・サノーさん一言コメント
「奇才・チャン氏のデビュー作。独特な表現で突き刺さる箴言の数々から、この世のカラクリを学ぶ」
【サノーさんおすすめ度★★★★★】
・ウノーさん一言コメント
「笑ったあとに、怖くなる。この読後感が、病みつきになる一冊です」
【ウノーさんおすすめ度★★★★★】
・サノーさん、ウノーさん読書会
サノーさん(以下サ):毎日、本を読んでいると、世の中には「変わった人がいるんだなぁ」と、つくづく思わざるを得ない。
ウノーさん(以下ウ):そりゃ、そうですよ。著者と読者の仕切りは限りなく低くなっても、世に出で、売れる本を創造できる人は「平凡」ではないのは当たり前です。
サ:そのなかでも、チャン氏は、特に「変わり種」の作家だと、再認識した。
ウ:この読後感、この面白さは「新ジャンル」かもしれません。
サ:本業は「プロ投資家」だというのも、驚きだ。
ウ:言葉の回し方、読ませ方からは、想像できません。この本は、現代社会にはびこる「お金のワナ」を巡る「童話」ですが、「それ、あるあるシチュエーシュン」と、その仕掛け、そのカラクリの巧妙さを学ぶ内容となっています。
サ:近いニュアンスとしては『ナニワ金融道』か。「良かれ」と思い、様々な儲け話に手を出す人々が「知らない」ルール、「知らない」制度によって「餌食」になるという「事実」を面白く、鋭く伝えてくれている。
ウ:しかもペーソスが効いています。「ピノキオ銀行は嘘をつくと、鼻じゃなくて利益が伸びる」というグリーム婆さんのコメントには笑いました。
サ:「餌食」になっている状況なら、とても笑える状況ではないがな。
ウ:この感覚で、この物語が書けるのは、著者の方が「お金という幻想」から抜け出ているからだと理解しました。
サ:投資で5年間負けなしなら、当然「お金」に対する認識は、多くの人と異なるだろう。
ウ:凄いのは、その見地から「わかる人、読んだ人は助けよう」という感覚です。
サ:それは、他人からみた動機で、意外と「一番楽しんでいるのは著者」かもしれないぞ。
ウ:主人公の「ヘッテルとフエーテル」の体験は、他人事ではありません。本当に価値があるもの、自分にとって必要なものを見極めるチカラは、こういう本から学ぶのが一番だと思います。
サ:金銭的リスクが、本の代金だけだからな。
【了】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話 単行本(ソフトカバー) – 2009/11/25
マネー・ヘッタ・チャン
(著)
なぜ人は、すぐに信じてしまうのだろう?
不安なことが大嫌いで、いつも不安をなくそうと考えている妹・ヘッテル。
お金が大好きで、いつもお金をふやすことばかり考えている兄・フエーテル。
激動の時代を生きる2人を待ち受ける「末路」とは――。
お金、仕事、友人、自由、幸せ……とは?
騙しの罠、国家のウソ、経済・社会の構造を暴く衝撃の書!
豊富なイラストとともに、やさしく解説する。
不安なことが大嫌いで、いつも不安をなくそうと考えている妹・ヘッテル。
お金が大好きで、いつもお金をふやすことばかり考えている兄・フエーテル。
激動の時代を生きる2人を待ち受ける「末路」とは――。
お金、仕事、友人、自由、幸せ……とは?
騙しの罠、国家のウソ、経済・社会の構造を暴く衝撃の書!
豊富なイラストとともに、やさしく解説する。
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社経済界
- 発売日2009/11/25
- 寸法13.1 x 1.2 x 18.3 cm
- ISBN-104766784588
- ISBN-13978-4766784589
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
マネー・ヘッタ・チャン
「小難しいことを簡単に」をモットーとするビジネスサブカルチャー作家。
本業は、5年間負けなしのプロ投資家。
現在数億円を運用しながら、作家として金融世界でマネー減っちゃった可哀想な人たちの痛面白い話を、実体験を交えながら紹介している。
投資家としての成績は、5年平均で毎年約20%。日経平均が半分になった2008年も10%以上の成績を残し、市場平均を60%超える好成績。
座右の銘は「人間は過去を繰り返す生き物である」
Blog:マネー・ヘッタ・チャンの物語るモノガタリ
http://d.hatena.ne.jp/hettachan/
「小難しいことを簡単に」をモットーとするビジネスサブカルチャー作家。
本業は、5年間負けなしのプロ投資家。
現在数億円を運用しながら、作家として金融世界でマネー減っちゃった可哀想な人たちの痛面白い話を、実体験を交えながら紹介している。
投資家としての成績は、5年平均で毎年約20%。日経平均が半分になった2008年も10%以上の成績を残し、市場平均を60%超える好成績。
座右の銘は「人間は過去を繰り返す生き物である」
Blog:マネー・ヘッタ・チャンの物語るモノガタリ
http://d.hatena.ne.jp/hettachan/
登録情報
- 出版社 : 経済界 (2009/11/25)
- 発売日 : 2009/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 152ページ
- ISBN-10 : 4766784588
- ISBN-13 : 978-4766784589
- 寸法 : 13.1 x 1.2 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 397,848位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「こむずかしいを簡単に」をモットーにするビジネスサブカルチャー作家。
処女作『ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話』経済界)デビュー
痛おもしろい実体験を交えながら、金融世界でマネー減っちゃったかわいそうな人たちを紹介し、発売即増刷で5万部のヒット。
同作2010年「日本タイトルだけ大賞」初代グランプリにも輝く
本業は7年間負けなしのプロ投資家。資金数億円を運用し、利益総額億単位という噂
座右の銘は「人は過去から学ばない生き物である」
イメージ付きのレビュー

5 星
現実とカツマーのあいだには
自分らしい仕事とか、自分らしく生きようとか、ありのままの自分とか言う割には、結局誰かの言葉や考え方を真似している人がとても多い中で、彼ら彼女たちの将来を暗示しているようで深くて考えさせられる内容でした。その一見重い内容を、チーズはどこへ行ったの長'アさんの挿絵で上手く中和して軽いテイストになっていてよかったです本のデザインが素敵でインテリアとして飾れそうでそこも惹かれました。正直、続編が読みたくてたまらない本です
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は童話のお話しです。
お金やセミナーといった、騙す人、騙される人が登場します。
ドロドロしたグリム童話みたいですが、読みやすくサッとページが進みます。
物語の展開は勢いよく、面白く読んでしまう。
結末はいつも騙される人に、悲劇が待っています。
騙す人はこの本は買わないでしょう。
なので大切な友人や家族がカモにされないように、
プレゼントするのがいいかも。
お金やセミナーといった、騙す人、騙される人が登場します。
ドロドロしたグリム童話みたいですが、読みやすくサッとページが進みます。
物語の展開は勢いよく、面白く読んでしまう。
結末はいつも騙される人に、悲劇が待っています。
騙す人はこの本は買わないでしょう。
なので大切な友人や家族がカモにされないように、
プレゼントするのがいいかも。
2010年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容に目新しさはないが、我々の日常生活における”お金”に対する新たな啓蒙書(?)、しかも愉快。
日本人とお金について、個人的に感じていること、それは「自分で勉強しない」、「国や銀行の言うことを鵜呑みにする」といった他力本願的なところである。
例えば、貯蓄から投資ということで、投資信託がブームになっているが、運用会社から送られてくる運用報告書をきちんと読んでいる人がどれだけいるだろうか?
また、さして勉強もしていないにも関わらず、上手くいけば儲けられるという幻想を抱き、おいしい話に乗りやすい傾向があるのではないか。現代になっても、出資詐欺に引っかかる人が後を立たないのはなぜか。
本書は、そんなことを、グリム童話仕立てで愉快に伝えてくれる。
いくつかのTipsを紹介すると
・本当に100%儲かるなら、赤の他人に教える人間などいない
・普通の幸せが何よりも得難い幸せ。儲け話や、夢物語を語る人達は、流行をつく
るけど、流行に乗った人たちのその後の人生には、何の責任もとってくれない。
・晴れの日に傘を貸して、雨の日に傘を取り上げる銀行に甘い顔をしては絶対にいけな
い。
・遠い将来の約束は、ごまかしやすいし、やぶりやすい
・簡単な算数で理解できないものには、大金を投資しない。
・どんなことがあっても、国が勧める儲け話に乗ってはいけない。
・自分を無償で助けてくれるという人がいたら、なぜ見ず知らずの自分を助けてくれる
のかよく考えてみること。
結局は、「楽して儲けることはできない」、「上手い話など絶対ない」ということである。
ヘッテル、フエーテル・・・
本書にでてくる様々な言葉のもじりに笑ってしまう。
日本人とお金について、個人的に感じていること、それは「自分で勉強しない」、「国や銀行の言うことを鵜呑みにする」といった他力本願的なところである。
例えば、貯蓄から投資ということで、投資信託がブームになっているが、運用会社から送られてくる運用報告書をきちんと読んでいる人がどれだけいるだろうか?
また、さして勉強もしていないにも関わらず、上手くいけば儲けられるという幻想を抱き、おいしい話に乗りやすい傾向があるのではないか。現代になっても、出資詐欺に引っかかる人が後を立たないのはなぜか。
本書は、そんなことを、グリム童話仕立てで愉快に伝えてくれる。
いくつかのTipsを紹介すると
・本当に100%儲かるなら、赤の他人に教える人間などいない
・普通の幸せが何よりも得難い幸せ。儲け話や、夢物語を語る人達は、流行をつく
るけど、流行に乗った人たちのその後の人生には、何の責任もとってくれない。
・晴れの日に傘を貸して、雨の日に傘を取り上げる銀行に甘い顔をしては絶対にいけな
い。
・遠い将来の約束は、ごまかしやすいし、やぶりやすい
・簡単な算数で理解できないものには、大金を投資しない。
・どんなことがあっても、国が勧める儲け話に乗ってはいけない。
・自分を無償で助けてくれるという人がいたら、なぜ見ず知らずの自分を助けてくれる
のかよく考えてみること。
結局は、「楽して儲けることはできない」、「上手い話など絶対ない」ということである。
ヘッテル、フエーテル・・・
本書にでてくる様々な言葉のもじりに笑ってしまう。
2013年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に面白い本だと思います。
童話を元に簡潔に、且つ現実とリンクさせながら世の中を揶揄するように分析している本です。
一応イニシャルや仮名で書かれているが、よく考えると絶対分かる(笑)
いや、よく考えなくても分かります!
そこがこの本のテイストであり、面白いところです。
親しみ易い童話で、絶妙の語り口で現実と童話の世界を行き来させてくれます。
きっと短編の物語形式だから、すぅ〜っと頭に染み込んでくるんでしょうね。
その物語はというと、募金で集まったお金の使途、百戦錬磨の宝くじの予想業者等、ふと考えさせられる物語ばかりです。
世の中で出回っている物や情報について鵜呑みしてしまう人への、暗に示すメッセージです。
「世間の作為的な渦に呑まれないように・・・」と!
テレビで流れると、それを常識としてしまう傾向があります。
たまにはこういった本で常識の埒外に出て、客観的にその『常識』と言われるものを眺めてみるのも思考訓練になっていいと思います。
言葉の上で矛盾を招きますが、常識は常識ではないように思います。
作られるのが『常識』。この本の中で、改めてそう考えさせられました。
面白おかしく、読み易い本ですが、奥が深いです。
以上 オラ、うーたん
童話を元に簡潔に、且つ現実とリンクさせながら世の中を揶揄するように分析している本です。
一応イニシャルや仮名で書かれているが、よく考えると絶対分かる(笑)
いや、よく考えなくても分かります!
そこがこの本のテイストであり、面白いところです。
親しみ易い童話で、絶妙の語り口で現実と童話の世界を行き来させてくれます。
きっと短編の物語形式だから、すぅ〜っと頭に染み込んでくるんでしょうね。
その物語はというと、募金で集まったお金の使途、百戦錬磨の宝くじの予想業者等、ふと考えさせられる物語ばかりです。
世の中で出回っている物や情報について鵜呑みしてしまう人への、暗に示すメッセージです。
「世間の作為的な渦に呑まれないように・・・」と!
テレビで流れると、それを常識としてしまう傾向があります。
たまにはこういった本で常識の埒外に出て、客観的にその『常識』と言われるものを眺めてみるのも思考訓練になっていいと思います。
言葉の上で矛盾を招きますが、常識は常識ではないように思います。
作られるのが『常識』。この本の中で、改めてそう考えさせられました。
面白おかしく、読み易い本ですが、奥が深いです。
以上 オラ、うーたん
2017年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひどい本です。世に出した出版社にも大いに責任があるレベルだと思う。
こういうのを平気で世に出すので本が売れなくなってると思う。
こういうのを平気で世に出すので本が売れなくなってると思う。
2016年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の2話くらいまでは面白かったが、後は予想の付く内容で、浅いと思いました。
作者の主観が入っているような感じがします。
作者の主観が入っているような感じがします。
2017年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者さんの名前が凄いかと。
なるほどなこの世の裏のハナシ。
参考にして進めていこうと思います。
なるほどなこの世の裏のハナシ。
参考にして進めていこうと思います。
2015年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょう初心者向けなので、文字数少なく内容は薄いです。もじり方は面白い!
独身女性にケンカ売ってる感じもしますが(笑)
学生や、あまりニュースに関心のない人が読むと、危機感が芽生えて良いかもしれません。
独身女性にケンカ売ってる感じもしますが(笑)
学生や、あまりニュースに関心のない人が読むと、危機感が芽生えて良いかもしれません。