昨年オリジナル版でプレイし、
戦闘や世界観、キャラクターに関してほぼ満点だったものの、
物語における説明と展開に関して非常に不足感を覚えていたので、
あまりいい印象を持てませんでした。
結果、自分はオリジナル版に関しては★マークは3です。
しかし、北米版は良い意味で裏切ってくれたと思います。
というのも、一番の大きなポイントは物語における説明に関して、
英語の方が細かく書いてあるということです。
実際に、このゲームではパージだのルシだの、
いろいろな専門用語が飛び交って、
初心者には非常に理解が苦しむものがあったと思いましたが、
それを英語で説明するときにはどうでしょう。
なんと結構細かく説明されていることに大いに気がつきました。
語学の勉強も兼ねて、キャラクターのセリフや解説を注意深く読み取りながらプレイしていたのですが、
びっくりしたことに、何もストーリーや物語の展開に関して疑問点は残らなくなりました。
特に、物語のストーリーテラーであるバニラの解説や、サッズのファルシやルシの解説、
ちゃんと細かく説明されてます。
ちなみに、この北米版は日本のオリジナル版に比べて4ヶ月後に遅れて発売していますが、
日本語版でクレームの多かったストーリー展開や物語における反省を踏まえて、
ちゃんと英語で修正してくれたのではないでしょうか。
それに、この作品におけるメインのマーケットは日本でなく、
あくまでアメリカやヨーロッパ、アジアといった国々ですから、
ある意味、英語版の方が力を入れているかもしれませんね。
ちなみに、日本語より英語の方がやっぱりしっくりきます。
そして、サッズが本当に良い声です。とても気に入りました。
Final Fantasy XIII (輸入版:北米) - PS3
プラットフォーム : PlayStation 3
39パーセントの割引で¥5,106 -39% ¥5,106 税込
参考価格: ¥8,359 参考価格: ¥8,359¥8,359
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,106","priceAmount":5106.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,106","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LFD2jhR0Oeqlc8JzcvnIcVnnKw3sN734rF0xeg2iFNJhDatFgpzuh4utkkphZTbihpHi%2FK7PkAybOegqJaF9G02eIJS1Sd3g%2BcvHOE5pnugGYb1z2hDQaI8jWdyLDZJr4Vvi3F8%2FQEb7%2FUQ7fYZmJf0snQUTOlBMWaxyiaGSfqf2QIsLeQ5F7hHQeUs4cC0A","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
《ご注意ください》
- 海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンをあらかじめご参照のうえ、下記の対応表で動作の有無をご確認ください。
- 商品名に「(輸入版)」と記載されている商品は、北米版・アジア版などの地域を選択することはできません。ただし、北米版、アジア版と記載されているものは、そのリージョンの商品が対象です。
- パッケージ画像左下に「M」と記載されたタイトルは、北米のレーティング機構において対象年齢17歳以上とされており、暴力表現や性的表現が含まれる場合があります。
- パッケージ画像左下に「18」と記載されたタイトルは、欧州のレーティング機構において対象年齢18歳以上とされており、暴力表現や性的表現が含まれる場合があります。
- 実際のパッケージは写真と異なる場合があります。
- 商品タイトルに特別な記載がない場合、通常版の商品のお届けとなります。特典は付属しておりません。
- 本体のシステムが最新のものにアップデートされていない場合は、国内版と同様に、プレイ前にシステムのアップデート案内が英語で表示されます。画面の案内に従って本体システムのアップデートを開始してください。
- オンラインプレイが可能な商品で、お客様のゲーム機本体のアカウントが日本国内専用の場合、オンラインプレイができないことがあります。その場合は、お客様ご自身で海外のアカウントを取得してください。
- 輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外です。
-
国内ゲーム機×海外版ソフトウェア対応表
※欧州ではテレビなどの映像出力にPAL形式という出力信号を用いており、日本や北米のNTSC形式と異なるため、欧州版のソフトを日本のゲーム機で使用した場合、一部機種では正常に映像が出力されないことがあります。
CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
- ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)PlayStation 4
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 1.5 x 13.74 x 17.07 cm; 85 g
- 発売日 : 2010/3/9
- ASIN : B000FQ2DTA
- 商品モデル番号 : 662248910017
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,721位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 108位PS3ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
《ご注意ください》(輸入版) と記載されている商品について、北米版、アジア版などの地域を選択することはできません。(※但し、北米版、アジア版と記載されているものは、そのリージョンの商品が対象となります。) パッケージは写真と異なる場合がございます。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

5 星
インターナショナル版が出たとしても
注意:これは北米で発売されたもので、すべてメニューなども含めすべて英語です。オリジナルでは全クリしましたが、英語の勉強もかねて購入。一度見たムービーも、英語で聞くとまた違った雰囲気があり、スキップせずに見てしまいます。違和感はとくにありません。もともとキャラクターは西洋人風の容姿なので、こっちが普通だとすら思えます。コマンドなど英語ですが、説明もあるので、そんなに難はないと思います。ましてやオリジナル版をプレイ済みの方なら、まったく問題なくプレイできます。英語がすごく苦手、という人はそもそも買わないと思いますが、最低限の知識はいりますwオリジナル版のセーブがあっても、別のゲームなのでロードすることはできませんが、トロフィーが共通のようで、始めた段階で、PS3用のカスタムテーマのいくつかがアンロックされてました。例によって、いずれ「インターナショナル版」が出ることもあるかもしれませんが追加機能があったとしても、DLCで、オリジナルを持ってる人も追加できるのではないかとそして何より決定的な違いはメニューなどは日本語になってしまうので、英語でやってみたいという方はこちらを買ったほうがいいと思います。インタビューではインターナショナルはない、という発言もありますし、この北米版をインターナショナルだと認識している人もいるようです。2週目をするけど、すこし気分を変えたい、ゲームをしながら英語の勉強をしたいあるいは、まだプレイしてないけど、どうせ買うなら北米版をやってみたい。そんな方はぜひ買った方がいいと思います。もちろん日本で発売されているPS3で動きます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Item in perfect condition. Customer satisfaction guaranteed.
2011年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
※国内用PS3でプレイ可
※字幕・メニュー表記は全て英語
※ゲーム内容は基本的に日本版と同じだが、システム面に細かい修正多数
例:Synergist(エンハンサー)のAIが常にヘイスト最優先、源氏の小手なしでダル(Daze)による限界突破不可、解体によるダッシュシューズ精製法の簡易化、オチュー先制攻撃不可、等
江原正士さんの爆笑「つぶやき」が聞けないのは寂しいですが、北米版のサッズ役の俳優さんもかなりいい味出してます(巧い!)
全体的に日本版キャストの演技を踏襲した感じなので、あとは声質の好みの問題かと
ヴァニラの声は海外ユーザーから相当"annoy"がられてますが…(大金星はファング!)
ED曲はレオナ・ルイス(なぜ?)
XIII初プレイの方へアドバイス
・第2章でヴァニラ&ホープ時にDeceptisol(スニークスモーク)等を集めまくる
・アビリティ習得はAI時の行動を考えながら慎重に(何を習得「させない」か、も大事)
・単純に攻撃力を上げたいのであれば、パワーリストや魔力ゼロ系の武器を改造する(ステータスを調節しやすい)
・星印が付いた装備品はとりあえず解体してみる(要セーブ)
・後半戦は各キャラのサブロールがカギ
そして何より重要なのは「素材(特にオーガニック系)はショップで購入しない」こと
ある程度キャラを強化すれば大抵の雑魚は秒殺できるようになるし、どのエリアにも必ず「おいしいスポット」が存在するので、収集作業はそれ程苦にならないはず(特定ミッションの反復も有用)
ショップに頼らないことで、雑魚戦に意義が生じるだけでなく、様々な種類の素材の有効利用にもつながり、ゲームをより能動的に堪能できるようになります(亀一辺倒によるマンネリも解消)
更に余裕のある方は「コクーン帰還前(クリア前)にミッションNo64まで完全制覇」を目指しましょう(要HP+3000)
※字幕・メニュー表記は全て英語
※ゲーム内容は基本的に日本版と同じだが、システム面に細かい修正多数
例:Synergist(エンハンサー)のAIが常にヘイスト最優先、源氏の小手なしでダル(Daze)による限界突破不可、解体によるダッシュシューズ精製法の簡易化、オチュー先制攻撃不可、等
江原正士さんの爆笑「つぶやき」が聞けないのは寂しいですが、北米版のサッズ役の俳優さんもかなりいい味出してます(巧い!)
全体的に日本版キャストの演技を踏襲した感じなので、あとは声質の好みの問題かと
ヴァニラの声は海外ユーザーから相当"annoy"がられてますが…(大金星はファング!)
ED曲はレオナ・ルイス(なぜ?)
XIII初プレイの方へアドバイス
・第2章でヴァニラ&ホープ時にDeceptisol(スニークスモーク)等を集めまくる
・アビリティ習得はAI時の行動を考えながら慎重に(何を習得「させない」か、も大事)
・単純に攻撃力を上げたいのであれば、パワーリストや魔力ゼロ系の武器を改造する(ステータスを調節しやすい)
・星印が付いた装備品はとりあえず解体してみる(要セーブ)
・後半戦は各キャラのサブロールがカギ
そして何より重要なのは「素材(特にオーガニック系)はショップで購入しない」こと
ある程度キャラを強化すれば大抵の雑魚は秒殺できるようになるし、どのエリアにも必ず「おいしいスポット」が存在するので、収集作業はそれ程苦にならないはず(特定ミッションの反復も有用)
ショップに頼らないことで、雑魚戦に意義が生じるだけでなく、様々な種類の素材の有効利用にもつながり、ゲームをより能動的に堪能できるようになります(亀一辺倒によるマンネリも解消)
更に余裕のある方は「コクーン帰還前(クリア前)にミッションNo64まで完全制覇」を目指しましょう(要HP+3000)
2010年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注意:これは北米で発売されたもので、すべてメニューなども含めすべて英語です。
オリジナルでは全クリしましたが、英語の勉強もかねて購入。
一度見たムービーも、英語で聞くとまた違った雰囲気があり、スキップせずに見てしまいます。
違和感はとくにありません。もともとキャラクターは西洋人風の容姿なので、こっちが普通だとすら思えます。
コマンドなど英語ですが、説明もあるので、そんなに難はないと思います。
ましてやオリジナル版をプレイ済みの方なら、まったく問題なくプレイできます。
英語がすごく苦手、という人はそもそも買わないと思いますが、最低限の知識はいりますw
オリジナル版のセーブがあっても、別のゲームなのでロードすることはできませんが、
トロフィーが共通のようで、始めた段階で、PS3用のカスタムテーマのいくつかがアンロックされてました。
例によって、いずれ「インターナショナル版」が出ることもあるかもしれませんが
追加機能があったとしても、DLCで、オリジナルを持ってる人も追加できるのではないかと
そして何より決定的な違いはメニューなどは日本語になってしまうので、英語でやってみたいという方は
こちらを買ったほうがいいと思います。
インタビューではインターナショナルはない、という発言もありますし、
この北米版をインターナショナルだと認識している人もいるようです。
2週目をするけど、すこし気分を変えたい、ゲームをしながら英語の勉強をしたい
あるいは、まだプレイしてないけど、どうせ買うなら北米版をやってみたい。
そんな方はぜひ買った方がいいと思います。
もちろん日本で発売されているPS3で動きます。
オリジナルでは全クリしましたが、英語の勉強もかねて購入。
一度見たムービーも、英語で聞くとまた違った雰囲気があり、スキップせずに見てしまいます。
違和感はとくにありません。もともとキャラクターは西洋人風の容姿なので、こっちが普通だとすら思えます。
コマンドなど英語ですが、説明もあるので、そんなに難はないと思います。
ましてやオリジナル版をプレイ済みの方なら、まったく問題なくプレイできます。
英語がすごく苦手、という人はそもそも買わないと思いますが、最低限の知識はいりますw
オリジナル版のセーブがあっても、別のゲームなのでロードすることはできませんが、
トロフィーが共通のようで、始めた段階で、PS3用のカスタムテーマのいくつかがアンロックされてました。
例によって、いずれ「インターナショナル版」が出ることもあるかもしれませんが
追加機能があったとしても、DLCで、オリジナルを持ってる人も追加できるのではないかと
そして何より決定的な違いはメニューなどは日本語になってしまうので、英語でやってみたいという方は
こちらを買ったほうがいいと思います。
インタビューではインターナショナルはない、という発言もありますし、
この北米版をインターナショナルだと認識している人もいるようです。
2週目をするけど、すこし気分を変えたい、ゲームをしながら英語の勉強をしたい
あるいは、まだプレイしてないけど、どうせ買うなら北米版をやってみたい。
そんな方はぜひ買った方がいいと思います。
もちろん日本で発売されているPS3で動きます。

注意:これは北米で発売されたもので、すべてメニューなども含めすべて英語です。
オリジナルでは全クリしましたが、英語の勉強もかねて購入。
一度見たムービーも、英語で聞くとまた違った雰囲気があり、スキップせずに見てしまいます。
違和感はとくにありません。もともとキャラクターは西洋人風の容姿なので、こっちが普通だとすら思えます。
コマンドなど英語ですが、説明もあるので、そんなに難はないと思います。
ましてやオリジナル版をプレイ済みの方なら、まったく問題なくプレイできます。
英語がすごく苦手、という人はそもそも買わないと思いますが、最低限の知識はいりますw
オリジナル版のセーブがあっても、別のゲームなのでロードすることはできませんが、
トロフィーが共通のようで、始めた段階で、PS3用のカスタムテーマのいくつかがアンロックされてました。
例によって、いずれ「インターナショナル版」が出ることもあるかもしれませんが
追加機能があったとしても、DLCで、オリジナルを持ってる人も追加できるのではないかと
そして何より決定的な違いはメニューなどは日本語になってしまうので、英語でやってみたいという方は
こちらを買ったほうがいいと思います。
インタビューではインターナショナルはない、という発言もありますし、
この北米版をインターナショナルだと認識している人もいるようです。
2週目をするけど、すこし気分を変えたい、ゲームをしながら英語の勉強をしたい
あるいは、まだプレイしてないけど、どうせ買うなら北米版をやってみたい。
そんな方はぜひ買った方がいいと思います。
もちろん日本で発売されているPS3で動きます。
オリジナルでは全クリしましたが、英語の勉強もかねて購入。
一度見たムービーも、英語で聞くとまた違った雰囲気があり、スキップせずに見てしまいます。
違和感はとくにありません。もともとキャラクターは西洋人風の容姿なので、こっちが普通だとすら思えます。
コマンドなど英語ですが、説明もあるので、そんなに難はないと思います。
ましてやオリジナル版をプレイ済みの方なら、まったく問題なくプレイできます。
英語がすごく苦手、という人はそもそも買わないと思いますが、最低限の知識はいりますw
オリジナル版のセーブがあっても、別のゲームなのでロードすることはできませんが、
トロフィーが共通のようで、始めた段階で、PS3用のカスタムテーマのいくつかがアンロックされてました。
例によって、いずれ「インターナショナル版」が出ることもあるかもしれませんが
追加機能があったとしても、DLCで、オリジナルを持ってる人も追加できるのではないかと
そして何より決定的な違いはメニューなどは日本語になってしまうので、英語でやってみたいという方は
こちらを買ったほうがいいと思います。
インタビューではインターナショナルはない、という発言もありますし、
この北米版をインターナショナルだと認識している人もいるようです。
2週目をするけど、すこし気分を変えたい、ゲームをしながら英語の勉強をしたい
あるいは、まだプレイしてないけど、どうせ買うなら北米版をやってみたい。
そんな方はぜひ買った方がいいと思います。
もちろん日本で発売されているPS3で動きます。
このレビューの画像

2013年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
問題なくPS3でできます。
英語ということでとても新鮮です。
英語わからねぇーといいながらもプレイしました。
英語ができる人、または英語が分からなくてもプレイする気合いのある人、してみたい人にはオススメです。
当然ですが日本語は入ってません。
英語ということでとても新鮮です。
英語わからねぇーといいながらもプレイしました。
英語ができる人、または英語が分からなくてもプレイする気合いのある人、してみたい人にはオススメです。
当然ですが日本語は入ってません。
2013年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やっぱ日本語より英語の方がおもしろみがあります。
英語版はどうかと始め思いましたがとてもよかったです。
英語版はどうかと始め思いましたがとてもよかったです。
2010年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アマゾンなどで評判があまりよくなくてちょっと実際にやるまですごく心配でしたが、やっぱりFFはおもしろい。そして、PS3のグラフィックは半端ない。ほんとにきれい。新しいマップに出るたびに感動する。ぜひPS3をもっているならやってみてほしい作品です。
めちゃめちゃおもしろい。やりこみがいもあります。プレイ時間は50〜100時間といったところでしょうか。
FFのなかで一番好き。
悪いところを言うと、ストーリーが、これでもかと日本RPGという感じで、まぁ、それはアホらしくて笑ってしまいます。ムービーシーンでは舞台役者みたいに立ち回ってしゃべったりするから、なおさらおもしろい。みてらんないというやつです。
日本語と英語じゃ受ける印象は違うとはおもいますが、システム、グラフィック、サウンドといったゲームの基本部分はほんとによくできているので、ぼくは北米版を買いましたが、日本語版でも北米版でも、とにかくこのF13はおすすめです。
めちゃめちゃおもしろい。やりこみがいもあります。プレイ時間は50〜100時間といったところでしょうか。
FFのなかで一番好き。
悪いところを言うと、ストーリーが、これでもかと日本RPGという感じで、まぁ、それはアホらしくて笑ってしまいます。ムービーシーンでは舞台役者みたいに立ち回ってしゃべったりするから、なおさらおもしろい。みてらんないというやつです。
日本語と英語じゃ受ける印象は違うとはおもいますが、システム、グラフィック、サウンドといったゲームの基本部分はほんとによくできているので、ぼくは北米版を買いましたが、日本語版でも北米版でも、とにかくこのF13はおすすめです。
2013年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
画質などに関しては申し分ない。
しかし、ストーリー進行がほぼチュートリアル形式で、FFの面白さに欠ける。
正直、ストーリーやゲーム性を楽しめない。
英語版であるのでリスニングの勉強程度に使えるかもしれない。英語字幕もでるので。
しかし、ストーリー進行がほぼチュートリアル形式で、FFの面白さに欠ける。
正直、ストーリーやゲーム性を楽しめない。
英語版であるのでリスニングの勉強程度に使えるかもしれない。英語字幕もでるので。
他の国からのトップレビュー

Jonathan
5つ星のうち5.0
Mi primer Final Fantasy que juego
2023年2月3日にメキシコでレビュー済みAmazonで購入
El juego me llego en buenas condiciones nada roto, lo más curioso, es que me llego el plástico blanco en vez de rojo, ya saben, cuando un juego es de categoría "Greatest Hits", pero por un rara razón, el manual esta todo en Frances, no tienen una sección en Ingles, y como no se francés, no entiendo nada de lo que dice, es como si me lo han mandado desde Canadá y no en Estados Unidos, tampoco es que vaya a devolver el juego por algo tan tonto, solo son pequeños detalles, si alguien estudia francés, esta es su oportunidad para aprender, quizás valga algo en el coleccionismo, ahora con respecto al juego, lo he estado jugando por el emulador de PS3, RPCS3 (Si, sé que está en PC, pero es un mal port y debe usar mods para corregirlo) la verdad, de momento, lo estoy disfrutando, espero que mis capturas sirvan de algo por si están interesados en comprarlo a día de hoy en 2023.


Jonathan
2023年2月3日にメキシコでレビュー済み
このレビューの画像






Mitchell M
5つ星のうち5.0
especially Final Fantasy did not enjoy this game
2016年11月5日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
A lot of people, especially Final Fantasy did not enjoy this game. This game offers a lot of new things that have come to shape modern day final fantasy. The paradigm shift battle system is an interesting take on the active time battle system and you can avoid the fights on the open world since mobs are displayed on the map. They have an interesting leveling system that is pretty linear, but it has branches and slight deviants so you can pick and choose stats for your characters for a short while. The lore behind the Fal'Cie is actually pretty strong, and makes a compelling back story. After the first few chapters the game, and the characters really start to take shape, but that seemed to be too long for most people.

Shubhodeep
5つ星のうち5.0
the story was a bit hard for me to understand at first and the linear gameplay was boring. But that's all at the start
2015年5月23日にインドでレビュー済みAmazonで購入
Visually stunning game, the story was a bit hard for me to understand at first and the linear gameplay was boring. But that's all at the start. About 70% into the game when the true final fantasy(free roam and grind) experience starts and it's massive!!!
Yea, have to be patient till then.
Yea, have to be patient till then.

Lullabise
5つ星のうち5.0
Pour Lightning.
2015年3月21日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
La boite est en anglais, cela dit ça ne m'aurait pas dérangé de jouer le jeu en anglais. Le jeu est adapté à votre console, donc, si la console est programmée "française", le jeu est automatiquement en français. Une histoire vraiment riche en émotions, même si un peu brouillon, malgré les combats assez répétitifs et le gameplay assez linéaire, il est compensé par un incroyable graphisme et des personnages tout aussi attachants les uns que les autres. 5/5 Recommandé.

Jeffrey Kontak
5つ星のうち5.0
Underrated
2011年1月3日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
A bit of background on me: I fell in love with the first Final Fantasy back in 1990 when it was released on the NES. I was 9 years old, and the game simply blew my mind. I've played through it at least 30 times subsequently in its various incarnations, and I've played through FFIV at least 20 times. VI was wonderful, and I consider VII and VIII both excellent but perhaps not quite as refined as the previous entries. IX was thoroughly charming, but didn't exactly push the series forward.
Every Final Fantasy game released in the PS2 era was a relative disappointment. X had cornball characters and some serious storyline issues, not to mention a childishly simple battle system. On the other hand, X-2 boasted greatly improved combat but was brought down by a spastic play structure and motifs that would only appeal to adolescent girls. XII started strong and gave me great hope for a revival of the series, but the story became increasingly hard to follow, especially during periods when cut scenes could be several hours apart. The open ended gameplay of that title was simply not compatible with the linear narrative style that its developers excel at crafting
Enter FFXIII. From the experiences I had with recent titles in the series as well as by the reviews I'd been reading, I was not expecting much. I bought the game out of my sheer loyalty to the early roots of the series.
Throughout the first few hours of my initial playthrough, I did find the linearity troubling. The combat struck me as rather simplistic and the screen seemed a little cluttered. Upon hitting chapter 3 however, those feelings quickly eroded. Here, the game begins presenting you with customization options which allow the battles to become progressively more strategic as time goes on. I quickly found myself adapting to the gameplay style, which has a much faster pace than previous entries in the series. I heartily disagree with any reviewer who claims that there is no complexity to be found in the game's battle system--in fact, I seriously doubt that these people even made it to the 3rd chapter. Another interesting thing to note is that, unlike nearly every other rpg, the farther you progress in FFXIII, the more challenging it becomes, which in my book is a tremendous achievement in this genre. This is partially due to a progressively increasing experience cap, which largely eliminates the benefit of grinding through repetitive battles.
The gameplay here has been streamlined in many ways. The boring and repetitious actions that I have grown accustomed to spending thousands of hours on since the beginning of my rpg days have been largely removed: No more false sense of freedom, which generally does little more than require one to walk back and forth scanning every inch an area; no more ten minutes of backtracking at a fork in the road because you chose the path leading to the next area instead of the treasure chest; no more having to click through 10 screens of sub menus in order to heal after battle; no more having to micromanage the process of exploiting enemy weaknesses and choosing the right buffs and debuffs. Because of the cumbersome and inefficient nature of these tactics, I find it easier in most rpgs to level up a bit and wack everything to death with melee attacks. Here, you play as a general instead of a solider, where the fun lies in pre-battle planning and the issuance of strategic directives throughout each battle. This is a fresh and richly engaging experience for those of us willing to embrace change.
The storyline: I'm hearing a lot of criticism about these characters. What I'd suggest is that those with a problem simply go back to playing American games and stop judging what is completely normal to all forms of Japanese media. These characters, although emotional, are very much human, and the story is actually far better developed and executed than any other Final Fantasy game thus far. Yes, it requires you to make an effort to figure out what is going on in early chapters because of its complex setting and alien terminology--so does almost any cult classic sci fi / fantasy movie (Blade Runner) or book (Dune). For one example of the richness of this story, notice all the subtle nuances of Vanille's reactions to situations in the early chapters. If you are paying attention--and not judging her as a Japanese caricature--you might begin putting together who she is and what her role in the story might be.
Finally, the visuals. People seem to be in agreement that the graphics are good, but it's not just the quality of the graphics engine that makes this game so impressive. It is the incredible attention to detail of every single facet of the game world. This is visual art design at its very best. Serious creative effort was put in to every instance of plant life, creature design, and exotic architecture in this beautifully developed world.
Also be aware that the game is divided into two distinct segments. The first is an interactive story experience, relatively linear in nature yet one of the best of its kind--even rivalling Metal Gear Solid 4's brilliant story. The second segment begins on Gran Pulse where you will be given your much desired freedom and the opportunity to go through a hunt system--far superior to that of FFXII--where your strategic skills will be pushed to their limit. As I spent more than 50 hours going through these missions and mastering their challenges, I never once found myself bored. Even with a fully maxed out party, there are still mighty challenges to be had, requiring you to think your way through every major confrontation. I also adore the fact that the Final Fantasy series has finally figured out how to allow for customizable characters along with each party member having distinctive and unique attributes. Every other game in the series has gone to one extreme or the other.
People can be like an angry mob or like sheep in a flock that all go in the same direction. That is why this game, probably the best in the series, has become so maligned. Japanese story games probably have gone out of style, and fashionability is the only crime that this game commits. If it were released in another time, I'm certain it would have been hailed as a masterpiece. I for one am grateful that this game has contributed to us having a richer variety of gameplay experiences, and I'm perfectly happy with Final Fantasy XIII precisely as it is. Let's hope that XIII-2 doesn't make too many concessions to the critics out there.
Every Final Fantasy game released in the PS2 era was a relative disappointment. X had cornball characters and some serious storyline issues, not to mention a childishly simple battle system. On the other hand, X-2 boasted greatly improved combat but was brought down by a spastic play structure and motifs that would only appeal to adolescent girls. XII started strong and gave me great hope for a revival of the series, but the story became increasingly hard to follow, especially during periods when cut scenes could be several hours apart. The open ended gameplay of that title was simply not compatible with the linear narrative style that its developers excel at crafting
Enter FFXIII. From the experiences I had with recent titles in the series as well as by the reviews I'd been reading, I was not expecting much. I bought the game out of my sheer loyalty to the early roots of the series.
Throughout the first few hours of my initial playthrough, I did find the linearity troubling. The combat struck me as rather simplistic and the screen seemed a little cluttered. Upon hitting chapter 3 however, those feelings quickly eroded. Here, the game begins presenting you with customization options which allow the battles to become progressively more strategic as time goes on. I quickly found myself adapting to the gameplay style, which has a much faster pace than previous entries in the series. I heartily disagree with any reviewer who claims that there is no complexity to be found in the game's battle system--in fact, I seriously doubt that these people even made it to the 3rd chapter. Another interesting thing to note is that, unlike nearly every other rpg, the farther you progress in FFXIII, the more challenging it becomes, which in my book is a tremendous achievement in this genre. This is partially due to a progressively increasing experience cap, which largely eliminates the benefit of grinding through repetitive battles.
The gameplay here has been streamlined in many ways. The boring and repetitious actions that I have grown accustomed to spending thousands of hours on since the beginning of my rpg days have been largely removed: No more false sense of freedom, which generally does little more than require one to walk back and forth scanning every inch an area; no more ten minutes of backtracking at a fork in the road because you chose the path leading to the next area instead of the treasure chest; no more having to click through 10 screens of sub menus in order to heal after battle; no more having to micromanage the process of exploiting enemy weaknesses and choosing the right buffs and debuffs. Because of the cumbersome and inefficient nature of these tactics, I find it easier in most rpgs to level up a bit and wack everything to death with melee attacks. Here, you play as a general instead of a solider, where the fun lies in pre-battle planning and the issuance of strategic directives throughout each battle. This is a fresh and richly engaging experience for those of us willing to embrace change.
The storyline: I'm hearing a lot of criticism about these characters. What I'd suggest is that those with a problem simply go back to playing American games and stop judging what is completely normal to all forms of Japanese media. These characters, although emotional, are very much human, and the story is actually far better developed and executed than any other Final Fantasy game thus far. Yes, it requires you to make an effort to figure out what is going on in early chapters because of its complex setting and alien terminology--so does almost any cult classic sci fi / fantasy movie (Blade Runner) or book (Dune). For one example of the richness of this story, notice all the subtle nuances of Vanille's reactions to situations in the early chapters. If you are paying attention--and not judging her as a Japanese caricature--you might begin putting together who she is and what her role in the story might be.
Finally, the visuals. People seem to be in agreement that the graphics are good, but it's not just the quality of the graphics engine that makes this game so impressive. It is the incredible attention to detail of every single facet of the game world. This is visual art design at its very best. Serious creative effort was put in to every instance of plant life, creature design, and exotic architecture in this beautifully developed world.
Also be aware that the game is divided into two distinct segments. The first is an interactive story experience, relatively linear in nature yet one of the best of its kind--even rivalling Metal Gear Solid 4's brilliant story. The second segment begins on Gran Pulse where you will be given your much desired freedom and the opportunity to go through a hunt system--far superior to that of FFXII--where your strategic skills will be pushed to their limit. As I spent more than 50 hours going through these missions and mastering their challenges, I never once found myself bored. Even with a fully maxed out party, there are still mighty challenges to be had, requiring you to think your way through every major confrontation. I also adore the fact that the Final Fantasy series has finally figured out how to allow for customizable characters along with each party member having distinctive and unique attributes. Every other game in the series has gone to one extreme or the other.
People can be like an angry mob or like sheep in a flock that all go in the same direction. That is why this game, probably the best in the series, has become so maligned. Japanese story games probably have gone out of style, and fashionability is the only crime that this game commits. If it were released in another time, I'm certain it would have been hailed as a masterpiece. I for one am grateful that this game has contributed to us having a richer variety of gameplay experiences, and I'm perfectly happy with Final Fantasy XIII precisely as it is. Let's hope that XIII-2 doesn't make too many concessions to the critics out there.