
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
レイアウト・デザインのアイデア1000 単行本 – 2009/11/1
PhotoshopやIllustratorなどは使えるけど、肝心のレイアウト・デザインのアイデアが浮かばないという人や、なぜかうまくデザインがまとめられないという人に。デザインの根本となるモノクロのラフだけをたくさん集めました。雑誌、パンフレット、チラシ、ポスター、案内状、広報誌、名刺、ポップづくりで悩んだときに必ず役立つカタログ集です。パラパラめくっているうちに、これは!というやりたいデザインが見つかるはず。デザインワークが楽しくなるアイデアヒントがいっぱいです。掲載データの一部は、参考としてダウンロードすることができます。
- 本の長さ151ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2009/11/1
- 寸法18.4 x 1.3 x 25.8 cm
- ISBN-104798120464
- ISBN-13978-4798120461
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2009/11/1)
- 発売日 : 2009/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 151ページ
- ISBN-10 : 4798120464
- ISBN-13 : 978-4798120461
- 寸法 : 18.4 x 1.3 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 122,385位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
1975年須坂市生まれ、長野市在住。デザインスタジオ・エル代表取締役。Webディレクター・デザイナー。Web専門誌やデザイン専門誌での執筆・寄稿多数。
▼デザインスタジオ・エルWebサイト
http://www.ultra-l.net/
名古屋および東京で活動した後、生まれ故郷の三重県に拠点を移す。グラフィック・デザイン全般を手掛け、特に翻訳ディレクションを含む日英バイリンガルでの制作物を得意とする。
他にも日本文化の発信、インバウンドツーリズムにも携わっており、多岐に渡り活躍中。
南山大学外国語学部英米科卒
グラフィックデザイン:https://akikohayashi.com
インバウンド:https://alumi.com
グラフィックデザイナー・テクニカルライター
2000年よりWebサイト(http://www.ch67.jp)公開と同時にフリーランスとして活動。
広告、ロゴ、パッケージなどの各種デザインを中心に活動中。
デザイン関連書籍・専門誌での執筆・寄稿多数。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
レイアウトとデザインを確認できるピンタレストの方が有益でしょう。
2/8はなんとか参考になりそうだが、残りのページはネタ切れ感があり、参考にならない。
「レイアウト1000」という企画だけが先行してしまったようだ。
そのままでは若干テンプレート的なので、サンプルを元に新たな閃きを誘うような感じで使えます。
レイアウトに集中してもらうためか、全ページ黄色の用紙にモノクロで描かれており、配色は濃淡のみの提示。
人物・動物・食べ物などは線画に省略されており、画で引っ張られないような配慮もあります。
全体的に配置とサイズと陰影での表現です。
ありきたりな構成から挑戦的なものまで多々ありますが、レイアウトに特化しているため動きや質感と言ったものを組み合わせたものはありません。
同様に色を組み合わせたものもありません。
色に関しては「 配色デザインのアイデア1000 」が同系統の書籍になります。
また、ロゴに特化した系列の書籍として「 ロゴデザインのアイデア1000 」があります。
私はネームカード、飲食店メニュー、Webサイトのレイアウトに関してヒントを得たくて購入しました。
期待通りのヒントを得られ、また、他の目的にも使えるレイアウトサンプルが多く満足しています。
特にハガキに関するデザインは色々使いまわしが効きそうです。
一点残念なのは色がモノクロのため濃淡のみでの表現という事。
配色デザインとまでは行かなくとも、アクセントな箇所だけは別の色を入れるとかしていただくと分かりやすいかなと思います。
書籍を分けるため仕方ないのかもしれませんが、デザインと配色は切り離すことが難しいため考慮いただきたかったところです。
全体的には良いサンプル集だと思います。
それに引きずられてしまうので、シンプルなものが欲しかった。
この本は、どういうレイアウトにしようかなー、とパラパラめくって参考にしつつ、
自分なりにレイアウトを組み立てていくのに役立ちます。
載っているレイアウトも、きちんとツボを抑えた良いものばかりです。
この本があまりに良かったので、同シリーズのロゴも買いましたが、そちらは普通でした。
配色の方がよさげなので、今度買ってみようと思います。
色んなデザインの引きだしとして、いつも大活躍しています。
チラシなどを作る時、たくさんのデザイン見本があってとても参考になります。
ネットかなんかで調べて自分で考えてレイアウトしたほうが幾分かマシです。
と思えるほどのものしか載っていません。
特に目新しい情報ではなく、
まぁこの分野に興味のある人間でしたら
わかってた感じのものばかりでした。
とは言え、あくまでもそれは私の主観なので
★二つにさせていただきました。