2PACやBIGEEと同じで永遠に残るアーチスト。
好き嫌いは別として彼らみたいなアーチストは過去にはいないし、この先出てこないと思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Sell Our Soul
8パーセントの割引で¥3,039 -8% ¥3,039 税込
参考価格: ¥3,300 参考価格: ¥3,300¥3,300
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Sell Our Soul
¥3,039¥3,039
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,700¥2,700
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | SHINE ON YOU CRAZY DIAMOND |
商品の説明
Amazonレビュー
1998年に地元・札幌のレーベルからリリースされた1stアルバム『STILLING, STILL DREAMING』が絶大な支持を集め、一躍ヒップ・ホップ・シーンにおいて揺るぎない地位をものにしたザ・ブルー・ハーブ。4年ぶりに届けられたこの2ndアルバムで、BOSS THE MCのラップ、O.N.Oのトラックはさらに進化し、完全にオリジナルなサウンドを確立することに成功している。変則的に刻まれる、つんのめるようなビートと、さまざまな民族楽器音をサンプリングしたO.N.Oのトラックは、呪術的とも言える域に達し、そこに、ブッダの発言をタイトルに引用する<12>など、独特な言葉のセンスに磨きがかかったBOSSのストイックなリリックが重なっていく。ヒップ・ホップ・シーンを挑発する<2><5>、ダークなストリートの状況を描写する<6>、ハイライトとも言える<7>から<10>の展開など、アルバムは一貫して重苦しい雰囲気に包まれ、決して耳触りのよいものではない。それにもかかわらず、本作は、中毒性の高いサウンドと、重苦しさの中から浮かび上がる前向きなメッセージによって、聴く者をとらえ離さない。希有な才能をもつラッパーとトラック・メーカーのタッグによって生み出されたこのアルバム。リスナーは、ジャパニーズ・ヒップ・ホップの最先端を体験できるだろう。(山田次郎)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80 g
- メーカー : THA BLUE HERB RECORDINGS
- EAN : 4545710000125, 4948722099123
- 時間 : 1 時間 8 分
- レーベル : THA BLUE HERB RECORDINGS
- ASIN : B000065VKV
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,615位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 605位ヒップホップ (ミュージック)
- - 25,191位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ファーストのボスの勢いにやられて買ったんですけど
フロウが変わってますね、残念です。そこまでヒップホップはマニアックじゃない僕からするとものたりません。
ライムを単語で踏まないんでキレが感じられないんです。
多分彼らの曲は文学的センスのある方じゃないとハマりませんね。
フロウが変わってますね、残念です。そこまでヒップホップはマニアックじゃない僕からするとものたりません。
ライムを単語で踏まないんでキレが感じられないんです。
多分彼らの曲は文学的センスのある方じゃないとハマりませんね。
2004年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HIPHOPのアルバムは昔は一枚まとめてドラマだった。
最初から最後まで緊張と興奮がつきまとっていた。
日本ヒップホップ音楽では
SDPの「WILD FANCY ALLIANCE」
ビブラストーンの「NATIONAL」
キングギドラの「空からの力」
シンゴ2の「緑黄色人種」
につづく素晴らしいアルバム、長編音楽だと思う。
気楽に聴けない、意識して聴け。
最初から最後まで緊張と興奮がつきまとっていた。
日本ヒップホップ音楽では
SDPの「WILD FANCY ALLIANCE」
ビブラストーンの「NATIONAL」
キングギドラの「空からの力」
シンゴ2の「緑黄色人種」
につづく素晴らしいアルバム、長編音楽だと思う。
気楽に聴けない、意識して聴け。
2015年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ファースト サード フォース と買ったのでセカンドを買いたかったのと,このアルバムに入っている路上という曲が気になったので買いました。
1枚目のアルバムと 3枚目のアルバムの転換期のようなアルバムでした。
路上以外にも特にSMILE WITH TEARSが自分の中で気に入りました。このCDにも素晴らしいトラックがたくさんあると思います。
1枚目のアルバムと 3枚目のアルバムの転換期のようなアルバムでした。
路上以外にも特にSMILE WITH TEARSが自分の中で気に入りました。このCDにも素晴らしいトラックがたくさんあると思います。
2017年7月25日に日本でレビュー済み
今となってはあまり見なくなった、Hiphopをほとんど聴かないブルーハーブ信者が当時、「TBHはHiphopの枠を越えている」とよく言っていたが、自分はそうは思わない。むしろ、Hiphop的な価値観の中で限界を押し拡げた。
1stはほとんどがHiphopで頻繁に扱われるテーマの楽曲だったが、2ndでは更にそこから踏み込んだ内面の描写、その深さが同年代の他作品に比べ圧倒的。(1stはNasのillmaticを踏襲したかったのかな?と思いました。電車から始まるし。)
2ndのO.n.oのトラックは今聞き直すと何故かMaspykeのStepあたりを思い出すような、ザラザラのlo-fi感が剥き出しの言葉と良く合い非常に生々しい。Bossのラップもまだ今ほどの説教臭さは感じなく、どこか狂気や虚しさやあてどもなさを携え、掴み所の無い魅力に満ちている。フロウとしても、詰め込みすぎず聞き取りやすい。
TBHは好みや性格によって、何枚目が好きか別れると思うが、この2枚目が一番好きです。
1stはほとんどがHiphopで頻繁に扱われるテーマの楽曲だったが、2ndでは更にそこから踏み込んだ内面の描写、その深さが同年代の他作品に比べ圧倒的。(1stはNasのillmaticを踏襲したかったのかな?と思いました。電車から始まるし。)
2ndのO.n.oのトラックは今聞き直すと何故かMaspykeのStepあたりを思い出すような、ザラザラのlo-fi感が剥き出しの言葉と良く合い非常に生々しい。Bossのラップもまだ今ほどの説教臭さは感じなく、どこか狂気や虚しさやあてどもなさを携え、掴み所の無い魅力に満ちている。フロウとしても、詰め込みすぎず聞き取りやすい。
TBHは好みや性格によって、何枚目が好きか別れると思うが、この2枚目が一番好きです。
2015年10月20日に日本でレビュー済み
BOSSの小節数が多いのに無駄の無いリリックとO.N.Oの無駄の無い音の見事なシンクロ。
1小節に魂を込めてる歌詞と細部にまでこだわり続けるトラックの世界。本当の意味で魂を売った作品だと思います。そしてここまで心の闇を表現したアーティストが居ただろうか?そしてその内面の強さと弱さを武器にしてる。
路上のリリックは小説を読んでる気分になる。全ての表現を超えた作品だと思います。
シンクロする言葉と音の世界。無限にも感じる言葉の表現力。無限に広がる音。全音楽リスナーに永遠に衝撃を与え続ける作品だと思います。「魂の名盤」です。
日本語ラップではなく音楽的に名盤作品だと思います。素晴らしい。
1小節に魂を込めてる歌詞と細部にまでこだわり続けるトラックの世界。本当の意味で魂を売った作品だと思います。そしてここまで心の闇を表現したアーティストが居ただろうか?そしてその内面の強さと弱さを武器にしてる。
路上のリリックは小説を読んでる気分になる。全ての表現を超えた作品だと思います。
シンクロする言葉と音の世界。無限にも感じる言葉の表現力。無限に広がる音。全音楽リスナーに永遠に衝撃を与え続ける作品だと思います。「魂の名盤」です。
日本語ラップではなく音楽的に名盤作品だと思います。素晴らしい。
2005年5月31日に日本でレビュー済み
僕が彼らの曲を聴くのは、純粋にBOSS君のスバ抜けたスキルに惹かれるからです。正直彼のリリックには何の興味も湧かないし、曲によっては気恥ずかしささえ感じてしまいます。
このアルバムの音も決して悪くは無いのだけれど(なんだかんだいってちょくちょく聞いているし)、だからといって彼らがこれをやる必要なんて無いんじゃないのかな・・・。
僕はただ1STの頃のような声を張り上げ、畳み掛けるような彼のラップが聞きたいだけなのです。(もうやってはくれないと思うけど。)
彼の心の闇とやらは僕は全く興味がありません。
このアルバムの音も決して悪くは無いのだけれど(なんだかんだいってちょくちょく聞いているし)、だからといって彼らがこれをやる必要なんて無いんじゃないのかな・・・。
僕はただ1STの頃のような声を張り上げ、畳み掛けるような彼のラップが聞きたいだけなのです。(もうやってはくれないと思うけど。)
彼の心の闇とやらは僕は全く興味がありません。