見せたら、速攻貰っていきました。
「おっ⁉︎良いんですか?(サササッ)」
なんかキャッチしたのでしょうか?
どこか食指が動いたらしい。
反映したものを食べたいな、よろしく!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
空想キッチン! (ナレッジエンタ読本5) 単行本 – 2008/1/25
人気アニメのあの料理を、読み解く! 作る! 食べる!
ハクション大魔王のハンバーグや小池さんのラーメンのレシピ、載ってます。
「ナレッジエンタ読本」シリーズ第5弾。
誰でも手に入る食材でおいしい料理を作る料理家・ケンタロウと、『空想科学読本』の柳田理科雄が、アニメや漫画の人気料理について、それぞれの立場から、あーでもないこーでもないと議論に花咲かせる一冊。ギャートルズのあの肉はマンモスの肉ではなかった!? 毎日ラーメンを食べ続ける小池さんの健康状態は!? その知識は、料理を超えて、歴史や宇宙にまで広がる! ケンタロウによるレシピも収録!
第1章 小池さんのラーメン
第2章 ラピュタの目玉焼きパン
第3章 ポパイのホウレン草
第4章 ハイジのチーズをのせたパン
第5章 ギャートルズのマンモスの骨つき肉
第6章 宝寿司・梅さんの寿司
第7章 キテレツ大百科のコロッケ
第8章 日本昔ばなしの大盛りご飯
第9章 ラムちゃんの手料理
第10章 銀河鉄道999のビフテキ
第11章 ハウルの厚切りベーコンエッグ
第12章 ハクション大魔王のハンバーグ
第13章 ナウシカのチコの実
第14章 チビ太のおでん
第15章 ルパン三世のミートボールスパゲッティ
ハクション大魔王のハンバーグや小池さんのラーメンのレシピ、載ってます。
「ナレッジエンタ読本」シリーズ第5弾。
誰でも手に入る食材でおいしい料理を作る料理家・ケンタロウと、『空想科学読本』の柳田理科雄が、アニメや漫画の人気料理について、それぞれの立場から、あーでもないこーでもないと議論に花咲かせる一冊。ギャートルズのあの肉はマンモスの肉ではなかった!? 毎日ラーメンを食べ続ける小池さんの健康状態は!? その知識は、料理を超えて、歴史や宇宙にまで広がる! ケンタロウによるレシピも収録!
第1章 小池さんのラーメン
第2章 ラピュタの目玉焼きパン
第3章 ポパイのホウレン草
第4章 ハイジのチーズをのせたパン
第5章 ギャートルズのマンモスの骨つき肉
第6章 宝寿司・梅さんの寿司
第7章 キテレツ大百科のコロッケ
第8章 日本昔ばなしの大盛りご飯
第9章 ラムちゃんの手料理
第10章 銀河鉄道999のビフテキ
第11章 ハウルの厚切りベーコンエッグ
第12章 ハクション大魔王のハンバーグ
第13章 ナウシカのチコの実
第14章 チビ太のおでん
第15章 ルパン三世のミートボールスパゲッティ
- 本の長さ186ページ
- 言語日本語
- 出版社メディアファクトリー
- 発売日2008/1/25
- ISBN-104840121354
- ISBN-13978-4840121354
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
◇ケンタロウ:1972年東京都生まれ。武蔵野美術大学在学中よりイラストレーターとして活動を始め、その後、料理家の道へ。料理雑誌はもちろんのこと、TV・ラジオ番組でも大活躍。「簡単でおいしく、洒落っ気があって現実的なもの」という料理のモットーが、若者だけでなく、幅広い層から支持を得ているのはご存じのとおり。身近な道具を使い、スーパーに行けば手に入る食材や調味料を使った「家庭料理」を精力的に提案し続けている。料理家として引っ張りだこの日々を送るかたわら、イラストレーターとして雑誌や書籍、店舗のロゴマークを手掛けるなど、その活動はとどまるところを知らない。
◇柳田理科雄:1961年鹿児島県種子島生まれ。県立鶴丸高校から、京都駿台予備校を経て、東京大学理科I類へ進学。だが、学習塾講師のアルバイトが面白くなって大学を中退、90年に学習塾「天下無敵塾」を設立する。96年、塾が赤字続きだったため、印税を得て資金繰りを楽にしようと考えて執筆したのが『空想科学読本』。60万部のベストセラーとなり、96年の「本の雑誌が選ぶBEST10」の第1位にも選ばれた。99年には活動の中心を執筆へと移し、空想科学研究所を設立。主任研究員として、書籍や雑誌などで執筆を続ける一方で、各地の講演、ラジオ・TV番組へも出演し、爆笑を誘っている。
◇柳田理科雄:1961年鹿児島県種子島生まれ。県立鶴丸高校から、京都駿台予備校を経て、東京大学理科I類へ進学。だが、学習塾講師のアルバイトが面白くなって大学を中退、90年に学習塾「天下無敵塾」を設立する。96年、塾が赤字続きだったため、印税を得て資金繰りを楽にしようと考えて執筆したのが『空想科学読本』。60万部のベストセラーとなり、96年の「本の雑誌が選ぶBEST10」の第1位にも選ばれた。99年には活動の中心を執筆へと移し、空想科学研究所を設立。主任研究員として、書籍や雑誌などで執筆を続ける一方で、各地の講演、ラジオ・TV番組へも出演し、爆笑を誘っている。
登録情報
- 出版社 : メディアファクトリー (2008/1/25)
- 発売日 : 2008/1/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 186ページ
- ISBN-10 : 4840121354
- ISBN-13 : 978-4840121354
- Amazon 売れ筋ランキング: - 965,564位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,136位コミック・アニメ研究
- - 18,112位社会学概論
- - 20,938位クッキング・レシピ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1961年、鹿児島県種子島に生まれる。県立鶴丸高校卒業後、京都での浪人生活を経て東京大学理科1類に進学。在学中に子供に勉強を教える面白さに目覚 め、中退して学習塾講師の道へ。その後、自らの塾を立ち上げる。96年、塾経営のかたわら著した処女作『空想科学読本』が大ヒット。99年に空想科学研究 所を設立し、現在はその主任研究員の職に専念して、執筆と研究を精力的に行う(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『空想科学外伝 理科雄は本名です』(ISBN-10:4840135193)が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年、東京都に生まれる。料理家。武蔵野美術大学中退。大学在学中からイラストレーターとして活動し、その後料理家としてデビュー。テレビ、ラジオ、雑誌、商品開発など幅広く活躍(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ケンタロウの「おいしい毎日」』(ISBN-10:4062813858)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもきれいな状態で届きました。読みたいと思った本なので手に入れられてうれしいです。
2013年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケンタロウさんのアニメに出てくる料理への挑戦が読者をひきつけていると思います。
2013年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
また食べたくなりました。ハイジのパンとか、また、食べたくなりました。
2014年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いくつかのレシピが気に入り…なかばネタで買ったのですが、調理本として重宝しています。料理研究家の才能に脱帽です。
2014年11月16日に日本でレビュー済み
いわゆる「アニめし」を地で再現する対談ですね。思わず自分でも試したくなってしまいます。
ケンタロウ氏の怪我の回復を心よりお祈り申し上げます。またいろんな「アニめし」を再現してください!
ケンタロウ氏の怪我の回復を心よりお祈り申し上げます。またいろんな「アニめし」を再現してください!
2008年3月21日に日本でレビュー済み
銀河鉄道999のビフテキ、ラピュタの目玉焼きパン、ハウルのベーコンエッグ
など、アニメに出てくる美味しそうな料理を再現するにはどうしたら良いか?
をテーマにした本です。
ケンタロウさんと柳田理科雄さんの対談形式になっています。
最初はレシピ本かと思い購入しましたが、レシピ本以上に面白い内容です。
「理想の目玉焼きを作るには卵の温度は何度?」「アニメで食事をしている
シーンから換算すると総カロリーは?」「小池さんのように口いっぱいで
ラーメンをすするには?」など、(失礼ですが)下らない内容を真剣に語り合い、
「日本昔話の山盛りご飯を再現」など、バカバカしくも実際見てみたい料理が
てんこ盛りで笑えます(笑)。
忠実にレシピを再現するための材料、温度なども書かれていて、お料理や
実験が好きな人には特に楽しいと思います。
ただ、料理のカラー写真と細かいレシピが載っているのは5作品のみなので
純粋なレシピ本のような内容を期待する方だとイマイチかもしれません。
など、アニメに出てくる美味しそうな料理を再現するにはどうしたら良いか?
をテーマにした本です。
ケンタロウさんと柳田理科雄さんの対談形式になっています。
最初はレシピ本かと思い購入しましたが、レシピ本以上に面白い内容です。
「理想の目玉焼きを作るには卵の温度は何度?」「アニメで食事をしている
シーンから換算すると総カロリーは?」「小池さんのように口いっぱいで
ラーメンをすするには?」など、(失礼ですが)下らない内容を真剣に語り合い、
「日本昔話の山盛りご飯を再現」など、バカバカしくも実際見てみたい料理が
てんこ盛りで笑えます(笑)。
忠実にレシピを再現するための材料、温度なども書かれていて、お料理や
実験が好きな人には特に楽しいと思います。
ただ、料理のカラー写真と細かいレシピが載っているのは5作品のみなので
純粋なレシピ本のような内容を期待する方だとイマイチかもしれません。