テレビという存在が日常生活の中に溶け込んでいる昨今。
そのテレビが2011年には映らなくなってしまうかもしれない。
そんな現実がすぐそこに迫っていながら、なかなかテレビの買い替えは進んでいないようである。
なぜか。
テレビの提供側からの問題。
視聴者からの問題。
それぞれの立場から論じているところにとても好感が持てる一冊。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥817¥817 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥817¥817 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2011年、メディア再編 地デジでテレビはどう変わるのか (アスキー新書 017) 新書 – 2007/7/10
西 正
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥817","priceAmount":817.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"817","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ry%2BJEHvg6hrnIeFqfPBs7O4z3IQZ3VdSa1zyB6n70b8Ax%2F817Q%2FHS8VZQAaZIHgtro%2BnLaCYDEGCBYwW9aYs4WKDg7urGUjQ7qHttOH2arxGk%2FS0C6Mi744Ud9QU3oPQ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ry%2BJEHvg6hrnIeFqfPBs7O4z3IQZ3VdSeWwIuoZ1MlyXOT4179uoIcrsddos8QPsnNfJPeaNCHFjAW1aAm0N8QPGSCN%2B50gVZKOck9kNiDDFkDQgd9ZxWNV5Y2h18hdpVwSC2fpW4wBziNa4GASeIb%2FpFKw5hIxUmk5qa5XIVIclmFyrL%2BANlrpl0G1Vrzdb","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2011年のアナログ放送の停止をひかえ、地殻変動をむかえているメディアの状況を第一人者が詳細に解説。
なぜテレビの買い替えが必要なのか?
放送局と通信社双方が真に考えるべき課題は?
IPマルチキャスト放送や、フリーテレビとは?
新たに生まれるサービスの可能性などを論じ、メディアビジネスの未来を提示する。
なぜテレビの買い替えが必要なのか?
放送局と通信社双方が真に考えるべき課題は?
IPマルチキャスト放送や、フリーテレビとは?
新たに生まれるサービスの可能性などを論じ、メディアビジネスの未来を提示する。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー
- 発売日2007/7/10
- ISBN-104756149545
- ISBN-13978-4756149541
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
西 正 (にし ただし)
1956年生まれ。メディアコンサルタント。オフィスN代表。放送と通信の融合時代のメディアについて、独自の切り口で発信を続ける。著書に『新メディア進化論 インターネットに押されるテレビ』『IT vs 放送 次世代メディアビジネスの攻防』ほか多数。
1956年生まれ。メディアコンサルタント。オフィスN代表。放送と通信の融合時代のメディアについて、独自の切り口で発信を続ける。著書に『新メディア進化論 インターネットに押されるテレビ』『IT vs 放送 次世代メディアビジネスの攻防』ほか多数。
登録情報
- 出版社 : アスキー (2007/7/10)
- 発売日 : 2007/7/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4756149545
- ISBN-13 : 978-4756149541
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,958,510位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 372位放送マスメディア
- - 2,512位角川新書
- - 11,045位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年8月21日に日本でレビュー済み
ネットとテレビの融合の話「も」期待して読んだが、4ページ目に、融合ではなく連携だと書いてある。ネットの優勢を否定したい本心から出た言葉である。6ページ目にサッカーW杯をネットで見るのは不可能だと断言。今の広告ビジネスを温存して、今後の新しい可能性をハナから否定している。
テレビ側の人が一方的に主張している本だということが分かったので、その先を読む気がなくなりました。
テレビ側の人が一方的に主張している本だということが分かったので、その先を読む気がなくなりました。
2007年10月3日に日本でレビュー済み
前著の『「新」メディア進化論』の続編とも言える、放送と通信の連携の話。最近、放送と通信の「融合」から「連携」という言葉に変わってきているらしい。内容的には地デジの再送信問題についての議論が大部分を占めている。放送コンテンツのサーバー型タイムシフト送信についての話においては、DVD等パッケージメディアビジネスに絡めた議論がないので、いまいちしっくりこない。前著でもそうだが、同じ話が何度もでてくるので、読んでいるうちに飽きてしまう。
2007年8月22日に日本でレビュー済み
2011年までにテレビを買い替えなければいけないか、放っておくとどういうことになるかなどが、一般生活者・視聴者目線で書かれているので参考になった。新聞や雑誌でバラバラに情報入手していると混乱してしまうので、この一冊で事情が良く分かるという意味でお勧めです。
2007年8月22日に日本でレビュー済み
西氏が業界外に向けて発信したメッセージであり、とても分かり易く色々なことが理解できました。