億万長者はいつも自然体でいて冷静なイメージを持ちました。
あまりはしゃぐこともなさそうな落ち着いた人間に私もなろうと思いました。
俺みたいに出しゃばらないんだろうなぁ億万長者は

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ、この人たちは金持ちになったのか 文庫 – 2008/9/1
トマス J.スタンリー
(著),
広瀬 順弘
(翻訳)
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2008/9/1
- ISBN-10453219458X
- ISBN-13978-4532194581
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
となりの億万長者では、収入が年収800万円程度のサラリーマンの人が億万長者になっているパターンを中心に紹介されていたので、現実味もあり、非常に面白かった。
実際私も収入は低いながらも倹約に努めながらそのお金を株式の長期投資に回し、着実に資産を増やしてきた。
貯めた人ならわかってもらえるだろうが、年収の3倍程度金融資産が出来てくると質素さが習慣として定着し、金融資産も膨らみ始める、また適切なところに適切にお金を注げるようになってさらに増えた方は加速していく。
しかし本書では保有資産10億円超の人を調査対象に入れてしまったことでその焦点がぼやけ、前作で一番面白かった部分がズッポリ失われてしまっている。
読み進めるとわかるが、資産10億円超の人は仕事にそれなりにリスク(借金など)や膨大な時間とエネルギーを投下して、運もあって大金を掴み取っている。それはそうだろう。そんなことはある程度人生を送ればわかってくることだ。
特殊な才能があるか、人の10倍働いて過労死を覚悟で働くか、犯罪スレスレのことをしなければ10億円は無理だ。
ようは保有資産10億円超の人は生まれつきの才能や環境、生まれてきた時代の運の要素が高くなる。再現性が低いといってもよい。再現性が低いことにどれだけ頁を割かれても、逆効果になる(借金しろ等)側面もあり、全くの無意味である。
これらの人を調査対象に含めてしまうと「となりの億万長者」のコンセプトから外れ、ありきたりの「金持ち本」(イチローやユニクロの柳井氏等などをイメージ)になってしまい、なんの面白みもない。要するに普通の人が参考にできる代物ではない。
なぜ平凡なサラリーマン夫婦や小さめの自営業をやっている夫婦がコツコツ50歳前後で資産1億円を作るモデルに絞らなかったのか。ここが致命傷になってしまったと感じた。
実際私も収入は低いながらも倹約に努めながらそのお金を株式の長期投資に回し、着実に資産を増やしてきた。
貯めた人ならわかってもらえるだろうが、年収の3倍程度金融資産が出来てくると質素さが習慣として定着し、金融資産も膨らみ始める、また適切なところに適切にお金を注げるようになってさらに増えた方は加速していく。
しかし本書では保有資産10億円超の人を調査対象に入れてしまったことでその焦点がぼやけ、前作で一番面白かった部分がズッポリ失われてしまっている。
読み進めるとわかるが、資産10億円超の人は仕事にそれなりにリスク(借金など)や膨大な時間とエネルギーを投下して、運もあって大金を掴み取っている。それはそうだろう。そんなことはある程度人生を送ればわかってくることだ。
特殊な才能があるか、人の10倍働いて過労死を覚悟で働くか、犯罪スレスレのことをしなければ10億円は無理だ。
ようは保有資産10億円超の人は生まれつきの才能や環境、生まれてきた時代の運の要素が高くなる。再現性が低いといってもよい。再現性が低いことにどれだけ頁を割かれても、逆効果になる(借金しろ等)側面もあり、全くの無意味である。
これらの人を調査対象に含めてしまうと「となりの億万長者」のコンセプトから外れ、ありきたりの「金持ち本」(イチローやユニクロの柳井氏等などをイメージ)になってしまい、なんの面白みもない。要するに普通の人が参考にできる代物ではない。
なぜ平凡なサラリーマン夫婦や小さめの自営業をやっている夫婦がコツコツ50歳前後で資産1億円を作るモデルに絞らなかったのか。ここが致命傷になってしまったと感じた。
2013年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当の金持ちの実像に迫り、データ分析をした本。
高級車に乗り、日々派手にお金を使っている人もいるだろうが、
本当の金持ち(資産が多い)人は、お金の使い方が違うようだ。
また、お金持ちの「配偶者の選び方」は興味深いものだった。
「億万長者の結婚生活の成功を支える配偶者の資質上位5位」
「億万長者が配偶者となる人の資質の中で最初に惹かれた点上位5位」
「億万長者の結婚生活の成功に対する配偶者の資質の貢献度、男性・女性比較」は、
多くの既婚者・未婚者にも役に立つ項目だと思う。
本当に様々なデータをもとに、金持ちを分析している本。
実は、金持ちはお金のかからない趣味や時間の過ごし方をしている。
一方、必要と思った場合には外から見てもわかる箇所に大金をつぎ込む。
と、いうことが本当によくわかる本。
高級車に乗り、日々派手にお金を使っている人もいるだろうが、
本当の金持ち(資産が多い)人は、お金の使い方が違うようだ。
また、お金持ちの「配偶者の選び方」は興味深いものだった。
「億万長者の結婚生活の成功を支える配偶者の資質上位5位」
「億万長者が配偶者となる人の資質の中で最初に惹かれた点上位5位」
「億万長者の結婚生活の成功に対する配偶者の資質の貢献度、男性・女性比較」は、
多くの既婚者・未婚者にも役に立つ項目だと思う。
本当に様々なデータをもとに、金持ちを分析している本。
実は、金持ちはお金のかからない趣味や時間の過ごし方をしている。
一方、必要と思った場合には外から見てもわかる箇所に大金をつぎ込む。
と、いうことが本当によくわかる本。
2016年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人に勧められて興味を持ち購入。
外見で人の経済は分からないということ。う〜ん。考えさせれること多々あり。
自分の経済の今後についてどう生活しようか指針となりました。
外見で人の経済は分からないということ。う〜ん。考えさせれること多々あり。
自分の経済の今後についてどう生活しようか指針となりました。
2014年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
要は見栄を張らないということですね。質素に 質素に。。。
要は見栄を張らないということですね。質素に 質素に。。。
要は見栄を張らないということですね。質素に 質素に。。。
2013年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中には、収入が多くても資産が少ない「蓄財劣等生」と、収入内で生活し、資産が多い「蓄財優等生」がいる。
データが古い点と、外国(米国)という点を割り引いて考えても、読む価値はある。
お金持ちになるためには、学校での成績はあまり関係が無い、それよりも、そこで何を学んだかが大事。
例えば、粘り強い努力の大切さ・自己鍛錬(自分を律する)・社会性(成功のカギは、人が運んでくる)・勤勉に働く意識・社会活動(募金活動、ボランティア)・時間の使い方・洞察力・精神力・判断力・共感能力・リーダーシップなど。
優れた配偶者(正直・責任感のある・情愛豊か・有能・協力的・誠実・朗らか=外見よりも、内面)を選び、家族との時間を大切にする。
「安物買いの銭失い」になるような、行動はしない&ローンも利用しない。
十分な資産は,勤勉な努力と自己鍛錬の賜物である。
データが古い点と、外国(米国)という点を割り引いて考えても、読む価値はある。
お金持ちになるためには、学校での成績はあまり関係が無い、それよりも、そこで何を学んだかが大事。
例えば、粘り強い努力の大切さ・自己鍛錬(自分を律する)・社会性(成功のカギは、人が運んでくる)・勤勉に働く意識・社会活動(募金活動、ボランティア)・時間の使い方・洞察力・精神力・判断力・共感能力・リーダーシップなど。
優れた配偶者(正直・責任感のある・情愛豊か・有能・協力的・誠実・朗らか=外見よりも、内面)を選び、家族との時間を大切にする。
「安物買いの銭失い」になるような、行動はしない&ローンも利用しない。
十分な資産は,勤勉な努力と自己鍛錬の賜物である。
2015年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一人の金持ちが自叙伝などで自分は如何に金持ちになったのかを書いている本は多数ありますが、そこで「こうすれば金持ちになる!」と書かれても、自分にまねできないものも多かったり、たまたまラッキーだったのではないかというものもあり、「他の金持ちも同じようにやっているのか?」という疑問は常にありました。
この本は、姉妹本(「となりの億万長者-成功を生む7つの法則」)とともに何百何千といった億万長者からアンケートをとる方法で億万長者の姿を描いています。そのため、当然ですが、様々な方法や考え方が出てきて金持ちになる方法は1つだけではないことが分かります。一方、「自分の仕事(事業)に投資する」「贅沢はしない」「人との関係を重視する」など多数派の人が実行している傾向も見えてきています。
それらの傾向を自分の個々の立場に置き換えて、ではどうすれば金持ちになれるのか考えるヒントにはなると思います。
この本は、姉妹本(「となりの億万長者-成功を生む7つの法則」)とともに何百何千といった億万長者からアンケートをとる方法で億万長者の姿を描いています。そのため、当然ですが、様々な方法や考え方が出てきて金持ちになる方法は1つだけではないことが分かります。一方、「自分の仕事(事業)に投資する」「贅沢はしない」「人との関係を重視する」など多数派の人が実行している傾向も見えてきています。
それらの傾向を自分の個々の立場に置き換えて、ではどうすれば金持ちになれるのか考えるヒントにはなると思います。
2013年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最高です。生き方が変わります。じっくりじっくり人生を考えましょう。