試験・資格勉強で自分に合った勉強法が見つからない時、指針を作る参考になる良い本です。
最低限やるべきことが書かれているので、まず書かれている通りのことをやる。
それをこなしていくことで「自分の勉強法」を作っていく土台ができる程度までのレベルに達することができる。
その、自分なりの勉強法を確立していくレベルまで達した後も、その参考となる本だと思う。
悩んでいる人は、買って損はないです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
資格の合否は「ノート」で決まる! 単行本 – 2009/8/19
横溝 慎一郎
(著)
資格試験に取り組むときの、いわばパートナーとなる「ノート」の使い方について解説する「資格×ノート」の勉強法解説書です。独学で勉強するとき、あるいは資格スクールや通信講座を利用するときなど、それぞれのシチュエーションに合わせて、より効果的なノートの利用法をたっぷり解説します。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2009/8/19
- ISBN-104883998444
- ISBN-13978-4883998449
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
横溝慎一郎(よこみぞ・しんいちろう)
1969年長野県生まれ。中央大学法学部卒。合格マインド養成塾代表。LEC専任講師。
大学在学中に経験した塾講師のアルバイトで「ものを教えることの楽しさ」に目覚める。大学卒業後、進学塾講師、大検予備校講師として講師の道を突き進む。
2000年に約1か月の学習で行政書士試験に合格。2001年よりLEC で行政書士試験の指導を開始。2008 年には約1週間の学習で宅建試験に合格。2009年より宅建試験の指導も担当している。
とことんわかりやすさを追求した講義スタイルや、講師歴15年の豊富な経験から確立された学習戦略は「よこみぞメソッド」と呼ばれ、受講生から絶大な信頼を寄せられている。
2007年からは、新しい受験サポートの形を模索するべく、「合格マインド養成塾」を旗揚げ。「ホームドクターサポート」をはじめ、いままでにない受験サポートシステムを提案し続けている。
1969年長野県生まれ。中央大学法学部卒。合格マインド養成塾代表。LEC専任講師。
大学在学中に経験した塾講師のアルバイトで「ものを教えることの楽しさ」に目覚める。大学卒業後、進学塾講師、大検予備校講師として講師の道を突き進む。
2000年に約1か月の学習で行政書士試験に合格。2001年よりLEC で行政書士試験の指導を開始。2008 年には約1週間の学習で宅建試験に合格。2009年より宅建試験の指導も担当している。
とことんわかりやすさを追求した講義スタイルや、講師歴15年の豊富な経験から確立された学習戦略は「よこみぞメソッド」と呼ばれ、受講生から絶大な信頼を寄せられている。
2007年からは、新しい受験サポートの形を模索するべく、「合格マインド養成塾」を旗揚げ。「ホームドクターサポート」をはじめ、いままでにない受験サポートシステムを提案し続けている。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2009/8/19)
- 発売日 : 2009/8/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4883998444
- ISBN-13 : 978-4883998449
- Amazon 売れ筋ランキング: - 563,027位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読了しました。
6種類のノートを臨機応変に使い分けるノート術。
参考になりました。
ノート術のみならず、勉強法・モチベーションの維持など
ノート術から見た、勉強法も解説されています。
資格勉強のみならず、仕事にも活かせる術ではないでしょうか。
内容も充実しており、良い1冊だと思います。
残念なのは著者が自身のことを、「よこみぞは」と
連呼しれいるのがちょっと鬱陶しいですね。
6種類のノートを臨機応変に使い分けるノート術。
参考になりました。
ノート術のみならず、勉強法・モチベーションの維持など
ノート術から見た、勉強法も解説されています。
資格勉強のみならず、仕事にも活かせる術ではないでしょうか。
内容も充実しており、良い1冊だと思います。
残念なのは著者が自身のことを、「よこみぞは」と
連呼しれいるのがちょっと鬱陶しいですね。
2011年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
資格に挑戦しようと思ったのは、1年前。そのときから、短期合格するためのノウハウ本をさがしていた。それも、ただの主婦でもできる合格できる、ハウツーもにを。この本が、私を合格に導いてくれると確信した。この本のとうりがんばろうと思う。
2014年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学習計画の立て方やノートの選び方など参考になりました。ただ、本の中で薦めていただいている具体的なgoodsが自分の好みと合わなくて、考え方だけ参考にして自分の好みのものを選びました。
2016年5月4日に日本でレビュー済み
資格の勉強をしようと思っており幾つか資格の勉強に役立ちそうな電子書籍を購入しました。
他の方のレビューにもあるように、確かに丸呑みして使うのは少し難しそうです。
また、もう少し細かく説明してあれば再現性があるのかなと思いました。
少し辛めですが、星3です。
他の方のレビューにもあるように、確かに丸呑みして使うのは少し難しそうです。
また、もう少し細かく説明してあれば再現性があるのかなと思いました。
少し辛めですが、星3です。
2009年8月29日に日本でレビュー済み
本書はいわゆる「ノート術」とは一線を画する内容になっています。
なぜなら、本書には時間管理術やセルフマネジメント術をはじめ
資格試験を受験している人なら絶対知っておきたい内容が
すべて入っているからです。
「私はノートは作らないから」という人でも
読む価値があるといっても過言ではないと思います
なぜなら、本書には時間管理術やセルフマネジメント術をはじめ
資格試験を受験している人なら絶対知っておきたい内容が
すべて入っているからです。
「私はノートは作らないから」という人でも
読む価値があるといっても過言ではないと思います
2009年8月23日に日本でレビュー済み
アンダーラインはシンプルに!
確かに!
全部ひいたらひいてないのと同じ
最初に鉛筆でひき
復習で蛍光ペンでひく。
確かに!
全部ひいたらひいてないのと同じ
最初に鉛筆でひき
復習で蛍光ペンでひく。