本書の前に読んだ『閉鎖病棟』が顔面中涙と鼻水だらけした感動巨編であっただけに、この中編集『空の色紙』は第一話『空の色紙』を読んだ後、”積ん読”状態になりそうだ。
精神鑑定事件2件と知覧特攻隊を巡る主人公の心の葛藤・事件との対比は分からなくもないが、”事件との対比"を描こうとしたのならやや強引というか、無理があるように思える。
どうせならテーマを知覧特攻隊一本に絞ったほうが良かったのではと私は感じる。
この作品に対する諸先生・諸先輩方からの同様に指摘があり、それが肥やしとなり、
今の箒木先生があるのではと勝手に想像する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
空の色紙 (新潮文庫) 文庫 – 1997/11/28
帚木 蓬生
(著)
精神科医の小野寺は、殺人容疑者の精神鑑定を依頼された。妻との関係を疑い、自分の息子を殺したというその男は、本当に狂気のさなかにあったのだろうか? 小野寺は調査を進めながら心の動揺を覚える。実は彼自身も、ある事情のために妻への屈折した嫉妬の感情を抱きつつ生きてきたのだった――。表題作をはじめ、デビュー作「頭蓋に立つ旗」など初期の医学もの中編3編を収録。
- 本の長さ350ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1997/11/28
- ISBN-104101288089
- ISBN-13978-4101288086
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (1997/11/28)
- 発売日 : 1997/11/28
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 350ページ
- ISBN-10 : 4101288089
- ISBN-13 : 978-4101288086
- Amazon 売れ筋ランキング: - 133,624位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古書店でも買えたので、ダブってしまいました。
2015年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館にも無かったので探して購入できました。とても良い状態で、大満足です。
2014年7月16日に日本でレビュー済み
帚木さんの短編集で図書館で借りて読みました。いつもダイナミックで問題提起的な作品だったり、歴史背景を交えたミクロな人間模様だったりを描いているのですが、この作人に限っては小さな関係でしかも人間臭くて暗い。
何作品かあったのですが、残念ながら一番強烈に覚えている「空の色紙」しか覚えていません。
「空の色紙」はどうも、夏目漱石のもっと暗いバージョンという印象を受けた。主人公の妻は実は戦死した実兄と嫁だった(うるおぼえで正確にはちょっと違うかもしれない)という、強い嫉妬をモチベーションに書かれていて終始暗い。
帚木氏が書くものとはちょっと志向が違って意外でした。人間臭い暗い作品は傑作というものがいくつかあるからあえて帚木氏がトライすることもなかったのではないのかと思いました。そういうこともあって、すごい面白かったというほどでもなかった。
何作品かあったのですが、残念ながら一番強烈に覚えている「空の色紙」しか覚えていません。
「空の色紙」はどうも、夏目漱石のもっと暗いバージョンという印象を受けた。主人公の妻は実は戦死した実兄と嫁だった(うるおぼえで正確にはちょっと違うかもしれない)という、強い嫉妬をモチベーションに書かれていて終始暗い。
帚木氏が書くものとはちょっと志向が違って意外でした。人間臭い暗い作品は傑作というものがいくつかあるからあえて帚木氏がトライすることもなかったのではないのかと思いました。そういうこともあって、すごい面白かったというほどでもなかった。
2002年1月23日に日本でレビュー済み
箒木さん作品を色々読みましたが、
デビュー当時の短編ということで、迷わず買いました。
著者自身のあとがきを読むと「稚拙な表現があって恥ずかしい」等の
コメントが載っておりますが、
箒木さんの他の作品と比べても、
まったく遜色の無い戦争物、医学系ものの短編です。
特に表題にもなっている「空の色紙」は
第二次世界大戦中の特攻隊についての回顧されており、
いままで、祖父から伝聞でその存在は知っていましたが、
特攻隊搭乗者の心理に触れることができました。
いつも箒木篷生さんの作品を読むと、
口をつぐんで、眉間に皺がより、色々考えてしまいますが、
今回は、青空を見上げてしまいました。
デビュー当時の短編ということで、迷わず買いました。
著者自身のあとがきを読むと「稚拙な表現があって恥ずかしい」等の
コメントが載っておりますが、
箒木さんの他の作品と比べても、
まったく遜色の無い戦争物、医学系ものの短編です。
特に表題にもなっている「空の色紙」は
第二次世界大戦中の特攻隊についての回顧されており、
いままで、祖父から伝聞でその存在は知っていましたが、
特攻隊搭乗者の心理に触れることができました。
いつも箒木篷生さんの作品を読むと、
口をつぐんで、眉間に皺がより、色々考えてしまいますが、
今回は、青空を見上げてしまいました。