新品:
¥1,760 税込
ポイント: 18pt  (1%)
無料配送6月2日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,760 税込
ポイント: 18pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送6月2日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月1日にお届け(8 時間 54 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
¥50 税込
販売元情報に記載しております。_9784274502323_0016165956_BO480035 販売元情報に記載しております。_9784274502323_0016165956_BO480035 一部を表示
配送料 ¥247 6月3日-4日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 6月2日 日曜日にお届け(21 時間 54 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、【お急ぎ便対応店】ニッポンシザイCOM 市貝店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

クラウドコンピューティング―技術動向と企業戦略 単行本 – 2009/5/12

3.7 5つ星のうち3.7 17個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Zl71raSlxiftsRwX0Mf%2Fnh1jU0PT21KQdYSk%2F6kYmqlcf1g%2BtmsVvrF3cTd66zqUVjCfoT4Ef7gmlAe4Gu6ICypFAKTXts7INd4glvGv9yssZ459FoLVBmT64109XeU4","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥50","priceAmount":50.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"50","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Zl71raSlxiftsRwX0Mf%2Fnh1jU0PT21KQZM0qiY%2FbvMJoXgtsF5kLz4LuDAQEGHP6wDxMDq9akDbryr%2Bglo4GpvOEK%2BPMB1%2FX0pmsxHrHYV3TWTchM1mqmrkP%2FB9hdM0kwqgix0KFGrq9vPKlUsqc52aMgrxzpBvrowN%2BzPEpKMqnxi5yqXujjC7vUH%2F912Ci","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

商品の説明

抜粋

はじめに
このところ、米国ハイテク産業はクラウドコンピューティングに沸いている。
サブプライム問題以来、まっさかさまに落ち込んでいる米経済は、皮肉なことにクラウドコンピューティングには追い風だ。企業ITの大幅なコスト削減が期待されるからである。
数年前、グーグルCEOのエリック・シュミット氏がカンファレンスでこの言葉を引用したのが始まりだと聞く。しかし、このところの盛り上がりは尋常ではない。
グーグルのトレンド分析で調べてみても、使われ出したのは実のところ2007年後半からだ。
昨年1年で急に普及した。たった一年の瞬く間である。
無論、以前から基礎技術としてのグリッドコンピューティング開発は続けられていたし、
ユーザー主導で生まれたウェブ2・0関連の用語は2004年ころから広まり始め、
セールスフォースで有名となったSaaSという言葉もその前からあった。
さらに、今日のブームのきっかけとなったアマゾンのサービスは2006年から始まっている。
このように見ると、インターネットを「雲(クラウド)」と言い換えたクラウドコンピューティングとは、
特定の技術や形態を指すのではなく、時代の要請を一身に受け止めて、
これまでの色々な流れを吸収する総称だということに気付く。
振り返ってみれば、ハイテク産業には長らく行き詰まり感があった。
2001年にITバブルがはじけた。その原因は過剰な投資による膨張だけでなく、
インターネット時代にふさわしい状況が作られないまま、たくさんのスタートアップが参入したことだった。
具体的には標準化などの未整備である。
特にeコマースで展開された実態は各社バラバラ、個々には上手く行っても全体的に纏まる状況になかった。
バブル後、大手ベンダーはそのことに気付き、ウェブサービスの標準化をスタートさせた。
OASISやW3Cなどを舞台に、ベンダーは利害を共有する仲間とグループを組んで、
自社戦略に沿った戦いを繰り広げた。標準化という名の囲い込みである。
それでも結果として、SOAPやWSDL、UDDIの基本3要素が規定され、
その後も補完する諸仕様を取り決めることができた。
ここまでに数年を要したがコンピューター業界全体からみれば大きな前進である。
中でもウィンドウズの孤立を嫌うマイクロソフトの積極的な活動は印象的だった。
これらウェブサービスの標準化によって、
マイクロソフトは独自技術の・NETと他の世界との架け橋を確実にし、
IBMやサン、オラクルなどは、リナックスを取り巻く自由な世界へ飛び出した。
 ウェブサービスが一段落するとベンダーはSOAに向かった。
自分達の利益の源泉であるソフトウェアをこの技術に適応させ、
その上でエンタープライズ・アプリケーションの将来を定義しようという試みである。
SOAではソフトウェアの構造をコンピューター技術からではなく、
ウェブ対応を意識したビジネス面から捉えて、アプリケーションベースのコンポーネント化を推進した。
これによって経営環境の厳しいビジネスの流れに迅速に対応しようというわけだ。
これら大手ベンダーの視界の外でオープンソース活動が動き出した。
リチャード・ストールマン氏の始めたフリーソフトウェア運動が基点となって、
コンピューター技術はベンダー中心から、ユーザー中心の時代に向かい始めた。
世界中の優秀なデベロッパーが自由を求めて、様々なソフトウェア開発に取り組み、
リナックスやアパッチのウェブサーバー、データベースではマイSQLやポスグレSQLなど、
言語分野でもPHPやルビー、ファイソンなどが現れた。
これらは著作権を放棄するコピーレフトとなって、GPLライセンスを生み出し、
これまでのベンダー中心のコンピューター文化に挑戦する構図となった。
彼らの会社は、ソフトウェア・ライセンス・ビジネスではない。
オープンソース製品は無償となり、サービス主体のサブスクリプション・ビジネスとして続々と登場した。
もうひとつ、仮想化技術も動き出した。
仮想化とは実際のハードウェアを隠蔽して、見せかけの空間を作り、
その上でオペレーティング・システムとアプリケーションを動かす仕組みである。
スタンフォード大学から抜け出したVMウェアは、IBMが成しえなかった成功を収め、
ケンブリッジ大学からはXenが生まれた。
さらにウェブ 2・0が顕在化すると、
ソシアルネットワーキング・サービスやブログ、Wikiなどがもてはやされ、
インターネット上の仮想化社会なども現れて、
それらの多くはエンタープライズへの適用も始まった。
 バブル後の新秩序を謳うベンダーとユーザーの復権がせめぎあう。
守るプロプライエタリーと攻めるオープンソースの戦い、
このバランス移動に気付いたベンダーの一部は、その利点をすぐに取り入れた。
グーグルやアップルなどの動きは、その典型的な例である。
エンタープライズ市場でもIBMやサンなどが呼応した。
こうしてコンピューター業界に新しい秩序が生まれ始めた。
「フュージョン(融合)」、それは新しい時代の到来である。
「新IT技術と従来資産」、「これまでの習慣と新しい文化」、「ベンダーとデベロッパー、そしてユーザー」、
これらが融合すれば時代が変わる。
新しいグランドデザインが欲しい。それが出来れば、これまでの閉塞感は解消される。
そんな期待を込めてクラウドコンピューティングが動き出した。

2009年3月       シリコンバレー
サンノゼにて   森  洋 一

著者について

米国シリコンバレー在住。日本ユニシス入社後、リアルタイムシステム設計と開発、流通/オープンシステムマーケティングなどに携わり、1994年より米国勤務。2002年退社、シリコンバレーにオフィスを開設、ジャパンエントリーならびにテクノロジーリサーチャーとして活動。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ オーム社 (2009/5/12)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/5/12
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 240ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4274502325
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4274502323
  • 寸法 ‏ : ‎ 15 x 1.4 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.7 5つ星のうち3.7 17個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
森 洋一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年9月17日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年12月6日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート