
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
異業種競争戦略: ビジネスモデルの破壊と創造 単行本 – 2009/11/1
内田 和成
(著)
流通vs銀行、家電vs光学機器、電気vsガス、フリーペーパーvs雑誌――成熟市場で「成長」を求める壮絶な戦いが始まった。予期せぬ競争相手の出現、破壊される収益構造など、進化するビジネスモデル戦争の本質を説く。
- ISBN-104532314828
- ISBN-13978-4532314828
- 版New
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2009/11/1
- 言語日本語
- 寸法13.8 x 2 x 19.6 cm
- 本の長さ217ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2009/11/1)
- 発売日 : 2009/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 217ページ
- ISBN-10 : 4532314828
- ISBN-13 : 978-4532314828
- 寸法 : 13.8 x 2 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 346,019位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,206位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

早稲田大学ビジネススクール教授。東京大学工学部卒。慶應義塾大学でMBA(経営学修士)を取得。日本航空を経て、1985年にボストンコンサルティング グループ(BCG)に入社。2000年6月から2004年12月までBCG日本代表、2009年12月までシニア・アドバイザーを務める。ハイテク、情報 通信サービス、自動車業界を中心に、マーケティング戦略、新規事業戦略、中長期戦略、グローバル戦略などの策定・実行支援プロジェクトを数多く経験(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『BCG流 競争戦略 加速経営のための条件』(ISBN-10:402330848X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細々した理論は苦手な人にもすんなり理解できる、優れた書籍です。
2015年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仮説思考で有名な内田氏の著書。バリューチェーンの上位概念である事業連鎖について書かれてある。
尊敬する著者に惹かれ購入したが、現在の自分の関心事とマッチせず、あまり気付きを得られなかった。
自分が担当している事業の課題が、戦略の実行力ではなく、戦略立案(ビジネスモデル再構築)になった時、
再読したいと思う。
尊敬する著者に惹かれ購入したが、現在の自分の関心事とマッチせず、あまり気付きを得られなかった。
自分が担当している事業の課題が、戦略の実行力ではなく、戦略立案(ビジネスモデル再構築)になった時、
再読したいと思う。
2010年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
異業種同士のビジネスモデル競争が
発生している状況と新しい競争状況のフレームの
作り方を分かりやすく説いてくれています。
語っていることは言葉は違うかもしれませんが、
ブルーオーシャン戦略や各種ビジネスモデル関係の書籍で
語られている内容とほとんど同じです。
ビジネス書好きの方は、
立ち読みしてからでも購入は遅くないと思います。
発生している状況と新しい競争状況のフレームの
作り方を分かりやすく説いてくれています。
語っていることは言葉は違うかもしれませんが、
ブルーオーシャン戦略や各種ビジネスモデル関係の書籍で
語られている内容とほとんど同じです。
ビジネス書好きの方は、
立ち読みしてからでも購入は遅くないと思います。
2010年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーケティングを勉強している人や競争とはどういう概念かということを学ぶ上にはよく整理されていて分かりやすいと思いますが、私にとっては紹介されている事例や考え方が既に知っているものであったので少し期待はずれではありました。蔵書とするにはスペースがもったいないが、必要とする人も多いと思えるのですぐに図書館に寄贈するか、ブックオフにもっていきたくなったのが正直な感想でした。
2022年4月12日に日本でレビュー済み
ビジネスモデルの破壊と創造について整理されている本で、大変読みやすい本だと思う。ビジネスモデルはそのバリューチェーンの破壊、連鎖によっておきる。デジタルカメラであれば撮影をしてからそれがフィルムに焼き付けララ現像所に出されDPE処理されるという工程をすべてなくしてしまった。そのため、カメラで撮った瞬間にファイルとして共有するという工程となり、フィルム産業、現像所の事業がなくなってしまった。アスクルのビジネスモデルでれば文房具が卸から文具店に運ばれ、顧客に販売されていたものが直接ECでアスクルから販売されるという問題となり、VCの中抜きがおきた。また、真なる競争は誰かということを考えることが大事だ。例えばシルクドソレイユの競合は誰か、安価なサーカスではない、なぜなら、シルクドソレイユは高額であり、ターゲットもある程度富裕層となる。テーマ性が高く、芸術性がある。その代わり古来からのサーカスにある動物ショーなどはない。この場合、競合はミュージカルなどかもしれない。実際、私もシルクドソレイユをラスベガスで何度も見たが、その時の選択肢はミュージカル、との間での選択だった。このように競合というのは同じカテゴリーでおきるのではなく、異なるカテゴリーでおきる。また、同じ領域で価格でたたかくことはレッドオーシャンであるが、競争領域を変えることでブルーオーシャンにできる。シルクドソレイユはまさしくブルーオーシャン戦略なのである。
2010年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代は業種、業界を踏み越えた競争ということを具体的な商品、例を
持って説明しています。
ただ、ブルーオーシャン戦略系の書籍を読んだ方、アルライズ関連書籍を
読んだ方ならば焼き直し間に違和感を感じます。
今後どう変化していくか予測が入っていれば良かったのだが・・・。
これらの関連書籍を読んだことがない人には良い入門書です。
持って説明しています。
ただ、ブルーオーシャン戦略系の書籍を読んだ方、アルライズ関連書籍を
読んだ方ならば焼き直し間に違和感を感じます。
今後どう変化していくか予測が入っていれば良かったのだが・・・。
これらの関連書籍を読んだことがない人には良い入門書です。
2010年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある時突然、全く違う業界から参入者が現れる。競争相手は自分たちの会社よりも
数パーセントも安いコストを実現し、みるみるうちに既存顧客を奪われていく。
どこの業界でもこのような状況がいつ起ってもおかしくないのではないか。
飽和状態にある業界が多く、ブルーオーシャンを自ら開拓したとしても数年も持たない。
企業というものはまさしく「おごれる人も久しからず」絶えず周囲の状況に気を配りながら
逞しく闘い、立ち回らなければならない。
この本の様々な事例は参考になる。ただ、フレームワークを自社に当てはめてみようと
思ったがやや単純すぎて使いこなせなかった。
数パーセントも安いコストを実現し、みるみるうちに既存顧客を奪われていく。
どこの業界でもこのような状況がいつ起ってもおかしくないのではないか。
飽和状態にある業界が多く、ブルーオーシャンを自ら開拓したとしても数年も持たない。
企業というものはまさしく「おごれる人も久しからず」絶えず周囲の状況に気を配りながら
逞しく闘い、立ち回らなければならない。
この本の様々な事例は参考になる。ただ、フレームワークを自社に当てはめてみようと
思ったがやや単純すぎて使いこなせなかった。