブルースやジャズを基盤としたロックバンド。
1曲目「I Am And So Are You」のブラス・ロックで始まり。
JAZZ風アレンジのバラード有リ。プログレ風、サイケ調有りデ、
ヴァリエーションに富んだ演奏が続ク。
ボーナストラックでは。
'70年代の代表曲を、AFFINITY風カバーしてオン・パレード!!
リアルタイムに生きた人間にとっては、思わずニンマリと。
7曲目ボブ・ディランの「All Along The Watchtower」
8曲目スリードック・ナイトがヒットさせた
ローラ・ニーロ作「ELi's Coming」
12曲目ビートルズ「I Am The Walrus」
14曲目キャロル・キング「Long Voyage」
7曲目ボブ・ディランの「All Along The Watchtower」
中でも10曲目では。
ハモンド・オルガンB3でのブルース・フィーリング濃いアドリブが炸裂!!
ELPをも思わせる?この時代のオルガン・ロックの典型。
'72年発売にして、既に'70年代ロックの要素を網羅。
この時代のロックバンドとしては、通常のロックバンドと比較すルト。
テクもかなりハイレベルに達してイタ。
ボーナス・トラック8曲は。
今デジタルの時代だからこそ成しえたのデ、
1972年当時、アナログ・レコードでは、
決してコストをかけられなかったのだロー。
って思えるほど出来がイイ!!
貴重な音源ダ。
■「AFFINITY/AFFINITY」
ANGEL AIR RECORDS SJPCD 111 2002年再発
(1972年 LP発売)
2015年11月6日に日本でレビュー済み
70年発表。キーフの手による幻想的なジャケットが非常に印象的だが、それだけに留まらず非常に人気の高いグループで、たった一枚しかアルバムを発表していないのにも関わらず、近年には未発表音源が発掘されるなど長きに渡って親しまれているグループである。参加しているのはリンダ・ホイル(vo)、リントン・ネイフ(k)、マイク・ジョップ(g)、モ・フォスター(b)、クラント・サーペル (dr) でなるほど現在まで多くのセッション/グループで名前を目にする猛者も含まれている。彼らの他にジョン・ポール・ジョーズらのアレンジよるブラス隊も参加しており、重圧かつ豪華なサウンドを聞かせている。プロデュースはジョン・アンソニーでプログレ・ファンには馴染み深い人物だろう。
1.は豪快なブラスを導入したブルース/ジャズ・ロック。2.はフォーク/ブルース風のバラードとこの2曲だけでも彼らの実力/人気は難無く計り知れる。楽曲/演奏が優れているのはもちろんだが、演奏そのもののコクというか味というか、にじみ出る魅力が強く感じられる。リンダのヴォーカルはもちろんのこと虜になるほど素晴しいネイフのオルガン、強い主張はないが張りのある優れたトーン/演奏を聞かせるギター、手堅いだけではなくドッシリと主張するリズム隊、そして時に加わるブラス/ストリングスと全てが味わい深い。楽曲はフルース・ロック/フォークの延長線上の曲が多いが、そこに微妙に加味されたジャズ/ジャズ・ロック的な雰囲気が妙味。ジュデイ・ドリスコールを擁していた頃のブライアン・オーガー&トリニティにも近い雰囲気の曲もある。ブルージーでかなり渋いがそれだけに味わい深い作品である。
グループは本作発表後解散しリンダ・ホイルが翌年に『ピーセス・オブ・ミー』を発表している。ネイフは Toe Tae、サーペルはセイラー、フォスターはファンシーへ散っていった。
1.は豪快なブラスを導入したブルース/ジャズ・ロック。2.はフォーク/ブルース風のバラードとこの2曲だけでも彼らの実力/人気は難無く計り知れる。楽曲/演奏が優れているのはもちろんだが、演奏そのもののコクというか味というか、にじみ出る魅力が強く感じられる。リンダのヴォーカルはもちろんのこと虜になるほど素晴しいネイフのオルガン、強い主張はないが張りのある優れたトーン/演奏を聞かせるギター、手堅いだけではなくドッシリと主張するリズム隊、そして時に加わるブラス/ストリングスと全てが味わい深い。楽曲はフルース・ロック/フォークの延長線上の曲が多いが、そこに微妙に加味されたジャズ/ジャズ・ロック的な雰囲気が妙味。ジュデイ・ドリスコールを擁していた頃のブライアン・オーガー&トリニティにも近い雰囲気の曲もある。ブルージーでかなり渋いがそれだけに味わい深い作品である。
グループは本作発表後解散しリンダ・ホイルが翌年に『ピーセス・オブ・ミー』を発表している。ネイフは Toe Tae、サーペルはセイラー、フォスターはファンシーへ散っていった。
2012年1月2日に日本でレビュー済み
1970年前後ですね〜後出しの未発表音源あれど、まっこと紛らわしいジャケット(>_<)リンダホイル抜けてからの違う女性が歌ってるやつも色違うけど同じジャケット…’70年なんて生まれてないよ〜てのわ嘘やけど、CD化されて復活したの手にいれてまだ数年だけど、超お気に入り☆
2009年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おそらくシンコーミュージック刊’UKプログレッシブ・ロック’なり、雑誌ストレンジデイズなんかで興味を持って買ってみようと思った人は大半リンダ・ホィールていう女の人のボーカルやリントン・ネイフていう人のオルガンなりを期待して買うと思うけど、安い中古が出てたと思って飛びついて買うと、たんなるピアノトリオのジャズだったり、やたらビートルズのコピーバンドが学園祭で(なんか妙に素朴すぎる男性ボーカルでオルガンもなしだったり)演奏しているのを聴かされているようなのを買ってしまいます。まあ演奏はうまいので返品してやろうとは思わないけど。
ジャケットを変えてくれたらいいのだけど、いかんせんどれもキーフの女の人が後ろ向きで日傘を差して座っているジャケットのやつなので、まぎらわしい。
実を言うとリンダ・ホィールという女の人のボーカルのはまだ聞いてないんです。今からまたAffinityのアルバムを買いなおして聞いてみるつもり。
ジャケットを変えてくれたらいいのだけど、いかんせんどれもキーフの女の人が後ろ向きで日傘を差して座っているジャケットのやつなので、まぎらわしい。
実を言うとリンダ・ホィールという女の人のボーカルのはまだ聞いてないんです。今からまたAffinityのアルバムを買いなおして聞いてみるつもり。
2002年12月12日に日本でレビュー済み
ソウルフルでハスキーでパワフルで時に可憐な変幻自在のヴォーカルを操るリンダ・ホイル嬢(vo)を含むジャズ・ロック・バンド、唯一の作品。他のメンバーはリントン・ネイフ(org)、マイク・ジョップ(g)、モ・フォスター(b)、グラント・サーペル(ds)の男性4人。リンダのヴォーカルと同じくらい、いやそれ以上に要となっているのがハモンド・オルガン。文字通り弾き倒すそのプレイは、聴いているこっちまで気が引き締まる思い。10分を超えるボブ・ディランのカヴァー“見張り塔からずっと”は各人の名人技も堪能できる即興演奏の洪水であり、オルガン・リフがとくに印象に残る。①のブラス・アレンジと③のストリングス・アレンジをレッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズが担当。この後、リンダはソロを発表、グラントはセイラーへ加入(2作目から)、モはディープ・パープルをクビになったロジャー・グローヴァーのソロなどに参加する。
2002年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本作のジャケットは、ヒプノシス(ツェッペリン、フロイド等)、ロジャーディーン(イエス、エイジア等)と並んでロックのアルバムジャケット史にその名を残すキーフが手がけました。キーフといえばアフィニティの名が挙げられる程に本作の幻想的なジャケットは印象的です(ただLPとCDのリリース時期により写りが著しく異なる)。非常に英国/ヨーロッパ的で、現在では出せない魅力に満ちています。
ジャケットのそんな魅力は本作のサウンドにも表れています。ヒプノシスのジャケットで有名なトゥリーズの2枚目の作品同様、(ブルース)ロックとジャズ、トラッド、フォークを消化したそのサウンドはどこをとっても「あの時代のイギリス」にしか出せないものばかりです(特にハモンドオルガン)。ヴォーカル、リンダホイルの声は「ソウルフル」の1語に尽きます。アフィニティは結局本作だけしか作品を残しませんでしたが、その事が勿体無いと思わせる上手い演奏は1度は聴いてみる価値があります。
本作で注意を引くのが、1と3のブラスとストリングのアレンジをJ.P.ジョーンズが手がけている事、ジャズロック風にアレンジされたディランの7(ハモンドオルガン弾きまくりの熱演)、ビートルズの12、キャロルキングの14でしょう。8から15は未発表曲でどれも非常に質の高い内容です。
惜しまれるのは裏ジャケットの白鳥のいる写真(表ジャケの左半分につながる光景)が文字で邪魔されている事です。ブックレットの裏にそれを使用してくれても良かったのにバンドメンバーの写真が使われてます(ただこれはこれで貴重な写真)。それを相殺するかのように、CDのレーベル面は何とピクチャーレーベルになってます(もちろん表ジャケの写真)。ブックレットではバンドの歴史や当時のアルバム評などの資料が充実してます。ジャケットにだまされたと思って買っても決して損はしない本作は多くのロック/トラッド/ジャズファンにお勧めです。
ジャケットのそんな魅力は本作のサウンドにも表れています。ヒプノシスのジャケットで有名なトゥリーズの2枚目の作品同様、(ブルース)ロックとジャズ、トラッド、フォークを消化したそのサウンドはどこをとっても「あの時代のイギリス」にしか出せないものばかりです(特にハモンドオルガン)。ヴォーカル、リンダホイルの声は「ソウルフル」の1語に尽きます。アフィニティは結局本作だけしか作品を残しませんでしたが、その事が勿体無いと思わせる上手い演奏は1度は聴いてみる価値があります。
本作で注意を引くのが、1と3のブラスとストリングのアレンジをJ.P.ジョーンズが手がけている事、ジャズロック風にアレンジされたディランの7(ハモンドオルガン弾きまくりの熱演)、ビートルズの12、キャロルキングの14でしょう。8から15は未発表曲でどれも非常に質の高い内容です。
惜しまれるのは裏ジャケットの白鳥のいる写真(表ジャケの左半分につながる光景)が文字で邪魔されている事です。ブックレットの裏にそれを使用してくれても良かったのにバンドメンバーの写真が使われてます(ただこれはこれで貴重な写真)。それを相殺するかのように、CDのレーベル面は何とピクチャーレーベルになってます(もちろん表ジャケの写真)。ブックレットではバンドの歴史や当時のアルバム評などの資料が充実してます。ジャケットにだまされたと思って買っても決して損はしない本作は多くのロック/トラッド/ジャズファンにお勧めです。
他の国からのトップレビュー

fontana massimiliano
5つ星のうち5.0
BELLA SCOPERTA.
2016年11月13日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Mai avrei pensato di trovarmi davanti ad un gruppo cosi' bello.
Le recensioni erano un po' fiacche ma ascoltando un paio di accordi su you tube ho pensato di volerli conoscere.
Sono bravissimi,sul genere primi Chicago,Blood,sweet & tears o If ma con una cantante fortissima.
Ora sono pentito di aver preso la versione senza bonus che devo assolutamente avere.
Molto meglio di tanti altri gruppi dell'epoca piu' osannati.
Le recensioni erano un po' fiacche ma ascoltando un paio di accordi su you tube ho pensato di volerli conoscere.
Sono bravissimi,sul genere primi Chicago,Blood,sweet & tears o If ma con una cantante fortissima.
Ora sono pentito di aver preso la versione senza bonus che devo assolutamente avere.
Molto meglio di tanti altri gruppi dell'epoca piu' osannati.

Jeffrey Mark Suderman
5つ星のうち5.0
Affinity
2013年10月25日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
This review is of the Repertoire 2010 edition. The remastered sound is excellent and the packaging is very nice, with informative and up-to-date notes. But this version has no extra tracks as some other remastered versions do. If you like the whole English underground/progressive scene of the early 1970s, you'll probably enjoy this album, and you can't go wrong with this edition. Repertoire has released some great forgotten albums in the last ten years and deserves your business.

BENJAMIN MILER
5つ星のうち5.0
This is amazing stuff, even if it's largely covers
2011年12月24日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Affinity managed this one album on the swirl Vertigo label in 1970 (and some singles) and then disappeared. This album also received an American release on the Paramount label. I hadn't even bothered seeking out an original UK copy as the prices have shot through the stratosphere, making me wish it was 1970 when it came out and get it at normal price. Oh well, at least I have the Repertoire CD reissue that nicely replicates the LP and gatefold.
One act I get instantly reminded of listening to this is Julie Driscoll with Brian Auger and the Trinity. Auger and the Trinity's career largely consisted of covers of other people's songs, and that certainly was true with Driscoll. In fact Affinity was rather open about their love of Auger. The group featured Linda Hoyle on vocals, with Lynton Naiff on organ, piano, electric piano, and harpsichord, Mike Jopp on guitar, Mo Foster on bass, and Grant Serpell on drums and percussion. There are only two originals, the rest covers. Alan Hull's "I am and So Are You" is the opening cut, I doubt Hull's band Lindisfarne had ever covered this song. Capability Brown did do a version of it in 1973 on their album Voice, with horns removed, a more funky background, added on chorus (which goes "I am, and so are you"), and the verse that goes, "Mess up your head in that love machine" changed to "I put your head in that cigarette machine" (probably because "love machine" might seem too connected with the hippie era to fly in 1973). "Night Flight" shows the band can do their own compositions. Really nice, laid-back piece, with some more aggressive passages too. "I Wonder If I'll Care As Much" is a cover of an Everly Brothers songs, and it has a bit of a gospel feel. Annette Peacock's "Mr. Joy" is a fantastic piece that shows all that I love of music of this era. Great singing from Linda Hoyle. "Coconut Grove" shows how well this band can do a Loving Spoonful song. I happen to love the original version too. Affinity didn't really go any creative routes here, sticking much to the original. They also take on Dylan's "All Along the Watchtower" and made it as much their own as has Hendrix had with his own version (or Joe Cocker did with "With a Little Help From My Friends" or Chicago's cover of the Spencer Davis Group's "I'm a Man"). This one also includes some great organ solos too. "Three Sisters" is the other original compositions, once again, they could have easily done an album of all original compositions, if they tried. Love those horn arrangements and organ. I was wondering about the horns and strings on "I Am and So Are You" and "I Wonder If I'll Care as Much", turns out they were conducted by none other than John Paul Jones who was already riding high in Led Zeppelin (he's already had experience with conducting an orchestra, like on the Rolling Stones' "She's a Rainbow"). "Night Flight" had horns arranged by someone else. I knew already the group never had a permanent horn section the way Chicago or Blood, Sweat & Tears did.
The group barely made it to 1971. The album was not a commercial success, Linda Hoyle shot her voice (luckily she did manage a solo album in 1971 with Pieces of Me). This album certainly received lots of praise in the prog community, but more towards the jazzy end. This stuff just blew me away and your collection isn't complete without it!
One act I get instantly reminded of listening to this is Julie Driscoll with Brian Auger and the Trinity. Auger and the Trinity's career largely consisted of covers of other people's songs, and that certainly was true with Driscoll. In fact Affinity was rather open about their love of Auger. The group featured Linda Hoyle on vocals, with Lynton Naiff on organ, piano, electric piano, and harpsichord, Mike Jopp on guitar, Mo Foster on bass, and Grant Serpell on drums and percussion. There are only two originals, the rest covers. Alan Hull's "I am and So Are You" is the opening cut, I doubt Hull's band Lindisfarne had ever covered this song. Capability Brown did do a version of it in 1973 on their album Voice, with horns removed, a more funky background, added on chorus (which goes "I am, and so are you"), and the verse that goes, "Mess up your head in that love machine" changed to "I put your head in that cigarette machine" (probably because "love machine" might seem too connected with the hippie era to fly in 1973). "Night Flight" shows the band can do their own compositions. Really nice, laid-back piece, with some more aggressive passages too. "I Wonder If I'll Care As Much" is a cover of an Everly Brothers songs, and it has a bit of a gospel feel. Annette Peacock's "Mr. Joy" is a fantastic piece that shows all that I love of music of this era. Great singing from Linda Hoyle. "Coconut Grove" shows how well this band can do a Loving Spoonful song. I happen to love the original version too. Affinity didn't really go any creative routes here, sticking much to the original. They also take on Dylan's "All Along the Watchtower" and made it as much their own as has Hendrix had with his own version (or Joe Cocker did with "With a Little Help From My Friends" or Chicago's cover of the Spencer Davis Group's "I'm a Man"). This one also includes some great organ solos too. "Three Sisters" is the other original compositions, once again, they could have easily done an album of all original compositions, if they tried. Love those horn arrangements and organ. I was wondering about the horns and strings on "I Am and So Are You" and "I Wonder If I'll Care as Much", turns out they were conducted by none other than John Paul Jones who was already riding high in Led Zeppelin (he's already had experience with conducting an orchestra, like on the Rolling Stones' "She's a Rainbow"). "Night Flight" had horns arranged by someone else. I knew already the group never had a permanent horn section the way Chicago or Blood, Sweat & Tears did.
The group barely made it to 1971. The album was not a commercial success, Linda Hoyle shot her voice (luckily she did manage a solo album in 1971 with Pieces of Me). This album certainly received lots of praise in the prog community, but more towards the jazzy end. This stuff just blew me away and your collection isn't complete without it!

Breinl
5つ星のうち5.0
top rock 70's
2012年12月8日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
je viens de lire le commentaire d un auditeur tres averti je suis d accord a 100 pour cent avec lui j avais achete le vinyle en 71 quel bonheur de le voir remasterise avec le bonus de titre manquant selon le pressage anglais ou usa linda hoyle a aussi fait l album pieces of me ressorti en cd 2010 qui est tres bon meme si plus sage ; je pense aussi a 2 cas semblables : 1er atomic rooster avec versions differentes uk et usa et 1er lp de heads hands and feet presse en double lp aux usa et en simple en europe donc ampute de moitie 1971

Catero
5つ星のうち5.0
Anders und sexy
2012年2月6日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Was war das für ein Jahr - 1970! Eins für mich und eins für die Musik. Und doch am allermeisten für uns beide zusammen. Ich hockte jeden Nachmittag schlag 14.00 Uhr statt an den Hausaufgaben vor dem Nordmende Röhrenradio, war zum Glück ein Schlüsselkind im Einfamilienhaus, so dass Lautstärke keine Rolle spielte und wartete auf die neuesten Neuerscheinungen der Rockbranche. Damals noch ein überschaubares Feld, so dass das Wesentliche in eine tägliche einstündige Sendung passte - Hauptsache King Crimson war dabei und natürlich Tyrannosaurus Rex. Es war die Zeit von In The Wake Of Poseidon und A Beard Of Stars - okay, und die von Black Sabbath.
Für mich war es definitiv nicht die Zeit eines Jimmy Smith, dessen Zeit genaugenommen zu diesem Zeitpunkt eh schon vorbei war, und der jetzt eher Larry Young hieß, das Donnern für die Orgel entdeckt hatte und Lifetime spielte. Selbst die Zeit eines Brian Auger war genaugenommen bereits abgelaufen, zumindest die Jahre des kommerziellen Pop-Erfolgs. Road To Cairo längst Geschichte. Julie Driscoll auf dem Weg in den Free Jazz - interessanterweise mit einem Teil von King Crimson!
Und dann, so circa 14.23 Uhr, Orgelgroove pur, Bläsersätze, eine interessante, auf Jazz gestimmte E-Gitarre, wenn auch keine Blue-Notes, die würden hier nicht passen, vor allem aber die Soul gefärbte weibliche Stimme Linda Hoyle's, so wie die einst verehrte Julie sie auch mal hatte, vor dem Freejazz, nur anders, aber auch eindeutig weiß. Auch Gospel gefärbt. Ein Zusammenspiel aus Soul, Organ-Jazz à la Jimmy Smith, aber weit wuchtiger als der, eingängigem Rock-Pop in Trinity Machart mit Hit-Qualität unter Vermeidung der dann doch eher öden langen Orgelparts Brian Augers. Charmant war das.
Charmant ist das! Auch 42 Jahre danach. Eine pure erotisierende Charme-Offensive in ihrem zentralen Song: Mr. Joy! Das war's. Das musste ich haben, das fiel so sehr aus dem gewohnten früh-70er Rahmen, dass es alleine schon deshalb Klasse und Stil hatte. Und vor allem Sex Appeal - Mr. Joy, he's my favourite toy. Der Rest, All Along The Watchtower, Night Flight etc., war auch nicht zu verachten, doch nichts sonst war wie Mr. Joy! Noch heute erscheint mir der Song nachtblau!
Zu diesem Zeitpunkt kannte ich Gruppen wie Warm Dust noch nicht oder Heaven oder....der musikalische Jazzrockhimmel wurde bis zu diesem Moment von Chicago Transit Authority und Blood Sweat And Tears besetzt. Ich hab das später alles nachgeholt - alle, ausnahmslos. Die da kamen hießen IF oder Rockworkshop. Konnten alles Mögliche gut und noch viel mehr schlecht. Doch nie wieder - bis heute - ging es so zusammen wie bei Affinity, das perfekte Amalgam aus orgelunterlegter Jazzaffinität und stimmbasierter Hitqualität, aus kalkulierter Coolness und samtener Erotik.
PS. Ein Leser der Rezension wies mich darauf hin, dass es da ja noch die acht Bonüsse gibt - stimmt! Die kann man aber gut und gerne vergessen...
Für mich war es definitiv nicht die Zeit eines Jimmy Smith, dessen Zeit genaugenommen zu diesem Zeitpunkt eh schon vorbei war, und der jetzt eher Larry Young hieß, das Donnern für die Orgel entdeckt hatte und Lifetime spielte. Selbst die Zeit eines Brian Auger war genaugenommen bereits abgelaufen, zumindest die Jahre des kommerziellen Pop-Erfolgs. Road To Cairo längst Geschichte. Julie Driscoll auf dem Weg in den Free Jazz - interessanterweise mit einem Teil von King Crimson!
Und dann, so circa 14.23 Uhr, Orgelgroove pur, Bläsersätze, eine interessante, auf Jazz gestimmte E-Gitarre, wenn auch keine Blue-Notes, die würden hier nicht passen, vor allem aber die Soul gefärbte weibliche Stimme Linda Hoyle's, so wie die einst verehrte Julie sie auch mal hatte, vor dem Freejazz, nur anders, aber auch eindeutig weiß. Auch Gospel gefärbt. Ein Zusammenspiel aus Soul, Organ-Jazz à la Jimmy Smith, aber weit wuchtiger als der, eingängigem Rock-Pop in Trinity Machart mit Hit-Qualität unter Vermeidung der dann doch eher öden langen Orgelparts Brian Augers. Charmant war das.
Charmant ist das! Auch 42 Jahre danach. Eine pure erotisierende Charme-Offensive in ihrem zentralen Song: Mr. Joy! Das war's. Das musste ich haben, das fiel so sehr aus dem gewohnten früh-70er Rahmen, dass es alleine schon deshalb Klasse und Stil hatte. Und vor allem Sex Appeal - Mr. Joy, he's my favourite toy. Der Rest, All Along The Watchtower, Night Flight etc., war auch nicht zu verachten, doch nichts sonst war wie Mr. Joy! Noch heute erscheint mir der Song nachtblau!
Zu diesem Zeitpunkt kannte ich Gruppen wie Warm Dust noch nicht oder Heaven oder....der musikalische Jazzrockhimmel wurde bis zu diesem Moment von Chicago Transit Authority und Blood Sweat And Tears besetzt. Ich hab das später alles nachgeholt - alle, ausnahmslos. Die da kamen hießen IF oder Rockworkshop. Konnten alles Mögliche gut und noch viel mehr schlecht. Doch nie wieder - bis heute - ging es so zusammen wie bei Affinity, das perfekte Amalgam aus orgelunterlegter Jazzaffinität und stimmbasierter Hitqualität, aus kalkulierter Coolness und samtener Erotik.
PS. Ein Leser der Rezension wies mich darauf hin, dass es da ja noch die acht Bonüsse gibt - stimmt! Die kann man aber gut und gerne vergessen...