
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エグザイルス (講談社+α文庫) 文庫 – 2000/1/20
ロバート・ハリス
(著)
世界を放浪し、「自分」へと辿り着くまでの心の軌跡を綴った自叙伝。人生に迷い、どうにもならなくなったとき、道標となり、あなたを導いてくれるに違いない!!
誰にも束縛されることなく、自分の好きな道を歩きたい。社会が敷くレールの上を往復する人生なんて送りたくない──時代はヒッピー文化が台頭した1960年代、「自分の可能性」を求め、日本を飛び出した若者がいた。
ヨーロッパ、インド、中東、バリ島、オーストラリア……世界中を旅しながら、「自分」に辿り着くまでの心の軌跡がここにある。人生を嘆き、落ち込んでいる人をめざめさせる感動の1冊!
誰にも束縛されることなく、自分の好きな道を歩きたい。社会が敷くレールの上を往復する人生なんて送りたくない──時代はヒッピー文化が台頭した1960年代、「自分の可能性」を求め、日本を飛び出した若者がいた。
ヨーロッパ、インド、中東、バリ島、オーストラリア……世界中を旅しながら、「自分」に辿り着くまでの心の軌跡がここにある。人生を嘆き、落ち込んでいる人をめざめさせる感動の1冊!
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2000/1/20
- ISBN-104062564076
- ISBN-13978-4062564076
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1948年、横浜に生まれる。高校時代から国内、海外をヒッチハイクで旅する。上智大学を卒業後、1971年に日本を後にし、東南アジアを放浪。バリ島に1年滞在し、オーストラリアへ渡り、1988年までのべ16年間滞在。シドニーで本屋&画廊を経営する。香港で映画製作に携わった後に帰国。1992年からFMジャパン(J-WAVE)のナビゲーターを務める。
著書には『ワイルドサイドを歩け』(講談社)、『エグザイルス・ギャング』(東京書籍)、『地図の無い国から』(幻冬舎)などがある。
著書には『ワイルドサイドを歩け』(講談社)、『エグザイルス・ギャング』(東京書籍)、『地図の無い国から』(幻冬舎)などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2000/1/20)
- 発売日 : 2000/1/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 328ページ
- ISBN-10 : 4062564076
- ISBN-13 : 978-4062564076
- Amazon 売れ筋ランキング: - 134,060位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 175位講談社+α文庫
- - 4,237位エッセー・随筆 (本)
- - 5,836位歴史・地理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分らしく生きる 枠にはまらない生き方が最高の憧れ‼ 最高にアウトローなSTYLEにかなり共感できる。 もっと自分も既成概念を破壊しなきゃと思う (≧∇≦)
2006年6月15日に日本でレビュー済み
著者のロバート・ハリスは横浜育ちの英系クォーター。ラジオDJとして名を知っている人も多いだろうが、彼の魅力はそのトークだけではない。彼に引き付けられる人間は、その生き様やキャラクターそのものに強い魅力を感じるのだろう。
本作は彼が横浜で生まれて後、日本を捨てて世界各地を放浪した軌跡を記したものだ。が、これは紀行文ではない。彼は旅人であり、放浪者(エグザイルス)であったが、旅行者ではなかった。
自分が自分でいられる場所を見つけたい。若者ならば多くの者が持つ欲求だ。だが、その欲求をはっきり意識できる者は少ない。そして、現実に行動を起こすものはさらに少ない。
これは、そんな若者の行動の軌跡であり、同じ欲求を持つ者達にとっては一つの指針でもある。バックパッカーがネットで情報交換する現代、旅行はあっても旅は無く、行動の前に結果を予測することが当たり前になりつつあるこの時代にあって、彼の生き様は貴重という他ない。
この本を読んで強い共感を持つ人間は、おそらくアウトサイダーであろう。アウトサイダーにエネルギーを与える本。それが「エグザイルス」だ。
本作は彼が横浜で生まれて後、日本を捨てて世界各地を放浪した軌跡を記したものだ。が、これは紀行文ではない。彼は旅人であり、放浪者(エグザイルス)であったが、旅行者ではなかった。
自分が自分でいられる場所を見つけたい。若者ならば多くの者が持つ欲求だ。だが、その欲求をはっきり意識できる者は少ない。そして、現実に行動を起こすものはさらに少ない。
これは、そんな若者の行動の軌跡であり、同じ欲求を持つ者達にとっては一つの指針でもある。バックパッカーがネットで情報交換する現代、旅行はあっても旅は無く、行動の前に結果を予測することが当たり前になりつつあるこの時代にあって、彼の生き様は貴重という他ない。
この本を読んで強い共感を持つ人間は、おそらくアウトサイダーであろう。アウトサイダーにエネルギーを与える本。それが「エグザイルス」だ。
2016年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
次男に依頼され、購入致しました。内容は分かりませんが、気に入っていた様子でした。
2006年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いやあ、ほんとロバート・ハリスの話っておもしろい。 世界中で出会ったいい女とのあれこれや、ギャンブラーとの熱い勝負のはなし、大好きな本のはなし、ぶりぶりになったドラッグ体験談。 本当、興味のあるものに何でもとびこんでいって、毎日脳からエンドルフィン放出しまくってて、そんでもって文学を心から愛していて、んで感傷的になって、人生に悩んで、苦しんで、楽しんで、笑って・・・ 本当この人の頭の中ってカオスですよねw 僕の中でロバート・ハリスってすごく人生経験豊かなカッコいい兄貴みたいな存在です、そしてこの本はそんな兄貴を代表する一作です。
2007年5月20日に日本でレビュー済み
バリのホテルのライブラリにこの本があり、
軽い気持ちで読み始めたのですが、
成田に着くまでひたすら読みました
(結構読みがいのある厚めの本で、
ページにみっちり文字があります)。
この本のことはずい分前から知っていたのですが、
単なる旅行本くらいにしか思っていませんでした。
私としては、弟さんに対する記述が非常に印象深く、
人間、話を聞いてみないとわからないものだなあ、と
つくづく考えさせられました。
また、100%自叙伝であるならば、
すごい記憶力だなあ、と思います。
克明にメモをされていたのか、とにかく、
人物が鮮明で、学生時代の旅行で出会った
小さな人物一人一人までが映像で見えるくらい
鮮明に描かれています。
自分を変えたい、とか自分って何?とか
日本から出たい、とか、
今の自分から一歩踏み出したい方にぜひお勧めします。
軽い気持ちで読み始めたのですが、
成田に着くまでひたすら読みました
(結構読みがいのある厚めの本で、
ページにみっちり文字があります)。
この本のことはずい分前から知っていたのですが、
単なる旅行本くらいにしか思っていませんでした。
私としては、弟さんに対する記述が非常に印象深く、
人間、話を聞いてみないとわからないものだなあ、と
つくづく考えさせられました。
また、100%自叙伝であるならば、
すごい記憶力だなあ、と思います。
克明にメモをされていたのか、とにかく、
人物が鮮明で、学生時代の旅行で出会った
小さな人物一人一人までが映像で見えるくらい
鮮明に描かれています。
自分を変えたい、とか自分って何?とか
日本から出たい、とか、
今の自分から一歩踏み出したい方にぜひお勧めします。
2006年7月4日に日本でレビュー済み
ただ単に米語を母国語にしていたので、「英会話を教えていた企業がハイヤーで送り迎えに来た」、「ジョン・ローン」を知っていた。などつまらない自慢話も少々あるが、実に正直に自分の人生を語っている。そこに共感できる。ただし、満員電車に揺られて自宅と会社を往復する小市民を小馬鹿にした部分に反感も覚える。著者がエグザイルス(放浪者)になり得たのは、著者がバカにする小市民の資本主義的経済活動によるのに・・・。市民を見下しているかのようなスタンスは、いただけない。
2004年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アレ欲しい、コレ欲しいアレしたい、コレしたいいろんな欲望、アホな願い~マジメな夢までなんでもよいから100個、イヤ10個、紙に書いてみてくださいどうですか?イザ書けといわれると、願いが叶うワケじゃないのにたった10個書くのも真剣に悩むでしょ?でも、すごーくすごーくワクワクしませんか?でしょ!でしょ!おめでとう!!!そんなアナタはボクと同じ現実逃避空想人間ですよーさあ読んでみよう願いや夢を実行せずにいられなくなるからさ
2006年6月27日に日本でレビュー済み
ロバートハリスが好きだ。
という人には文句なくオススメの入門書となると思う。
夢を見るのが好きだ。そして叶えたい。
という人にも文句なくオススメの本。夢が荒唐無稽であればなおさら。
本書には、
ロバートハリスの生まれてから今(1997年)に至るまでの半生が描かれている。
横浜で育ち、18歳で旅に出、オーストラリア、バリ島と旅を続け、
時にはヒッピー、時にはギャンブラーになり、そして日本ではJ-WAVEのDJになり
、と一筋縄ではいかない人生がこの本にはある。
そしてその一つの拠り所を持たない生き方を彼は「エグザイル(放浪者)」と呼んでいる。
彼の凄いところはただの放浪者ではなく、その先々で夢を叶えていっていることだ。
彼が旅の間で書いた「人生の100のリスト」を元に、
その夢は着々と叶えられていっている。
※ちなみに上記のリストは「人生の100のリスト」という別の本で詳細が書かれている。
気になった方はぜひそちらも参考にして欲しい。
彼のように生きたいという人だけではなく、夢を叶えたいと思っている人に。
是非この本を読んで貰いたい。
なお、この本で記述されている出来事は「半生」であり、
まだまだ彼には続きがあると言うことをこの本を読めば実感していただけると思う。
という人には文句なくオススメの入門書となると思う。
夢を見るのが好きだ。そして叶えたい。
という人にも文句なくオススメの本。夢が荒唐無稽であればなおさら。
本書には、
ロバートハリスの生まれてから今(1997年)に至るまでの半生が描かれている。
横浜で育ち、18歳で旅に出、オーストラリア、バリ島と旅を続け、
時にはヒッピー、時にはギャンブラーになり、そして日本ではJ-WAVEのDJになり
、と一筋縄ではいかない人生がこの本にはある。
そしてその一つの拠り所を持たない生き方を彼は「エグザイル(放浪者)」と呼んでいる。
彼の凄いところはただの放浪者ではなく、その先々で夢を叶えていっていることだ。
彼が旅の間で書いた「人生の100のリスト」を元に、
その夢は着々と叶えられていっている。
※ちなみに上記のリストは「人生の100のリスト」という別の本で詳細が書かれている。
気になった方はぜひそちらも参考にして欲しい。
彼のように生きたいという人だけではなく、夢を叶えたいと思っている人に。
是非この本を読んで貰いたい。
なお、この本で記述されている出来事は「半生」であり、
まだまだ彼には続きがあると言うことをこの本を読めば実感していただけると思う。