悪魔のいけにえ スペシャル・エディション コンプリートBOX(3枚組) [DVD]
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
フォーマット | 色, ドルビー, 吹き替え, 字幕付き |
コントリビュータ | ポール・A・パーティン, マリリン・バーンズ, トビー・フーパー, ガンナー・ハンセン |
稼働時間 | 1 時間 24 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- ホラー・マニアックス第14期 悪魔のいけにえ2 –4Kレストア版 SPECIAL– (4K ULTRA HD + 特典Blu-ray) [Blu-ray]デニス・ホッパー,キャロライン・ウィリアムズ,ジム・シードウ,ビル・モーズリーBlu-ray
商品の説明
商品紹介
商品内容
高画質を追求したニューテレシネ・HDリマスター&新規完全5.1ch化!!
さらに最新のドキュメンタリー、アウトテイク等を収録した特典ディスク1と、
TV放映日本語吹替え版を収録した特典ディスク2の3枚組!!
オリジナルブックレット64Pと劇場パンフレット&チラシ(復刻縮小版)などを
封入した豪華永久保存版!
【キャスト】
マリリン・バーンズ、アレン・ダンジガー、ポール・A・パーテイン、ウィリアム・ヴェイル、
テミー・マクミン、エドウィン・ニール、ジム・シードウ、ガンナー・ハンセン、ジョン・デュガン
【スタッフ】
監督:トビー・フーパー 脚本:トビー・フーパー キム・ヘンケル
【映像特典】
Disc.1
★音声解説1
キャスト編:マリリン・バーンズ(サリー役)、ポール・A・パーテイン(フランクリン役)
アレン・ダンジガー(ジェリー役)、ロバートA.バーンズ(美術)
★音声解説2
スタッフ編:トビー・フーパー監督、ダニエル・パール(撮影)
ガンナー・ハンセン(レザーフェイス役)
★トレーラー集(TV&ラジオ・スポット含む)
Disc.2
★ドキュメンタリー“Flesh Wounds”
★ガンナー・ハンセンが案内する『悪魔のいけにえ』の館ツアー
★削除されたシーン&アウトテイク
★NGシーン ★メイキングじい様(スチール写真で解説する、じい様の特殊メイク)
★スチール・ギャラリー
Disc.3
★TV放映日本語吹替え版
★日本版劇場予告編
★スチール・ギャラリー
【封入特典】
★オリジナルブックレット(64P)
★劇場パンフレット&チラシ(復刻縮小版)
【ディスク仕様】
Disc.1
本編約84分+特典映像/片面・1層/MPEG-2/COLOR/16:9ビスタサイズ
音声 1.オリジナル英語(5.1ch) 2.オリジナル英語(モノラル)
3.音声解説(キャスト編)4.音声解説(スタッフ編)
字幕 1.本編日本語 2.音声解説日本語(キャスト編) 3.音声解説日本語(スタッフ編)
Disc.2
本編約107分/片面・1層/MPEG-2/COLOR/16:9ビスタサイズ 4:3スタンダードサイズ
音声 1.オリジナル英語(2chステレオ) /字幕 1.本編日本語
Disc.3
本編約84分/片面・1層/MPEG-2/COLOR/4:3スタンダードサイズ
音声 1.日本語(モノラル) 一部、英語(モノラル) &日本語字幕
1974年/アメリカ映画/原題:TEXAS CHAIN SAW MASSACRE (C)1974 VORTEX,INC
Amazonより
1974年に低予算で制作された、このセンセーショナルで大きな衝撃を与えたホラー映画は、トビー・フーパー(『ポルターガイスト』、『スペースバンパイア』、『死霊伝説』)が監督したものだが、タイトルからして評判が悪く、作品としての評価も高くなかった。身の毛のよだつような不気味なストーリーである。エド・ゲインの実犯罪にヒントを得て(『サイコ』にもインスピレーションを得て)、新たなるジェフリー・ダーマー(実在の猟奇殺人者)を作り上げたこの『悪魔のいけにえ』は、ヒッチハイクをしていた若者のグループが片田舎の恐ろしい屋敷に捉えられ、拷問を受けて切り刻まれ、電動ノコギリを振りかざすレザーフェイスをはじめとする人肉を食べる一家の餌食となってしまう。この映画の恐怖感は、大まかなセミ・ドキュメンタリーというスタイルによって強調されている。そしてブラックユーモアがある(続く'70 '80 '90年代のホラーはどんどんつまらなくなっている)。誰にでも見られる作品ではないかもしれないが、ホラー/スリラー映画の歴史上は、先述の『サイコ』の他、『ハロウィン』、『エルム街の悪夢』に並ぶ名作である。(Jim Emerson, Amazon.com)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 19.4 x 14.2 x 3 cm; 381.02 g
- EAN : 4571169961731
- 監督 : トビー・フーパー
- メディア形式 : 色, ドルビー, 吹き替え, 字幕付き
- 時間 : 1 時間 24 分
- 発売日 : 2007/7/13
- 出演 : ポール・A・パーティン, マリリン・バーンズ, ガンナー・ハンセン
- 販売元 : ビデオメーカー
- ASIN : B000MM0OAM
- ディスク枚数 : 3
- Amazon 売れ筋ランキング: - 65,483位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,299位外国のホラー映画
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この映画に関して、説明は不要ですね!
蘊蓄を語るのは止め他のレビュアーさんに任せて、私は『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版[Blu-ray]』との比較をレビューしたいと思います 。
確かに『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版』4Kスキャニング版の方は綺麗です。
画質に関しては、こちらの旧ディスクよりさらにメリハリが良くなっています。
流石4Kと言ったところでしょうか?
ただし、古い作品と言うこととフィルムの劣化や色々な要因から、現代の高画質映画のブルーレイと比べると『なんだこの画質は?!』と思われる方々が多いかと思いますが、低予算で制作された当時の撮影環境から考えても、これが限界かなと思わせるほどキレイになっています。
そのようなことからフィルム・グレイン(フィルムの粒子)が目立つシーンも多いのはやむを得ないところ。
とにかく4Kレストア版はメリハリがクッキリしていて、オープニングに出て来る死体で作ったオブジェで言うと、腐った頭部に生えている頭髪の見え方に大きく差が出ています。
4K版のディスクは頭髪がハッキリ見えますが、この旧ディスクは太陽光に負けてボヤケていてハッキリ見えません。
とにかく映画全編にわたり細かな部分もハッキリしています。
その代わりに細かい部分もハッキリしたぶん、フィルムグレイン(フィルムの粒子)もハッキリした感があります。
こちらの旧ディスクの方が、フィルム・グレインが目立たなく、ザラザラ感が少なく滑らかな見易い画質になっています。
また若干ピントが甘くボヤケタ感じもしますが、フィルム・グレインが気になるファンには、こちらの旧ディスクの方が良いかも知れません。
このことについては十人十色で、画質に関しては好き嫌いのわかれるところだと思います。
しかし、この映画のファンならばどちらもコレクションしたいところです。
また4K版の方は色合いも発色が良くなっています。
こちらの旧ディスクは、色が少しあせた感じになっていましたが、4K版の方は鮮やかです。
今回両方を再度見比べてみましたが、フィルムグレインの目立ち方が大きく違っているところがポイントでしょう。
またパソコンなどの小さなモニターやテレビで鑑賞する分には、大きな差はあまり感じられません。
しかし大画面テレビで鑑賞すると、やはり4K版の方がかなり綺麗に見えます。
自分はどちらも好きで両方ありと言ったところです。
また、この旧ディスクと『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版』のディスクとでは、多少画角が違っています。
画角が違うとは、スタンダード撮影されたこの映画をビスタサイズに上下左右をカットしなければいけない訳で、そのトリミングの仕方が多少異なっていると言うことです。
旧ディスクの画像の方が、全体的に情報量が少なく40周年記念版の方が情報量が多いのが違いです。
映画冒頭のアルマジロの死骸を見ると、この旧盤の方は尻尾が画面から切れていますが、新盤の40周年記念版の方は、尻尾の先まで見えています。
ファンであれば、『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版[Blu-ray]』もこの旧ディスクも購入し、コレクションするのが賢明でしょう。
ファンならば、どちらも購入することをお勧めします。

この映画に関して、説明は不要ですね!
蘊蓄を語るのは止め他のレビュアーさんに任せて、私は『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版[Blu-ray]』との比較をレビューしたいと思います 。
確かに『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版』4Kスキャニング版の方は綺麗です。
画質に関しては、こちらの旧ディスクよりさらにメリハリが良くなっています。
流石4Kと言ったところでしょうか?
ただし、古い作品と言うこととフィルムの劣化や色々な要因から、現代の高画質映画のブルーレイと比べると『なんだこの画質は?!』と思われる方々が多いかと思いますが、低予算で制作された当時の撮影環境から考えても、これが限界かなと思わせるほどキレイになっています。
そのようなことからフィルム・グレイン(フィルムの粒子)が目立つシーンも多いのはやむを得ないところ。
とにかく4Kレストア版はメリハリがクッキリしていて、オープニングに出て来る死体で作ったオブジェで言うと、腐った頭部に生えている頭髪の見え方に大きく差が出ています。
4K版のディスクは頭髪がハッキリ見えますが、この旧ディスクは太陽光に負けてボヤケていてハッキリ見えません。
とにかく映画全編にわたり細かな部分もハッキリしています。
その代わりに細かい部分もハッキリしたぶん、フィルムグレイン(フィルムの粒子)もハッキリした感があります。
こちらの旧ディスクの方が、フィルム・グレインが目立たなく、ザラザラ感が少なく滑らかな見易い画質になっています。
また若干ピントが甘くボヤケタ感じもしますが、フィルム・グレインが気になるファンには、こちらの旧ディスクの方が良いかも知れません。
このことについては十人十色で、画質に関しては好き嫌いのわかれるところだと思います。
しかし、この映画のファンならばどちらもコレクションしたいところです。
また4K版の方は色合いも発色が良くなっています。
こちらの旧ディスクは、色が少しあせた感じになっていましたが、4K版の方は鮮やかです。
今回両方を再度見比べてみましたが、フィルムグレインの目立ち方が大きく違っているところがポイントでしょう。
またパソコンなどの小さなモニターやテレビで鑑賞する分には、大きな差はあまり感じられません。
しかし大画面テレビで鑑賞すると、やはり4K版の方がかなり綺麗に見えます。
自分はどちらも好きで両方ありと言ったところです。
また、この旧ディスクと『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版』のディスクとでは、多少画角が違っています。
画角が違うとは、スタンダード撮影されたこの映画をビスタサイズに上下左右をカットしなければいけない訳で、そのトリミングの仕方が多少異なっていると言うことです。
旧ディスクの画像の方が、全体的に情報量が少なく40周年記念版の方が情報量が多いのが違いです。
映画冒頭のアルマジロの死骸を見ると、この旧盤の方は尻尾が画面から切れていますが、新盤の40周年記念版の方は、尻尾の先まで見えています。
ファンであれば、『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版[Blu-ray]』もこの旧ディスクも購入し、コレクションするのが賢明でしょう。
ファンならば、どちらも購入することをお勧めします。




















子供の頃から散々ホラー映画を観てきたせいか最近そこまで怖いと思う作品に出会えなかったのですが、
久しぶり(おそらく20年ぶり)に観た悪魔のいけにえが怖いのなんの!!(笑)
レザーフェイスはもちろん、レザーフェイスの部屋も不気味で本当にいい感じ!!
白く清潔感のある外見の家の玄関から一歩足を踏み入れると最初に重厚な扉が目に入り、
急にバン!!と扉が開いたかと思ったら真っ赤な壁紙の部屋にレザーフェイスが待ち構えていて・・・と最初の登場シーンだけでも凄まじいインパクト!!
他の映画なら突然現れてビックリな出落ち程度のシーンのはずなのに、これが悪魔のいけにえとなると何度見ても怖い。
女性が暗闇の中レザーフェイスに追いかけられるシーンも、他の映画同様にどうせまたつかまるんだろともちろんわかっているのだが、
それでも何とかして逃げてほしいと思わせるほどの緊迫感や、観ているこちらが逃げる女性になったように錯覚するような恐怖感が伝わってきます。
公開からかれこれ半世紀近くもたっていますし、上記のように似たようなシーンの映画も多々ありますが、悪魔のいけにえだけはどこか別格。
オープニングからエンディングまで何とも言い表せない不気味さというか怖さがつきまとっているんです。
(私も普段なら「何とも言い表せない」とかありきたりな説明は絶対にしたくないのですが、悪魔のいけにえだけは説明のしようがない)
ただ、その中に爽やかさや美しさが混同しているのがこの映画のたちの悪いところ。
家の中は恐怖しかないけど、一歩玄関から外に出ると、たとえ追いかけられているような場面でも爽やかさを残していているように思わせる変な魅力がある。
本当にこんな作品は二度と出てこないであろう唯一無二の作品だと思います。
過度な演出が無いので、犠牲者が襲われるシーンに説得力がある。
追い詰められる精神的恐怖をこれほどまでに高めた作品は他にない。
日常のなかに設定された非日常。
そのなかで現実世界(安心な日常)に戻ることも置かれた環境を
理解できる間も許されず死んでいく犠牲者たち。
とりわけ最後の「いけにえ」となるべく捕らえられた彼女の
体験は見ているこちらが嫌になるほどシンクロしてくる。
恐ろしくバーチャルな経験をする、稀有な作品。
「見た」そのものより、「何かを感じる」一作でした。
かなり個人的な感想になってしまいますが…。
知らない田舎の埃っぽい家、凄く静かなのに聞こえる何かの駆動音、動物の鳴き声
暖かく湿っぽい、明るいのに薄暗く息苦しい
「他には誰もいない」感覚
でも、遠くにずっと何かが聞こえている
不安なのか楽しいのか区別のつかない感情
そう言う、遠い昔に感じていた気がするものを思い起こさせられました。
不快なのに、心地良い。
後半のレザーフェイス一家の異様さも
小さい頃に感じたものを、他人目線で再体験しているような妙な感覚に捕われました。
実際に劇中程の目に遭った訳ではありませんが
幼い頃は、周りの大人達が酷く暴力的で狂っている様に見えたものです。
こう言う人物の出て来る作品は他に沢山あるにも関わらず
本作には引き込まれてしまいました。
自分のトラウマ?にリンクして、或意味怖い作品です。
たしかに 講評するとこいつは途端につまらなくなる
傑作というのとも違うし、上手というのでもないし…
ただ云えるのは、今までで一番多くの回数観た映画です
数十回?は観ただろうか…
とんでもないものが この画面には宿ってしまえているように
僕には思えてならないのです…
==========
およそ半年ぶり また観ちゃいました
再見何度目だか…もうわからないww
しかし相変わらず、講評ができないんだよなぁ
あまりに多くの破綻
映画作りのセオリーからのあまりにナチュラルな逸脱
(狙いじゃなかろう、T・フーパーは明らかに天然ww)
それら全てが“ある空気”を作り上げる
EDのチェーンソーダンスは有名だけど、それだけじゃない
“あの空気”が充満したシーンとカットが
全編といってよいほど連続する
――繰り返すが、それはきっと狙いじゃない
制作者ですら誰も分からないうちにそうなっている…
一体…どうやったらこんな作品が出来るんだろう…
奇跡の一本である
エンディングシーンは凄く芸術的の一言です。
今の映画にはないものがこの映画にはあります。
他の国からのトップレビュー


An sich bin ich kein so großer Fan von Dokumentationen doch diese Doku erzählt euch Dinge die ihr bestimmt noch nicht wusstet. Im großen und ganzen möchte ich nicht zu viel verraten😉
Wer ein Fan des Original The Texas Chainsaw Massacre ist wird diese Dokumentation interessant und lehrreich finden.
Schlusswort :
Ich empfehle jedem Horrorfan diese Dokumentation gesehen zu haben 💀❤️
Mfg. Pave Shame

I can definitely say that TCM more than holds its own and lives up to the hype; in fact it towers over all the remakes, reboots, and the hundreds of rip-offs that have come down the road in the years since. TCM is arguably the most perfect representation of pure terror ever put on a movie screen, and, like Romero’s NIGHT OF THE LIVING DEAD, one of filmdom’s great visual recreations of a nightmare. One of the many genius moves Hooper made was to go heavy on the sensory overload – the jarring metallic clanging noise, the ominous breeze blowing over the hot Texas landscape, insects skittering about, a dead Armadillo in the road, a blazing red sun in a black sky, a full moon revealing itself behind wispy clouds in the night, a quick shot of listless cattle awaiting slaughter, a room filled with furniture made of human bones, the clucking chicken in a birdcage – to create a false face rural America behind which lies dread and horror unimaginable. The plot, what there is of it, concerns a van full of college students traveling through the boondocks of Texas to visit and old family homestead; of course they run out of gas and walk right into the clutches of the cannibalistic Sawyer clan, where one by one, they are butchered like the cattle in the pens they passed earlier. Only Sally manages to escape, but not before enduring one of the most horrific nights of terror any character has ever been through in any movie ever. That was Hooper’s other genius move, that there be no buildup of tension before the villains revealed themselves to their victims, they just walk straight into the frame without fear or hesitation and kill their defenseless prey. There had never before been a character quite like Leatherface before TCM, with his hulking frame, mask of human skin, butcher’s apron, and a roaring chainsaw that never freezes up. From the moment he steps out of the dark and guts Sally’s annoying crippled brother, Franklyn, through the relentless chase in the woods, to the ghastly family “dinner” scene with Grandpa, to the final escape on the highway, we are treated to a sequence of pure terror like no other. Yes, it is repetitive, and even today, almost unwatchable in parts, yet the very fact that it plays out like a scratched record is what makes it feel like a nightmare without end. No wonder movie goers at a sneak preview back in 1974 walked out and threatened to beat up the theater manager.
Hooper’s other genius moves were to make us believe we have seen far more gore than is really on the screen, like when Pam is hung up on the meat hook before Leatherface begins carving up Kirk; his use of dark humor, as when Leatherface looks furtively looks out the window and then sits down an beats his head in frustration, as if these kids who keep wondering into the house were interrupting him from baking a pie in the kitchen. I love the camera work by cinematographer Daniel Pearl, especially the low angle tracking shot of Pam getting up from the swing and walking toward the Sawyer house until it fills the frame, along with Leatherface’s pursuit of Sally through the country side, whining chainsaw in hand. And who can forget Leatherface’s defiant final dance in the middle of the highway? The film was shot in 16MM and then blown up to 35MM, which helped give it that classic grainy look, which is one of its most memorable aspects. So too is John Larroquette’s opening narration, where he does his best Orson Welles.
Hooper got great performances out of his cast of unknowns, most of whom were ready to kill him after the grueling shoot on location in triple digit heat during the summer of 1973, where some of the working days stretched to over twenty hours in a race to get the movie done before equipment rentals expired. One stand out is Paul Partain as Franklyn, a truly irksome character with a Texas twang. We never see Gunner Hansen’s face, but he creates the iconic Leatherface through squeals, grunts and body language alone. That he wears a tie is even more unnerving. It is a horror performance that rivals Boris Karloff’s Frankenstein Monster. That is John Henry Faulk, whose lawsuit famously ended the Hollywood blacklist, as the man at the cemetery in the opening scene. Like Tobe Hooper, most of the cast has passed on now, and it is sad to know that most of them were done out of residuals and payments over the years by unscrupulous distributors.
One of the joys of watching TCM now is the snapshot it gives us of the Nixon era 70’s, with its shaggy hair and bad fashions, it was also a time when the Vietnam War, the Manson family, the Texas Tower killer (one the first mass spree killings), and the Weather Underground bombings were in the very recent past; a dark time in an America filled with dread and random violence (sound familiar?). All of this darkness and tension is palpable in the film. As it stands, THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE, is a classic in the fear-the-rural-South genre, where outsiders become stranded in Dixie and at the mercy of malevolent locals; a fear that was compounded in the wake of the murder of three Northern civil rights workers in Neshoba County, Mississippi, in the summer of 1964. In that, TCM belongs in the same company as DELIVERANCE, MACON COUNTY LINE, TWO THOUSAND MANIACS, and SOUTHERN COMFORT.
One of the best things about the excellent DVD copy I received is the audio commentary by Hooper himself, along with Gunner Hansen and Daniel Pearl, in they are quite honest about the troubles on the set while making the film.
There are many influences for TCM, including the crimes of Ed Gein, along with the first movie take on that character, Hitchcock’s PSYCHO. But the one influence no one seems to mention, but to me is obvious, is Scooby Doo, the cartoon where a bunch of kids travel across the country in a van encountering various monsters, who usually turn out to be some villain wearing a costume. In this way, TCM is like the Scooby Doo episode from Hell, where the mask wearing Big Bad slices and dices up the kids.
Tobe Hooper never quite got the respect of that some of his contemporaries (John Carpenter, George Romero, William Friedkin) who made great horror films back in the 70’s, but his legacy is a solid one. He would go on make a great TV adaptation of Stephen King’s SALEM’S LOT, the classic POLTERGEIST, and the unique scifi horror film, LIFEFORCE among others. But it will be THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE that he will most be remembered for, a fierce, uncompromising gift to all of us who love to be scared in the best possible way.
And bonus points to anyone who remembers the Mark Harmon 80’s comedy, SUMMER SCHOOL and that great joke whose punch line is, “New film from district, Safe Use of Power Tools.” That’s Hooper’s legacy too.


Los discos sólo tienen la opción de audio y subtítulos en inglés y alemán, pero si te defiendes en cualquiera de los dos idiomas y estás dispuesto a hacer un esfuerzo, esta pedazo edición merece la pena.
Si el dinero es un problema, aún quedan algunas copias circulando por ahí de la edición estándar limitada a 5000 unidades (aunque las primeras 1100 son las que vienen incluidas en esta caja) o la metálica, tambien de Turbine, ambas con la misma particularidad de contener la versión remasterizada en 2K.
La calidad de imagen del blu-ray sí supone una mejora con respecto a cualquier edición previa (incluyendo la "Seriously ultimate edition" de 2009) ya que el film presenta un granulado aún perceptible, pero sensiblemente inferior a anteriores ediciones blu-ray.
Los contenidos extra son los mismos de otros blu-ray pero con la adición de 2 nuevos audiocomentarios y algunos otros pequeños documentales y entrevistas.
Por último, y lo que hace fantástica esta edición es la inclusión de la figura de Leatherface de NECA (precio de mercado 30-40 euros), la camiseta talla XL, las postales, dos superposters de 83x59 cm y la impresionante ilustración de la caja (la misma que figura en la portada del blu-ray y en uno de los posters).


2019年4月22日にスペインでレビュー済み
Los discos sólo tienen la opción de audio y subtítulos en inglés y alemán, pero si te defiendes en cualquiera de los dos idiomas y estás dispuesto a hacer un esfuerzo, esta pedazo edición merece la pena.
Si el dinero es un problema, aún quedan algunas copias circulando por ahí de la edición estándar limitada a 5000 unidades (aunque las primeras 1100 son las que vienen incluidas en esta caja) o la metálica, tambien de Turbine, ambas con la misma particularidad de contener la versión remasterizada en 2K.
La calidad de imagen del blu-ray sí supone una mejora con respecto a cualquier edición previa (incluyendo la "Seriously ultimate edition" de 2009) ya que el film presenta un granulado aún perceptible, pero sensiblemente inferior a anteriores ediciones blu-ray.
Los contenidos extra son los mismos de otros blu-ray pero con la adición de 2 nuevos audiocomentarios y algunos otros pequeños documentales y entrevistas.
Por último, y lo que hace fantástica esta edición es la inclusión de la figura de Leatherface de NECA (precio de mercado 30-40 euros), la camiseta talla XL, las postales, dos superposters de 83x59 cm y la impresionante ilustración de la caja (la misma que figura en la portada del blu-ray y en uno de los posters).



