若いころに買って心のよりどころにした本。
初孫の保育園の慣らし保育で、甘ったれだ、マザコンだと言われたそうで、甘ったれ結構!マザコン上等!とエールを送りたくて贈りました。
まだあるかな~と思いましたが、今も流通していることに安堵。とても版を重ねていらしてさすがだと思いました。
育児のハウツーものとは一線を画していると思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「心の基地」はおかあさん: やる気と思いやりを育てる親子実例集 (新紀元社の子育てシリーズ) 単行本 – 2003/12/1
平井 信義
(著)
- 本の長さ229ページ
- 言語日本語
- 出版社新紀元社
- 発売日2003/12/1
- ISBN-104775302256
- ISBN-13978-4775302255
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
子どもの幸せを願うなら「意欲」と「思いやりの心」を育てよ! 「よい子」ってどんな子?、けんかは心の栄養素など、具体的な子どもの心の育て方を説く。1995年企画室刊の新版を再編集。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30年前、子供が幼稚園に通っている時の私の道しるべでした。初孫が生まれ、今度はお嫁さんに読んでもらおうと思い、購入しました。子育ての参考にしてもらえたら嬉しいですね。
2017年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なるほど〜と思う内容もたくさんあるんだけど、人見知りじゃない子は愛情不足で危険!とか言い切ってしまう内容が多くて、一概にそうとも言い切れないのでは…元からの性格とかも多少はあるのでは…?とか思ってしまう場面もあって、参考にはなったけど、あまり読んでいてスッキリする感じではなかったかな〜。
2018年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30年程前に出会った本で、子育てや子どもの事について 目からうろこでした。お陰様で3人の子供達ものびのびと明るく成長し、私も常におおらかな気持ちで、子育てに悩む事もありませんでした。
大切な人の出産祝いにプレゼントしています。中古しかないので、続を贈っています。
大切な人の出産祝いにプレゼントしています。中古しかないので、続を贈っています。
2018年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔ながらの良書です。タイトルがお母さんとあるので、お父さんは?と思ってしまうのが、今の感覚ではないでしょうか。
それでも、現代でも参考になります。
愛情を注がれた子は失敗することを恐れなくなる、イタズラを思いっきりさせなさい…違和感なくすっと腑に落ちる内容です。
それでも、現代でも参考になります。
愛情を注がれた子は失敗することを恐れなくなる、イタズラを思いっきりさせなさい…違和感なくすっと腑に落ちる内容です。
2017年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
育児書の中で一番 お気に入り。 イライラするとパラパラと読み返し子供との関係を振り返ります。 2歳のイヤイヤ期の時に購入しました。反抗期は子供にとって正常な自発性の現れ。子育てがうまくいっているというのは、親にとって育てやすい子供ではなく、子供が自分らしくいられることなんだなあと、自分に言い聞かせ キャパシティの小さい母親ですが、基地になるため練習中です。
2012年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学校1年生の男の子の子育てに悩み、この本を見つけたので購入してみました。
読むにつれて、やはり私の愛情不足かなーと思う事が多々・・・
子育ては自分が受けた経験が大きく、正しい生育過程などが全く無知なままやっていたのでこの本を読んでよかったと思った。
兄弟喧嘩の対応や体を触ってくる等のスキンシップなどの対応も勉強になったので、これから活かしていこうと思う。
子育ての段階の早ければ早いほどに見るとよい本だと思う。
読むにつれて、やはり私の愛情不足かなーと思う事が多々・・・
子育ては自分が受けた経験が大きく、正しい生育過程などが全く無知なままやっていたのでこの本を読んでよかったと思った。
兄弟喧嘩の対応や体を触ってくる等のスキンシップなどの対応も勉強になったので、これから活かしていこうと思う。
子育ての段階の早ければ早いほどに見るとよい本だと思う。
2014年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい感じで,母としての気持ちの大切さが何なのか,読み取ることができたような気がします。ありがとうございました。