何年も前から図書館でこの本を知り、以後繰り返し借りて読むくらい大好きな一冊です。
映画もある、というか映画化するために書き下ろしたことを最近知り、映画も見ました。
原作の漫画が好きなので、映画はいまいち良さが分かりませんでした。
ぼーっとしたいときによく手に取る本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プール 単行本 – 2009/8/1
桜沢 エリカ
(著)
- 本の長さ153ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2009/8/1
- ISBN-104344017145
- ISBN-13978-4344017146
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2009/8/1)
- 発売日 : 2009/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 153ページ
- ISBN-10 : 4344017145
- ISBN-13 : 978-4344017146
- Amazon 売れ筋ランキング: - 275,932位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 162,073位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画で表現されている価値観がどのように原作では表現されているか見られる。
2009年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
桜沢エリカさんが好きで、今までいろんな作品を読ませていただきました。
この「プール」は、今までにない感じで、エリカさんの新しい世界を感じました。
読み終わった後、少し寂しいような、でもさわやかな気持ちになりました。
エリカさん、ありがとう。これからもステキな作品楽しみにしています。
この「プール」は、今までにない感じで、エリカさんの新しい世界を感じました。
読み終わった後、少し寂しいような、でもさわやかな気持ちになりました。
エリカさん、ありがとう。これからもステキな作品楽しみにしています。
2011年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画が気に入って、どうしても原作が読みたくて購入しました。
内容や構成は期待してたほどではなかったので
正直なところうーん。。。と思ってしまったのですが
映画で読み取れなかったストーリーも理解できたのは良かったです。
原作と映画はセットで手元に置いておきたいなと思いました。
内容や構成は期待してたほどではなかったので
正直なところうーん。。。と思ってしまったのですが
映画で読み取れなかったストーリーも理解できたのは良かったです。
原作と映画はセットで手元に置いておきたいなと思いました。
2011年11月13日に日本でレビュー済み
映画を見た後に、原作のこの本を読んだ。
ニワトリが先か、卵が先かはわからないが、読み終わった後に思ったのが、これって映画を作るために書いた原作なのではないかという疑問だった。
なぜだか知らないけど、登場人物が映画の出演者に印象が酷似しているのだ。
もう、似ている人を探しているのではなく、出演者である小林聡美やもたいまさこがそこにいるという感じ。
だからなのか、映画をもう一度見ているような感覚にさせられる。
タイのチェンマイで働く母に久しぶりに会いに行く、娘のさよ。
大学の卒業旅行に来たはずなのに、浮かれた感じや華やかさとは、ほど遠いのである。
母親に会いたかったのに、会うと素直になれない。
本当は甘えたいのに、出てくる言葉は憎まれ口ばかり…。
家族って、本当に難しい。
一緒にいても、離れていても、どこかで意識してしまうものなんだと思う。
意識して、気になるけれども、他人のようにうまく立ち振る舞いができないのが家族なのである。
誰しも、こういうことって大なり小なりあるはず。
そういう壁があるからこそ、人間って成長するんだと思う。
ニワトリが先か、卵が先かはわからないが、読み終わった後に思ったのが、これって映画を作るために書いた原作なのではないかという疑問だった。
なぜだか知らないけど、登場人物が映画の出演者に印象が酷似しているのだ。
もう、似ている人を探しているのではなく、出演者である小林聡美やもたいまさこがそこにいるという感じ。
だからなのか、映画をもう一度見ているような感覚にさせられる。
タイのチェンマイで働く母に久しぶりに会いに行く、娘のさよ。
大学の卒業旅行に来たはずなのに、浮かれた感じや華やかさとは、ほど遠いのである。
母親に会いたかったのに、会うと素直になれない。
本当は甘えたいのに、出てくる言葉は憎まれ口ばかり…。
家族って、本当に難しい。
一緒にいても、離れていても、どこかで意識してしまうものなんだと思う。
意識して、気になるけれども、他人のようにうまく立ち振る舞いができないのが家族なのである。
誰しも、こういうことって大なり小なりあるはず。
そういう壁があるからこそ、人間って成長するんだと思う。
2010年1月26日に日本でレビュー済み
親子という、何とも言えない絆を
断ち切ってしまえたら、と思うのは、
私だけでしょうか。
断ち切ってしまえたら、と思うのは、
私だけでしょうか。