例え話が返ってわかりづらい。
レビューほど絶賛されるような本でもないと思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,572¥1,572 税込
ポイント: 49pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,572¥1,572 税込
ポイント: 49pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一番楽しい!会計の本―本気で決算書をよみこなしたいビジネスパーソンのために書いた! 単行本 – 2009/10/30
近藤 学
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,572","priceAmount":1572.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,572","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IAsvVOtxlfwD2Wq1ZltGK8Yc%2B7uJSf5FhFVIWoVOysaLZQXm6u4tH45RTYrQu103oaJmmIvXczriY0q%2FMX5T2z%2F9mM8OZDyo47ucYAOvhVGrFzbhzVQyaUTYNhFkDQxz","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IAsvVOtxlfwD2Wq1ZltGK8Yc%2B7uJSf5FvPTk5MrgNGhNpYifQBjbZLW34Btj%2BDKsmP3C8JfowNupizJSXYEfd4WT8BXLDPmyP3J%2BCvzSgZ%2FFsDbQZoysiol0REarJZ8CN2WHIF5jAzQunSzRTlZUHrfFMtV8vMlf7KKWWLU0C2zPnTYrRgBr6w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本気で決算書を読みこなしたいと思うビジネスパーソンのための会計の入門書。基本的な複式簿記のしくみからキャッシュフローの理解、実際の企業の決算書を実践的に読み取る方法までを網羅したハードな内容。しかし、手書きイラストやマインドマップを多用するなど、見せ方と表現は、やわらかく親しみやすい。忙しいビジネスパーソンが楽しく、効率的に学べるよう配慮されている。
- 本の長さ202ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2009/10/30
- ISBN-104478007772
- ISBN-13978-4478007778
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2009/10/30)
- 発売日 : 2009/10/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 202ページ
- ISBN-10 : 4478007772
- ISBN-13 : 978-4478007778
- Amazon 売れ筋ランキング: - 736,994位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 28,790位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すっごくわかりやすい!!!
財務会計のこと、結構勉強したけど、いまいちピンと来てないんだよなあ、っていう方は
是非読むべし!!
とてもシンプルで直感的ななたとえで
損益計算書 貸借対照表 キャッシュフロー計算書 を
表現していて、3つの諸表の関係性もむちゃくちゃすっきりわかる。
中小企業診断士の勉強をしていて、
「キャッシュフロー計算書」、わからねーー っていう方が読んだら、
目からうろこなのは間違いない。
こういう、著者の珠玉のノウハウが1500円程度で
知ることができるのは、 本の醍醐味 だと思います、ホントに。
財務会計のこと、結構勉強したけど、いまいちピンと来てないんだよなあ、っていう方は
是非読むべし!!
とてもシンプルで直感的ななたとえで
損益計算書 貸借対照表 キャッシュフロー計算書 を
表現していて、3つの諸表の関係性もむちゃくちゃすっきりわかる。
中小企業診断士の勉強をしていて、
「キャッシュフロー計算書」、わからねーー っていう方が読んだら、
目からうろこなのは間違いない。
こういう、著者の珠玉のノウハウが1500円程度で
知ることができるのは、 本の醍醐味 だと思います、ホントに。
2009年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルのとおり楽しく読めるという点で秀逸な存在かと思います。イラストやマインドマップが利用されていることだけでなく、「こう考えればわかりやすいでしょ?」という非常にシンプルな視点の提示はこれまでにないものだと思われます。
会計の基本的な考え方が身につくというリターンに対し、2時間という時間はミニマムなコストといえます。
会計の基本的な考え方が身につくというリターンに対し、2時間という時間はミニマムなコストといえます。
2009年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
巷には決算書本があふれていますが、この書籍は従来の類書とは明らかに違います。決算書の本というと、肩に力を入れて眉間にしわを寄せながら読むというイメージが付き物ですが、この本はリラックスして一気に読破できます。脳にアルファ波の出るリラックス状態が創造的エネルギーを生みだすといわれますが、まさにそういう境地に立ちながら決算書を学べます。これは本書の至る所に描かれたマインドマップの賜物でしょう。著者が税理士でありながらマインドマップの講師であるという独自の強みを最大限活かし、読者に決算書の真髄をリラックスしながら無理なく学んでほしいという著者のお人柄がにじみ出ており、読み終わった後に何かすがすがしく爽やかな感覚が残りました。また、流しそうめん・シャンパンタワー・コイン落としゲームなどの比喩は、決算書の本質を極めた著者だからこその名言だと思います。間違いなく決算書の名著としてお勧めできる書籍です。
2011年1月4日に日本でレビュー済み
本書の表紙に「今までで一番イラストが多い会計の本です」とある。
本当にイラストが多い。また、マインドマップという、関係図を図解にした手法が取り入れられている。
従って、本当に全体像が把握しやすい。
また、最後に会計から見た「ヤフーVS楽天」「セブン&アイ・ホールディングスVSイオン」は面白い。
法人に対しての提案ができるようにしたいということがきっかけで会計の本を読んでいる。この本は入門書として最適だと思う。
本当にイラストが多い。また、マインドマップという、関係図を図解にした手法が取り入れられている。
従って、本当に全体像が把握しやすい。
また、最後に会計から見た「ヤフーVS楽天」「セブン&アイ・ホールディングスVSイオン」は面白い。
法人に対しての提案ができるようにしたいということがきっかけで会計の本を読んでいる。この本は入門書として最適だと思う。
2009年11月2日に日本でレビュー済み
この本はイラストやマインドマップ満載で非常に読みやすいですが、
世の中にあふれる会計入門書とは一味違ったものだといえます。
書かれている内容は、決算書を読み解き実務で活用するために
必要な「会計の本質」そのもの。
それが、損益計算書は流しそうめん、貸借対照表はシャンパンタワー、
キャッシュフロー計算書はコイン落としゲームなど的確なたとえで
表現されており、会計を理解する上での土台となることを
楽しく学べる良書だと思います。
まさに、「本気で決算書を読みこなしたい方の入門書」
「たくさん読めば決算書は読める」という会計入門書を
何冊も読んだものの残念ながら会計スキルを身につけることの
できなかった人の再チャレンジにオススメです。
世の中にあふれる会計入門書とは一味違ったものだといえます。
書かれている内容は、決算書を読み解き実務で活用するために
必要な「会計の本質」そのもの。
それが、損益計算書は流しそうめん、貸借対照表はシャンパンタワー、
キャッシュフロー計算書はコイン落としゲームなど的確なたとえで
表現されており、会計を理解する上での土台となることを
楽しく学べる良書だと思います。
まさに、「本気で決算書を読みこなしたい方の入門書」
「たくさん読めば決算書は読める」という会計入門書を
何冊も読んだものの残念ながら会計スキルを身につけることの
できなかった人の再チャレンジにオススメです。
2009年11月17日に日本でレビュー済み
「楽しい」は、会計にもっとも相応しくなかった形容詞かもしれません。
この本は、会計を楽しく学ぶために、会計用語の細かい解説ではなく、
会計の本質的な内容をわかりやすく説明することに重点を置いています。
著者自らがイラストを描きながら、話をしている感じが伝わってきます。
また、各章の終わりに、キーワードがマインドマップでまとめられており、
それを見ながら、その章の内容を人に話ができるようになっています。
初心者が会計の難しい本を購入して、時間とお金をムダにしてしまうより、
楽しくてわかりやすい本を読んで、会計を自分の言葉で説明できるように
なることのほうが大きな価値があると感じました。
この本は、会計を楽しく学ぶために、会計用語の細かい解説ではなく、
会計の本質的な内容をわかりやすく説明することに重点を置いています。
著者自らがイラストを描きながら、話をしている感じが伝わってきます。
また、各章の終わりに、キーワードがマインドマップでまとめられており、
それを見ながら、その章の内容を人に話ができるようになっています。
初心者が会計の難しい本を購入して、時間とお金をムダにしてしまうより、
楽しくてわかりやすい本を読んで、会計を自分の言葉で説明できるように
なることのほうが大きな価値があると感じました。
2009年11月4日に日本でレビュー済み
この本の特徴は、筆者の自身の手によるイラストやマインドマップを駆使して、会計の世界へと導いてくれることでしょう。
「本気で決算書をよみこなしたいビジネスパーソンのために書いた!」という看板に偽りはなく、かなり高度な内容まで踏み込んで記述されています。
惜しまれるのは、せっかくのイラストやマインドマップがカラーではなく、モノクロであることです。
カラーによるイラストやマインドマップがあれば、もっと楽しく、見やすくなったでしょう。
いずれにしろ、マインドマップを上手く使いながら会計を説明するという会計本のあらたな可能性を感じることができました。
続編に期待したいところですね。
「本気で決算書をよみこなしたいビジネスパーソンのために書いた!」という看板に偽りはなく、かなり高度な内容まで踏み込んで記述されています。
惜しまれるのは、せっかくのイラストやマインドマップがカラーではなく、モノクロであることです。
カラーによるイラストやマインドマップがあれば、もっと楽しく、見やすくなったでしょう。
いずれにしろ、マインドマップを上手く使いながら会計を説明するという会計本のあらたな可能性を感じることができました。
続編に期待したいところですね。