著者は本書で、「人倫の根源を問い続けることができるか? 国家テロである米国の戦争虐殺行為を彼岸の事としてルーティンワークに埋没せずに、アフガンやイランの爆撃の下の出来事を想像できるか?」と訴えかけてきました。
奇妙なことに、「人倫の根源を問い続けることができるか?」が「君は生き延びることが出来るか?」というガンダムの有名なナレーションにダブりました。君は(正しくこの病んだ時代を)生き延びることができるか?と聞こえるのです。
大前研一氏、船井幸雄氏、佐藤優氏から社会人としての生き方に大きな影響を受けましたが、今、辺見庸氏の著書と生き様が最も私に強いプレッシャーを投げかけます。
本書は2002-3年にサンデー毎日に掲載された「反時代のパンセ」が主となり構成されていますが、今でも十分に読み応えがあり、特に社会人の方には、新入社員でも戦前生まれの方でも、戦争や思想に関する深い見識と著者の洞察を得られるだけでなく、自身の生き様を深く考えさせてくれる点でも強くお薦めします。
以下、本文より抜粋
・国家というのはその根源において、死刑執行と戦争発動を闇の回廊で秘かに繋いでいる。
・ポーランドの詩人、シンボルスカは共同通信のインタビューに「どの世代にも2種類の人間がいる。個人としての魂を持つ人と、自分独自でなく集団的な魂を持って生まれる人」と答えている。
・北朝鮮憎しというナショナルな義憤が盛り上がれば盛り上がるほど、政治力学的には朝鮮半島への日本の歴史的な責任を忘却の彼方に追いやることができ、厳然たる歴史的諸事実そのものさえ、「新しい歴史教科書をつくる会」や三浦朱門のように修正してしまうことが可能な空気ができている。
・ウンベルト・エーコ風に言えば、「ファジーな全体主義」の醸成には必ずマスメディアがあり、それと主観的には意識せずに情報消費者の意識を収奪し、メディアが読者や視聴者と相乗的に意識を劣化させていく。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,025¥2,025 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: K-MUSIC
新品:
¥2,025¥2,025 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: K-MUSIC
中古品: ¥52
中古品:
¥52

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いま、抗暴のときに 単行本 – 2003/5/1
辺見 庸
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,025","priceAmount":2025.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,025","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nV98uHF82SsmY9mHxdleHhKyjC8vnFRDSGYIw60MXZLxq%2Bf6Di2An4kupnVQkSKXE5ukf89vLmPfG0rshqemFE6Rj1dz1%2FJVO4ntbf3LVPchCXroo1Fm5hQRgNDfRgK1lNuAHVvreiSabFDXnLpNyWLPeQkkeMoNLixo7I25aTTv26%2BZbrbreg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥52","priceAmount":52.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"52","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nV98uHF82SsmY9mHxdleHhKyjC8vnFRDc5RhrpIfXE7a%2Fi3EKskfIyb9WKlsQqrKvTt1UKLD9i5OiXi2HdACGVH0h18lhleYxddRIANqYph%2Fg7RPiyBpotbGG24KOJo9%2BuxjFCiSuxe6v7XY%2BirsphXMKR73YB96EF7gCfdYBrNkx7NWXe9pfA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日新聞出版
- 発売日2003/5/1
- ISBN-104620316377
- ISBN-13978-4620316376
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
私たちはいつまで大量殺人に蹂躙されなければならないのか? 戦争の時代を拒否し、人間的なるものの創造を求める現代のテキスト。『サンデー毎日』連載「反時代のパンセ」単行本化第2弾。
登録情報
- 出版社 : 毎日新聞出版 (2003/5/1)
- 発売日 : 2003/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4620316377
- ISBN-13 : 978-4620316376
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,332,566位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,661位軍事入門
- - 18,939位近現代日本のエッセー・随筆
- - 107,682位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家。1944年、宮城県生まれ。早稲田大学文学部卒。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、編集委員などを経て96年、退社。この間、 78年、中国報道で日本新聞協会賞、91年、『自動起床装置』で芥川賞、94年、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 いまここに在ることの恥 (ISBN-13: 978-4043417117 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年6月15日に日本でレビュー済み
『いま、抗暴のときに』は、辺見庸の所謂「抵抗三部作」の第2作目に当たる。“抗暴”とは、「自由のための持久的な抵抗を端的に表わす名詞」が日本語にないため、「反動的な暴力に抗い、反撃するといった意味」である中国語から借用し(『抵抗論』)、アメリカ等によるイラク侵攻などの理不尽、不条理な暴力や殺戮に対して、抗いの言葉を鋭く放っている。
さて、辺見庸の作品群と対峙すると、己の思想性が確かめられる。そして、一般的には、辺見は「左」に位置していると思われているだろう。だが、『抵抗論』でも述べているとおり、彼の立っている位置は不変で、彼の目にする状況が「右」に流れているため、状況に置き去りにされているのだ。そのことが「左」であるかのような幻影を与えている。
彼はまさしく、日本の戦後的な理念といえる「国家からの自由」等を保守しようとしていることからも明らかなごとく、「戦後民主主義」の申し子である。そういった脈絡で、彼が前掲書で語ったように、極めて“保守的な人間”であり、そのパラドキシカルな“保守性”の故に、佐伯啓思的なコンテクストで措定すれば“ラディカル”なのである。
私にとって辺見庸は、己自身を映す鏡でもある。さらに、彼は「右」傾化するこの国において「沈黙と傍観」を峻拒し、戦後の特殊日本的な価値を称揚賛美する側、幻影的ではあるが「左」側の“重し”の役割も結果的には果たしている。この“重し”の意義を想到すれば、彼の論理や感性に多少の偏向や逸脱があっても、私は辺見を受け入れたいと思う。
『いま、抗暴のときに』は、辺見庸の所謂「抵抗三部作」の第2作目に当たる。“抗暴”とは、「自由のための持久的な抵抗を端的に表わす名詞」が日本語にないため、「反動的な暴力に抗い、反撃するといった意味」である中国語から借用し(『抵抗論』)、アメリカ等によるイラク侵攻などの理不尽、不条理な暴力や殺戮に対して、抗いの言葉を鋭く放っている。
さて、辺見庸の作品群と対峙すると、己の思想性が確かめられる。そして、一般的には、辺見は「左」に位置していると思われているだろう。だが、『抵抗論』でも述べているとおり、彼の立っている位置は不変で、彼の目にする状況が「右」に流れているため、状況に置き去りにされているのだ。そのことが「左」であるかのような幻影を与えている。
彼はまさしく、日本の戦後的な理念といえる「国家からの自由」等を保守しようとしていることからも明らかなごとく、「戦後民主主義」の申し子である。そういった脈絡で、彼が前掲書で語ったように、極めて“保守的な人間”であり、そのパラドキシカルな“保守性”の故に、佐伯啓思的なコンテクストで措定すれば“ラディカル”なのである。
私にとって辺見庸は、己自身を映す鏡でもある。さらに、彼は「右」傾化するこの国において「沈黙と傍観」を峻拒し、戦後の特殊日本的な価値を称揚賛美する側、幻影的ではあるが「左」側の“重し”の役割も結果的には果たしている。この“重し”の意義を想到すれば、彼の論理や感性に多少の偏向や逸脱があっても、私は辺見を受け入れたいと思う。
2004年1月15日に日本でレビュー済み
ここまで笑える本も珍しい。
連載されていた時からずっと毎週楽しみで楽しみでしかたなかった。
小林よしのりですらここまで笑わせてはくれなかった。
呆れるほどの自己矛盾を平然と連発し、無知と飛躍を最大限に駆使した超論理を展開し、
突拍子もない無根拠な断定を自信たっぷりに披露してくれる。
ジャーナリストはアジテーターであれという定義づけを見せてくれたときなどは
最高に笑えた。
書き下ろしで論理的整合性は重要ではないと言い放ったのに至ってはもう脱帽するしかない。
この素晴らしき芸人が綴ったサイケなテキスト、一度は見ておいて損はない。
連載されていた時からずっと毎週楽しみで楽しみでしかたなかった。
小林よしのりですらここまで笑わせてはくれなかった。
呆れるほどの自己矛盾を平然と連発し、無知と飛躍を最大限に駆使した超論理を展開し、
突拍子もない無根拠な断定を自信たっぷりに披露してくれる。
ジャーナリストはアジテーターであれという定義づけを見せてくれたときなどは
最高に笑えた。
書き下ろしで論理的整合性は重要ではないと言い放ったのに至ってはもう脱帽するしかない。
この素晴らしき芸人が綴ったサイケなテキスト、一度は見ておいて損はない。