プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 2【完全生産限定版】 [DVD]
購入オプションとあわせ買い
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
【完全生産限定版特典】2枚組(本編DVD+特典CD)
☆超豪華6大特典!!
・ドラマCD<1›
・キャラクターデザイン:赤井俊文描き下ろし三方背ケース
・赤井俊文×岸田メル特製リバーシブルジャケット
・岸田メルジャケットイラストポストカード
・赤井俊文ジャケットイラストピンナップ
・カラーブックレット
【限定&通常 共通仕様】
赤井俊文描き下ろしジャケット
2話収録(第3話「隊ノ一日・梨旺走ル」、第4話「梅雨ノ空・玻璃ノ虹」)
*特典は予告なく変更になる場合がございます。
誰かが、世界はもう終わりだと言っていました
でも私たちは楽しく暮らしています
第1121号要塞 この、時告げの砦で―
テレビ東京×アニプレックス共同プロジェクト『アニメノチカラ』の記念すべき第1弾作品「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」が2010年1月から放送開始!
監督・神戸守×シリーズ構成・吉野弘幸のコンビが放つ、オリジナル・アニメーション!
キャラクター原案は、人気イラストレーター、岸田メル。
音楽は、映画やCMなど様々な分野で活躍する、大島ミチル。
独創的かつリアリティあふれる世界観のなかで音女《オトメ》たちが共鳴するファンタジー作品!「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」
豪華特典満載の完全生産限定版はキャラソンCD付きの2枚組み
●2010年1月よりテレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知にて放送中
●実力派スタッフ勢ぞろい
監督:神戸守×脚本:吉野弘幸×キャラクター原案:岸田メル×音楽:大島ミチル
●OP/EDもチェック
OP>>『光の旋律』/karafina
ED>>『Girls,Be Ambitious.』/戸松遥
●コ・ミ・カ・ラ・イ・ズ 決定
「月刊コミック電撃大王」にてコミック版「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」連載開始
●公式HPもチェック
http://www.sorawoto.com/
©Paradores・Aniplex/第1121小隊
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 19.4 x 13.8 x 2 cm; 181.44 g
- EAN : 4534530033826
- 監督 : 神戸守
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン
- 時間 : 48 分
- 発売日 : 2010/4/21
- 出演 : 金元寿子, 小林ゆう
- 販売元 : アニプレックス
- ASIN : B0033MSNJM
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 225,782位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 39,056位アニメ (DVD)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この巻とはまったく関係ないですが、未放送話13話が素晴らしいので13話も含めて全話見ていただきたい
まず『けいおん!』との類似点ですが、基本的に登場人物たちの容姿や言動は全く異なります。またテーマも『けいおん!』が平穏な日常を描いていたのに対し、『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』は一歩間違えば戦争勃発という緊迫感を漂わせているところが著しく違います。次に設定の問題ですが、本編は近未来ファンタジーであることを前提としていますので、いかなる表現も自由自在に駆使されてしかるべきでしょう。“ヨーロッパらしきところ”で“日本語らしき文字”が使われていたという設定や、“ヨーロッパの祭礼らしき行事”に“日本のお盆らしき習慣”がとり入れられているあたりなどは現実には絵空事のように思えるのですが、むしろこうした絵空事が象徴性豊かに活用されているあたりにクリエイターの豊かな感性を見てとることが出来ます。日本語とそっくりなイデア文字や、お盆らしき風習は、言語を違える異民族同士の共存を示唆する世界観や、亡き愛する人へ哀悼の念を表することの普遍的な大切さをそれぞれ意味する説得力あるメタファーとして解釈されるべきかと。また、最果ての地に配属された女性だけの小隊が、その地に伝わる救国の乙女たちを語り継ぐ聖なる伝説と重ね合わされているというロマンティックな設定も味わい深いですし、しばしば重視される音というメディアが全人類共通の言語をシンボライズしているというのもいい。諸々の意味で、人間文化を感慨深く表象しているところに共感を覚えるのです。
本編の核となる内容はそれに増して素晴らしい。隣国である正統ローマ帝国と休戦状態にあるヘルベチア共和国が舞台。トロワ州の辺境の田舎町セーズの守りである「時告げ砦」に住むたった5人の若い女性兵の生活を中心とした物語。戦闘で戦友を全員失うという壮絶な過去を背負うフィリシア隊長、高貴な血筋を受け継ぎながら複雑な生い立ちを持つリオ曹長の2人をリーダーに、元気で勝気な孤児の娘クレハ二等兵、天才的発明技術を持つ寡黙な少女ノエル伍長ら第1121小隊の面々が「時告げ砦」の住人。そこへラッパを吹くことが大好きで明朗快活な女の子カナタ二等兵が新兵として着任してきます。厳しい軍隊生活が待っていると思いきや、「時告げ砦」の乙女たちはまるで家族のように温かくカナタを迎え入れてくれるのでした。とはいうものの、世は厳しい戦の最中。しかも自分たちはれっきとした軍人であることをカナタたちは厳然たる事実として受け止めていきます。そこでフィリシアとリオは後輩たちに、軍人として、そしてそれ以上に人間としての大切なことを優しく、そして時には厳しく教えていきます。こうした交流の描写が素晴らしい。「この子たちには私と同じ思いは絶対させたくない」と微笑むフィリシア、「上官や先輩は後輩に迷惑をかけられるためにいるんだよ」とカナタを優しく諭すリオ。先輩たちの後輩たちに対する愛情がひしひしと伝わってくる場面の数々が愛おしい。後進に伝えることとは、教えることとはまさしくかくあるべき。そんな、とても大切なことが日常の描写を通して自然に盛り込まれているところが秀逸。また、個性豊かな後輩三人組が、ぶつかり合いながら、いたわり合いながら固い絆で結ばれ共に成長していくさまも微笑ましい。
ほのぼのとした日常も途切れ、いずれ事態はきな臭い展開を見せていきます。揺らぐ休戦協定。祖国の危機に瀕し運命と向き合うリオ。ローマ軍の傷ついた少女兵を救ってかくまうクレハとカナタ。過去に怯えるノエル。隊長として決断を迫られるフィリシア。それまで心穏やかに暮らしてきた第1121小隊に試練の時が訪れます。しかし、困難に直面しても隊員たちは決して心をおろそかにせず「軍人として、そしてそれ以上に人間として、何を成すべきなのか」ということをそれぞれに迷いながら見極め一致団結して行動に移していきます。ほのぼのした雰囲気だけを誇張せずに、現実の厳しさをも盛り込んだ展開が非常にパランスよく、物語をより味わい深いものにしています。戦わない軍隊、攻撃することの無い軍隊。そう、「時告げ砦」の乙女らが選んだのは“平和を願う人々の優しい思いを守る軍隊”になることだったのです。彼女たちのひたむきでまっすぐな姿から、殺伐とした状況下でも思い次第で不可能なことはないという希望に満ちた光が溢れてくる・・・。
陰影濃く繊細で美しい絵、大島ミチルさんによる哀愁を帯びた楽曲も作品を一層素晴らしいものに仕立てています。神々しくもあるOPの曲と、底抜けに明るいEDの曲も共にこの作品の魅力をよく表していて納得。
いつもはクールなリオ先輩が、熱を出したカナタのために力いっぱい奔走するエピソードが本巻に収録されています。思いやりのある本当に素敵な先輩です。
生きることの愛おしさ、慈しむことの素晴らしさ、思いを守ることの尊さを感動的に伝えてくれる極めて美しい傑作アニメーション。それがこの『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』。音色麗しき『アメージンググレース』が貴方の心にも響きますように・・・・。
第4話は、さらに寡黙なノエルの話です。必要以上のことは話さない。そんなノエルがカナタによって心を動かされ、最後に見せたあの表情(ネタバレになるので詳しくは書けません)が印象深く、忘れられません。この話を見終わった後、とても爽やかな気持ちになりました。
この第2巻は、心温まるエピソードでまとめられています。 「ほっ」とします。
軍隊物ながら、熱を出した後輩の為に先輩が走り回る、という"ほのぼの感"が。
それでいて、真面目なところは真面目。
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」ファンには「 トップをねらえ! Blu-ray Box 」を観て欲しいし、
「トップをねらえ!」ファンには「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」を観て欲しい、と思いました^^。
今回わかったのですが私がテレビでこの作品を見たのはどうやら第4話〜のようですが、
テレビシリーズを見て共感できる部分があったので買いつづけております。
第3話・第4話を見たときも、私の人生を振り返ってみて「ああ〜なるほど、そういうこともあるな〜。」
と思えるような内容でした。
職に就いて初心者を経験した人とか、仕事を任されるベテランになって
人を教える立場になったことのある人ならこの作品を見て「ああ〜なるほどな〜。」って
思えるんじゃないかと私は思います。案外、年配のほうが共感できる作品ではないかと私は思いました。