昭和40年代の口演を中心に編まれた全集の第四期である。
この第四期で一番珍しい噺は『菊江佛壇』だろうか。米朝師も「むやみやたらにむつかしいて、あんまり面白ない話」と言っている。解説ではその原因を「『たちぎれ線香』のような名作ではない」ため、と書いている。こういう米朝師のクールな視点は、演者としての大きな魅力になっていると思う。
『くやみ』という噺では、まくらと本編の境目がわからない、という不思議な体験をした。本来、まくらが終わって本編に入るタイミングはわかるものだが、この噺ではいつの間にか本編が始まる。シームレスなのである。こういうやり方もあるのだなあ、と思った。
桂米朝上方落語大全集、トータルで全100席。これだけの量と質を音源として残したことは(米朝師が遺したのはこれだけではないが)偉業と呼ぶにふさわしい。上方落語界にとって大きな宝だろう。
桂米朝 上方落語大全集 第四期
¥20,953 ¥20,953 税込
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 桂米朝 上方落語大全集 第四期
¥20,953¥20,953
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
桂米朝 上方落語大全集 第一期 | 桂米朝 上方落語大全集 第二期 | 桂米朝 上方落語大全集 第三期 | 桂米朝 上方落語大全集 第四期 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.8
20
|
5つ星のうち4.9
12
|
5つ星のうち4.9
14
|
5つ星のうち5.0
13
|
価格 | ¥20,931¥20,931 | ¥20,953¥20,953 | ¥20,832¥20,832 | ¥20,953¥20,953 |
製品仕様 | CD | CD | CD | CD |
発売日 | 2006/6/28 | 2006/6/28 | 2006/7/26 | 2006/7/26 |
曲目リスト
ディスク: 1
1 | らくだ |
2 | 持参金 |
ディスク: 2
1 | 崇徳院 |
2 | 看板の一 |
3 | 狸の化寺 |
ディスク: 3
1 | 高津の富 |
2 | 田楽喰い |
3 | 除夜の雪 |
ディスク: 4
1 | 池田の猪買い |
2 | 馬の田楽 |
3 | べかこ |
ディスク: 5
1 | 天狗さばき |
2 | 近江八景 |
3 | 牛の丸薬 |
ディスク: 6
1 | しまつの極意 |
2 | 坊主茶屋 |
3 | 桃太郎 |
ディスク: 7
1 | 質屋蔵 |
2 | 鉄砲勇助 |
ディスク: 8
1 | 千両みかん |
2 | 風の神送り |
ディスク: 9
1 | 菊江佛壇 |
2 | くやみ |
ディスク: 10
1 | こぶ弁慶 |
2 | 子ほめ |
商品の説明
内容紹介
円熟の極致。上方話芸の至宝を集大成。
崩壊寸前だった上方落語を見事なまでに復活させ、76才になった今も、およそ100日の舞台をつとめる人間国宝・桂米朝。
第一期~第四期まで各10枚、
計40枚をリリース!
■ 各CD10枚組
第四期
DISC 31 らくだ/持参金
DISC 32 崇徳院/看板の一/狸の化寺
DISC 33 高津の富/田楽喰い/除夜の雪
DISC 34 池田の猪買い/馬の田楽/べかこ
DISC 35 天狗さばき/近江八景/牛の丸薬
DISC 36 しまつの極意/坊主茶屋/桃太郎
DISC37 質屋蔵/鉄砲勇助
DISC 38 千両みかん/風の神送り
DISC 39 菊江佛壇/くやみ
DISC 40 こぶ弁慶/子ほめ
アーティストについて
本名:中川 清(なかがわ きよし)
生年月日:大正14年11月6日
出身地:兵庫県姫路市
最終学歴:大東文化学院中退(兵役に就き復学せず)
芸歴
昭和22年、四代目 桂米団治に入門。
昭和38年、芸術祭文部大臣奨励賞受賞、以後、昭和48年大阪府民劇場賞、昭和44、45年芸術祭優秀賞、昭和55年芸術選奨文部大臣賞など受賞多数。
昭和62年、紫綬褒章受賞。
平成8年、重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
平成14年11月、文化功労者認定
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.6 x 13.6 x 9.2 cm; 1.1 kg
- メーカー : EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
- EAN : 4988006206090
- 製造元リファレンス : 7KTECds-13317593ZE
- 時間 : 11 時間 38 分
- レーベル : EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
- ASIN : B000FPX03Y
- ディスク枚数 : 10
- Amazon 売れ筋ランキング: - 128,233位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 388位落語・漫才
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
13グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
笑福亭松鶴師匠のらくだも名人芸ですが、
私は、米朝師匠のらくだの方がすきです。
気弱な紙屑屋さんと、気の荒い脳天の熊五郎の二人が主人公。
話の後半、酒癖が悪い紙屑屋さんの変わり様と、熊五郎の対応が、
笑いを誘います。
本来は、陰気な話ですが・・・
DVDも販売されています、お勧めです。
坊主茶屋は、今は無き遊郭の話
枕も本題も爆笑物です。
また、除夜の雪はしみじみと聴かせます。
師匠の若い頃録音ですので、
声にメリハリがあり、滑舌良く聴きやすいです。
私は、米朝師匠のらくだの方がすきです。
気弱な紙屑屋さんと、気の荒い脳天の熊五郎の二人が主人公。
話の後半、酒癖が悪い紙屑屋さんの変わり様と、熊五郎の対応が、
笑いを誘います。
本来は、陰気な話ですが・・・
DVDも販売されています、お勧めです。
坊主茶屋は、今は無き遊郭の話
枕も本題も爆笑物です。
また、除夜の雪はしみじみと聴かせます。
師匠の若い頃録音ですので、
声にメリハリがあり、滑舌良く聴きやすいです。
2015年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人で演じてるとは思えないです。何も言うこと無し。米朝さんのサービス精神と教養が全編から滲み出ています。勿論大爆笑です。そして笑いのない所でも満足出来る、こんな落語は米朝さんでしか聞けないと思います。
2014年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしいの一言。
若いころのハリのある声。
特選でいいと思っている人も、是非購入すべきでしょう。
米朝十八番もだしてください!!
若いころのハリのある声。
特選でいいと思っている人も、是非購入すべきでしょう。
米朝十八番もだしてください!!
2014年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やっと実現。嬉しい。しかも定価より安いし、新品のようにきれいだし、申し分ありません。これから先は、いろいろなものをアマゾンで購入したいと思っています。
2013年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若き日の米朝さんの高座がよみがえってきます。平成版より好きです。
2008年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この第4集で私好みは「持参金」「看板の一(ピン)」「高津の富」「坊主茶屋」「池田の猪買い」。花嫁よりも「持参金」が大事な男、「看板の一」を真似て大失敗する男、大法螺からなけなしの金で「高津の富」を買う男、女郎を「坊主」にして逃げてしまう男、「池田」に行くまでが大変な男。共通点を挙げればいずれも主人公が能天気なところでしょうか。
米朝さんは能天気な主人公を巧みに演じ分け大いに笑わせながら、大事なところはきちんと古格を守っているのだと思います。
さらにこの第4集は「らくだ」「質屋蔵」「菊江佛壇」といった大ネタが収録されています。「らくだ」「質屋蔵」は江戸落語の印象が強いのですが、上方ネタだったのですね。これに対し「菊江佛壇」は江戸に移すとちょっと雰囲気が壊れそうです。上方でも、もう演れる人はいないかもしれません。
「菊江佛壇」は山崎豊子の小説「ぼんち」の世界だ。そんなことを思いつつ、この第4集を繰り返し聴いている私です。
米朝さんは能天気な主人公を巧みに演じ分け大いに笑わせながら、大事なところはきちんと古格を守っているのだと思います。
さらにこの第4集は「らくだ」「質屋蔵」「菊江佛壇」といった大ネタが収録されています。「らくだ」「質屋蔵」は江戸落語の印象が強いのですが、上方ネタだったのですね。これに対し「菊江佛壇」は江戸に移すとちょっと雰囲気が壊れそうです。上方でも、もう演れる人はいないかもしれません。
「菊江佛壇」は山崎豊子の小説「ぼんち」の世界だ。そんなことを思いつつ、この第4集を繰り返し聴いている私です。
2009年3月17日に日本でレビュー済み
落語だけではないが、
実際に足を運び実物に触れる事、
これは最善、最上の事である。
が、それがかなわぬ事もある。
名画のポスター、葉書を買うように
このCDを聴く事も、聴かぬよりはいいのではないか。、、
録音時期がかわって数種類の全集が発売されているが、
これは若いときのものである。
ココだけでしか聴けぬと思われるもの、抜粋しておく。
ディスク33 高津の富・田楽喰い
ディスク34 池田の猪買い
ディスク35 牛の丸薬
ディスク36 坊主茶屋・桃太郎
ディスク37 鉄砲勇助
ディスク39 くやみ
ディスク40 子ほめ
実際に足を運び実物に触れる事、
これは最善、最上の事である。
が、それがかなわぬ事もある。
名画のポスター、葉書を買うように
このCDを聴く事も、聴かぬよりはいいのではないか。、、
録音時期がかわって数種類の全集が発売されているが、
これは若いときのものである。
ココだけでしか聴けぬと思われるもの、抜粋しておく。
ディスク33 高津の富・田楽喰い
ディスク34 池田の猪買い
ディスク35 牛の丸薬
ディスク36 坊主茶屋・桃太郎
ディスク37 鉄砲勇助
ディスク39 くやみ
ディスク40 子ほめ