表紙からインパクト有り過ぎです(笑)
普段着:
各師匠の特徴が良く出ていますが、楽太郎師匠(現六代目円楽)はなかなかキマってますな☆後の頁の「オシャレイズム」もナウい(死語?)感じでgood!
歌丸×楽太郎&歌丸×故・小円遊:
正に息がピッタリあった名コンビ!後者は、歌丸師匠の著作で知ってましたが、本当に仲の良い「同志」だったようで、本当に残念(;_;)
歌丸、今の世を叱る!:
金儲けよりも先ず礼儀作法、「人間の修行」をせよ、自分の目指した道を忘れる事なかれ、口先ではなく腹で喋れ・・・どれも長年の経験に裏打ちされた、含蓄ある深い言葉ばかりです!!
木久蔵ラーメン:
三宅智子さんがあんまり沢山召し上がるので、通販で頼もうかな(^O^)
そば・天ぷら:
木久扇師匠推薦の大阪屋虎ノ門砂場(そば)とみかわ(天ぷら)、好楽師匠のかんだやぶそば、楽太郎師匠の池の端藪蕎麦へ行ってみたい・・・ねえ編集者さん、楽太郎師匠の天ぷら第二位が抜け落ちているのはミスなの?故意なの?あっ分かった、コレがホントの「オチ」なのね
神楽坂散歩:
小遊三師匠の「分かり合える人との方が、愛が深まるし、長続きする」&「知性のある人は料理がうまい」は蓋し名言也。これらのアドバイスがあってか、相手のゆうこりんも今や立派なお嫁さん&お母さん♪
昇太師匠が語る師・春風亭柳昇:
幾ら喩えだとは分かっていても、「師匠、いい武器を造る為の資源/資金/生産体制/技術力の全てに劣っていたから負けたんですよ」とツッコミたくなる野暮な私は、きっとハ・モ・ン( ̄∀ ̄)
ななめ45°:
最近見かけないが、元気ですかァ−!
こだわりの品:
小遊三師匠の笹子餅(みどりや)、たい平師匠の小鯛焼(風土果 桃林堂)は食べたくなるなる(≧∇≦)
山田くんのは・・・ツマラァン!ホントに山田はツゥマァラァ〜ン(笑)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
笑点 第3号 (日テレムック) ムック – 2008/7/28
日本テレビ出版部
(編集)
大好評 笑点ムック第3号は、表紙、内容ともにさらにパワーアップ! 歌丸vs楽太郎ほかの「大喜利名勝負!」や、あの大食い女性タレントが挑む「木久蔵ラーメンは本当にまずいのか?」、「師匠方の愛する、そば・天ぷらベスト3」など。笑いと役立つ情報が満載です。
- 本の長さ116ページ
- 出版社日本テレビ放送網
- 発売日2008/7/28
- ISBN-104820300172
- ISBN-13978-4820300175
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日本テレビ放送網 (2008/7/28)
- 発売日 : 2008/7/28
- ムック : 116ページ
- ISBN-10 : 4820300172
- ISBN-13 : 978-4820300175
- Amazon 売れ筋ランキング: - 901,996位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
師匠方のファッションページから始まる3号。普段、着物姿しか見ていないので、洋服姿がとても目新しく映った。そしてなんと言っても大喜利特集。テレビで見たあのシーン、このシーン。大笑いしたあのシーン、このシーンを、再び誌面で目にしてまた大笑いした。昔の大喜利の特集も懐かしい。特に歌丸師匠と小円遊師匠の対決は、まだ幼かった私が毎週楽しみにしていたやりとりだった。歌丸師匠の「歌丸 今の世を叱る!」も、古き良き日本の伝統を身につけておられる師匠だからこそ言える内容。勉強になった。