プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥9,900¥9,900 税込
ポイント: 297pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥5,854

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
産業財マーケティング・マネジメント(理論編) (HAKUTO Management) 単行本 – 2009/10/15
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ736ページ
- 言語日本語
- 出版社白桃書房
- 発売日2009/10/15
- ISBN-104561661867
- ISBN-13978-4561661863
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
マイケル・D・ハット:アリゾナ州立大学のW・P・ケアリー・スクール・オブ・ビジネスにおいて,マーケティングの教授。
トーマス・W・スペイ:マイアミ大学リチャード・T・ファーマー・スクール・オブ・ビジネスのマーケティング教授。
訳者・笠原英一:立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授。
登録情報
- 出版社 : 白桃書房 (2009/10/15)
- 発売日 : 2009/10/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 736ページ
- ISBN-10 : 4561661867
- ISBN-13 : 978-4561661863
- Amazon 売れ筋ランキング: - 669,282位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授、アジア太平洋マーケティング研究所所長
◉1958年生まれ。博士(Ph.D.)。早稲田大学大学院後期博士課程修了、アリゾナ州立大学・サンダー
バード国際経営大学院修了、ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院( Executive Scholar)修了。
専門は、産業財マーケティング、戦略的マーケティング、消費者行動論、グローバル・マーケティング、
ベンチャー・マネジメントなど。
◉日米の機関投資家にファンド・マネジャーとして勤務。1989年富士総合研究所(現みずほ総合研究所)マーケティング戦略・笠原クラスターにてコンサルティングを実施。現在は大学院における研究・教育活動と並行し、東京とシンガポールを拠点に国内外の産業財企業に対して、戦略からマーケティング、研究開発等を統合した機能横断的なコンサルティングを行っている。◉著書に Practical Strategic Management:How
to Apply Strategic Thinking in Business, WorldScientific(2015)、『グローバル戦略市場経営──
グローバル展開とマーケティング・マネジメントの統合』白桃書房(訳・解説、2017年)、『戦略的産業財マーケティング・マネジメント』他論文多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この領域の本は少なく、有っても研究者によるアカデミックに偏った内容であったり、
実務家が書いたものは応用しづらかったりと、実務の参考となる書籍がなかなか見つ
からなかった。
本書は豊富な事例も盛り込まれながら、バックボーンとなる理論もサポートされてい
て、バランスが取れていると感じた。実務を理論立てたり、研究ならば実際に当ては
めてみることが出来る。
ボリュームがあるので、最初に第1章から4章までは目を通し、その後は興味ある、
あるいは必要に応じた章単位で読むのも良い活用法だといえそうだ。
価格がやや高いのが難点であるが、これ一冊をまず読み込んで、実務や研究に活かし
てみるのも良いと思う。気合を注入してくれること請け合いである。
本文前に訳者による産業財マーケティングについての解説があるが、全体を俯瞰する
ことができて秀逸。
日本では、BtoCのマーケティングについて書かれた書籍や文献は多いのですが、
BtoB(産業財)マーケティングについて書かれた本は、ほとんどありません・・・少しありますが良いのがない。
しかし、ビジネスの世界では、ほとんどが産業財、BtoBのビジネスなのです。
もっとこの分野が体系的に研究や勉強されてしかるべきです。
本書は、BtoBマーケティングについて非常に体系的にまとめられています。
原著が英文ということで、当然、事例に挙げられている企業は、米国企業がほとんどで、
日本で勉強するには、いまいちイメージしにくいところもありますが、
概ね書いてあることは、日本でも当てはまるような内容です。
非常に分厚い本ですが、体系的かつ多岐に渡っていますので、類書よりも
はるかに充実した内容になっています。私は全体を通して2回、関心を持ったところは何度も読みました。
本書は産業財ビジネス全体をマーケターの視点から構造化し、マーケティング初心者にも非常に分かりやすく解説している。
私は半導体のマーケターをしているが、産業財にかかわる者であれば、誰しも”あれって、そういうことだったのか!”と開眼させてくれる内容が満載である。
アカデミックな装丁で値段も多少ハードルが高いが、産業財の実務に携わっている者が読んでこそ、本書本来の良さが活きてくると思われる。
マーケティングって何?という産業財の営業マンや経営者が読めば、今より格段にあなたのビジネスは拡がりを持ち、ずっと産業財ビジネスが楽しくなるであろう。
かなりボリュームがある本ではあるが、これはそれだけ読者が分かりやすく丁寧に書いてある証拠である。
また学術的なマーケティングの本にありがちな理解不能な表現を非常に分かりやすく日本語訳しており、これはおそらく訳者が実務家に読んでもらうことを前提に翻訳したのであろう。
”産業財”という一見地味な世界にマーケティングの概念を持ち込んだ、まさに”男気”を感じる本である。
にながし)状態で、適切な書籍が非常に限定的であった。産業財マーケティング
というタイトルをつけながら、営業バリバリの内容だったり、消費財とそれほど
違いを出せず、単にITという分野にフォーカスしただけの本であったり、また
は、実務でどのように生かしてよいか見当もつかないような、こねくり回した難
解で、実務の現場で参照できない内容だったり.....本著は、確かに米国でロン
グセラーだけあり、実務家が開発や営業の現場ですぐにでも活用できるような考
え方や具体的な打ち手が惜しげもなく展開されている。かつ、各論の部分で、詳
細な研究論文のリファレンスがついており、その点で研究にも活用できる。実務
と理論が高い次元で統合された、希有の良書だと思う。訳も、専門用語を使いな
がらも読みやすい。研究理論書でありながら、実務的にも直接活用できる点がう
れしい。
私自身、製造業ではなくITやサービス提供企業でのBtoBマーケティングの経験がありますが、とても勉強になりました。もっと早くこの「産業財マーケティング」という分野を意識していれば良かったなと思います。個人で購入するのがちょっと難しい場合は、会社のライブラリーや蔵書にリクエストしてみるもの良いかもしれません。保存版です!