仕事を面白くする方法を教えてくれながら、結果人生の楽しみ方を提案してくれる本でした。
購入してからいつも自分の側においています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「仕事を面白くしたい」ときに読む本: みんながぶつかる“見えない壁”の乗り越え方 単行本 – 2005/1/1
夏川 賀央
(著)
今の仕事に満足できないのは、自分で心の中に作っている“壁”が原因。理想を妨げる“見えない壁”を探り、現状打破の方法を伝授する。
今の仕事に満足できないのは、自分で心の中に作っている“壁”が原因。その“見えない壁”を分析し、なんとなく不満な現状を打破するための方法を伝授する。▼“見えない壁”とは、それほど堅いものでも、高いものでもなく、突破するのは本当に簡単。ただ問題は、当たり前だが“見えない”ということ。「壁がここにあるなあ」と気づいた人は、それを軽ーくぶっ壊して前に進んでいく。でも「壁があることすらわからない」人は、いつまでもそこから先へ進めなくて立ち往生してしまう。▼本書では、自分で自分自身の中に作ってしまっている“見えない壁”をしっかりと見つけ、それをとっとと壊し、悠々と楽しく仕事をするための方法をアドバイスする。▼多くのビジネス書や自己啓発書からエッセンスを抽出し、“壁”をキーワードにまとめ上げた、若きビジネスパーソンが大きくステップアップするために必ず役立つ一冊。
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2005/1/1
- ISBN-104569641199
- ISBN-13978-4569641195
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2005/1/1)
- 発売日 : 2005/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4569641199
- ISBN-13 : 978-4569641195
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,098,036位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何が望みを妨げているのか、それを「見えない壁」として8部に分けて
第1章 自分は何がやりたいのだろう?−「不満の壁」
第2章 このままじゃいけない!−「平凡の壁」
第3章 やりたいけど、なかなかできない−「時間の壁」
第4章 わかってほしい!−「言葉の壁」
第5章 あの人との距離を縮めたい!−「心理の壁」
第6章 どうせ自分には・・−「勇気の壁」
第7章 なぜこんなに運が悪いんだろう?−「機会の壁」
第8章 あなたにはできます!−「常識の壁」
として、本文中に自己啓発書を読んでいる人なら誰でも知っているような人物
会社など例にとりながら40冊弱の書籍を紹介してあり、その中から読者自身、
興味のあるものをチョイスし派生を楽しめるようになっているところがニクイ
第1章 自分は何がやりたいのだろう?−「不満の壁」
第2章 このままじゃいけない!−「平凡の壁」
第3章 やりたいけど、なかなかできない−「時間の壁」
第4章 わかってほしい!−「言葉の壁」
第5章 あの人との距離を縮めたい!−「心理の壁」
第6章 どうせ自分には・・−「勇気の壁」
第7章 なぜこんなに運が悪いんだろう?−「機会の壁」
第8章 あなたにはできます!−「常識の壁」
として、本文中に自己啓発書を読んでいる人なら誰でも知っているような人物
会社など例にとりながら40冊弱の書籍を紹介してあり、その中から読者自身、
興味のあるものをチョイスし派生を楽しめるようになっているところがニクイ
2013年10月7日に日本でレビュー済み
自分の中には8つの"見えない壁"があるという切り口が斬新でわかりやすい。それぞれの壁を乗り越えるための考え方やヒントは、どれも等身大で親しみやすいものであった。自分自身というよりも、若手へのアドバイスに使えると思った。
「不満の壁」
→何でもいいから「何かしたい」と強く思い、まずは行動してみる。
「平凡の壁」
→好きなことに「こだわり」をもって徹底してみる。それが結果としてオリジナリティになる。
「時間の壁」
→やりたいことのための時間を最優先に考え、自分のための時間をつくる。
「言葉の壁」
→自分が「こうしたい」ことを言い続ける。その際、言葉と行動は一致させる。
「心理の壁」
→ギブ・アンド・ギブの精神で相手の「こうしたい」を実現させてあげる。
「勇気の壁」
→そもそも「問題なんてない」と思って、動き出してみる。
「機会の壁」
→犬も歩けば棒に当たる。動けば動くだけチャンスに当たる可能性は高くなる。
「常識の壁」
→「これこれこういう理由があるから・・・」は思い込みにすぎない。一切そぎ落としてみるといい。
「不満の壁」
→何でもいいから「何かしたい」と強く思い、まずは行動してみる。
「平凡の壁」
→好きなことに「こだわり」をもって徹底してみる。それが結果としてオリジナリティになる。
「時間の壁」
→やりたいことのための時間を最優先に考え、自分のための時間をつくる。
「言葉の壁」
→自分が「こうしたい」ことを言い続ける。その際、言葉と行動は一致させる。
「心理の壁」
→ギブ・アンド・ギブの精神で相手の「こうしたい」を実現させてあげる。
「勇気の壁」
→そもそも「問題なんてない」と思って、動き出してみる。
「機会の壁」
→犬も歩けば棒に当たる。動けば動くだけチャンスに当たる可能性は高くなる。
「常識の壁」
→「これこれこういう理由があるから・・・」は思い込みにすぎない。一切そぎ落としてみるといい。
2006年12月3日に日本でレビュー済み
ベタなタイトルだが、その分、内容は面白い。
まさに、いかにして仕事を面白くするかの「考え方」オンパレードなのだ。
僕らが仕事をしていく上で必ずぶつかる8つの壁について論じている。
たとえば「不満の壁」 「平凡の壁」 「時間の壁」などなど。
この本が秀逸なのは、全て平易な文体で、しかも具体的に、ザックバランに本音をといていることろにある。
だから、読んでいて思わず納得することしかり。
スラスラと読めるので、簡単なことが書いてあるようだが、言われるまでは気がつかないことを教えてくれる
まるで、喉に刺さった魚の棘をとってくれるようにね。
この8つの壁の乗り越え方は実にシンプルなので、今すぐ、活用できる。即効性の高いものばかりだ。
一度、試してみるかい?
まさに、いかにして仕事を面白くするかの「考え方」オンパレードなのだ。
僕らが仕事をしていく上で必ずぶつかる8つの壁について論じている。
たとえば「不満の壁」 「平凡の壁」 「時間の壁」などなど。
この本が秀逸なのは、全て平易な文体で、しかも具体的に、ザックバランに本音をといていることろにある。
だから、読んでいて思わず納得することしかり。
スラスラと読めるので、簡単なことが書いてあるようだが、言われるまでは気がつかないことを教えてくれる
まるで、喉に刺さった魚の棘をとってくれるようにね。
この8つの壁の乗り越え方は実にシンプルなので、今すぐ、活用できる。即効性の高いものばかりだ。
一度、試してみるかい?
2005年2月26日に日本でレビュー済み
こんなに面白い本、最近読んだこと無い!
副題が『みんながぶつかる“みえない壁”の乗り越え方』というのです。
“不満の壁”“平凡の壁”“時間の壁”“言葉の壁”“心理の壁”“勇気の壁”“機会の壁”
そして“常識の壁”
これらの壁は「すべて、あなた自身がつくったもの」と著者はいっています。
そして『私がお伝えしたいのは、そんな、“見えない壁”をしっかりと見つけ、それをとっとと壊し、悠々と先へ進むための方法です。それによって、あなたの仕事は確実に「面白く」なるし、どんどん「面白く」なり続けます。』
読み出したら止まらない、ミステリー小説のような面白さ、もっと言ってしまうと「本格推理小説の名探偵が事件の謎を解いていくような」面白さがあります。しかも、ビジネスの実践的な事柄が多いし、著者自身の経験と豊富な参考文献も入っている情報満載な本です。(本の中で紹介されている本も続けて読みたくなりました)
特に、今の仕事にやや行き詰まりを感じていて「転職?」、なんて考えている人に最適かも知れません。まずはお試しあれ。
「あなたの人生と仕事をクリエイティブにする」本です・・・・・3回も読んじゃった!!
副題が『みんながぶつかる“みえない壁”の乗り越え方』というのです。
“不満の壁”“平凡の壁”“時間の壁”“言葉の壁”“心理の壁”“勇気の壁”“機会の壁”
そして“常識の壁”
これらの壁は「すべて、あなた自身がつくったもの」と著者はいっています。
そして『私がお伝えしたいのは、そんな、“見えない壁”をしっかりと見つけ、それをとっとと壊し、悠々と先へ進むための方法です。それによって、あなたの仕事は確実に「面白く」なるし、どんどん「面白く」なり続けます。』
読み出したら止まらない、ミステリー小説のような面白さ、もっと言ってしまうと「本格推理小説の名探偵が事件の謎を解いていくような」面白さがあります。しかも、ビジネスの実践的な事柄が多いし、著者自身の経験と豊富な参考文献も入っている情報満載な本です。(本の中で紹介されている本も続けて読みたくなりました)
特に、今の仕事にやや行き詰まりを感じていて「転職?」、なんて考えている人に最適かも知れません。まずはお試しあれ。
「あなたの人生と仕事をクリエイティブにする」本です・・・・・3回も読んじゃった!!