とてもわかりやすい本ですし、
読みやすいです。
捨てることの大切さを痛感しました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大きなゴミ箱を買いなさい―幸運とチャンスを呼び込む「捨てる」法則 単行本 – 2009/4/10
臼井 由妃
(著)
過去に縛られ、人やモノに執着していると、新しいチャンスや出会いを見落としてしまう。たとえ、気づいたとしても拾うことができない。捨てることは出会いやチャンスを呼び込むスペースを作ること。自分の周りにあるマイナスなものを賢く捨て、幸運の種を拾うための「捨てる」法則。
- 本の長さ213ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2009/4/10
- ISBN-104478008329
- ISBN-13978-4478008324
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2009/4/10)
- 発売日 : 2009/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 213ページ
- ISBN-10 : 4478008329
- ISBN-13 : 978-4478008324
- Amazon 売れ筋ランキング: - 111,012位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年東京生まれ。エッセイスト・ビジネス作家・講演家・熱海市観光宣伝大使
33歳で結婚後、病身の夫の後を継ぎ専業主婦から社長に転身。
独自のビジネス手法で成功を収め、多額の負債を抱えていた会社を優良企業へと育てる。
その手腕がさまざまなメディアで紹介され、日本テレビ系「マネーの虎」(番組終了)に出演し好評を博す。
幼少期に吃音を患い対人恐怖症に陥るも克服し、講演活動も積極的に行っている。「行政書士」「宅建士」「栄養士」「薬膳コーデイネーター」など取得。その勉強法や知識の深さには定評がある。
著作は、波乱万丈の経営経験を綴った「仕事術」から「時間術」「コミュニュケーション」「勉強術」「生き方」等、幅広いジャンルを手掛ける。テレビ、ラジオ出演多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年6月1日に日本でレビュー済み
成功するためには、色々なモノをどんどん捨てなさいという自己啓発本です。
身の回りのものを捨てるにはなかなか勇気や思い切りが必要で、そういった時にこのような本を読むと背中を押してもらえます。
本書では、モノだけではなく色々なモノを捨てています。
プライドや思い込みから「一生懸命」や「がんばること」などなどお形のあるものないもの色々捨てています。読んでいるだけで、「僕も捨てないと」という気持ちにさせられます。
とくに「ダラダラ時間を捨てる」というところでは、自分の座右の銘でもある「時は命なり」が登場し、あらためて時間の大切さを思い出しました。
モノに関しても、ヒトに関しても、質の良いモノ(ヒト)は捨てずに、粗悪なものを捨てること、付き合いを止めることで、自分の質をあげることができるのである。
自分の生活周りを見直すきっかけとなる本だと思う。
身の回りのものを捨てるにはなかなか勇気や思い切りが必要で、そういった時にこのような本を読むと背中を押してもらえます。
本書では、モノだけではなく色々なモノを捨てています。
プライドや思い込みから「一生懸命」や「がんばること」などなどお形のあるものないもの色々捨てています。読んでいるだけで、「僕も捨てないと」という気持ちにさせられます。
とくに「ダラダラ時間を捨てる」というところでは、自分の座右の銘でもある「時は命なり」が登場し、あらためて時間の大切さを思い出しました。
モノに関しても、ヒトに関しても、質の良いモノ(ヒト)は捨てずに、粗悪なものを捨てること、付き合いを止めることで、自分の質をあげることができるのである。
自分の生活周りを見直すきっかけとなる本だと思う。
2014年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読む人によってはとても為になる本かもしれませんが、特に精神的な「断捨離」を求める私には有用ではありませんでした。
2010年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家の中や身の回りが片付いていないと、
運気も下がるし、
よいものを取り入れるセンサーが働かない
ということらしいです。
元々、
普段から、家の中に余計なものをとっておくのが嫌いな性分なので、
読み終わってすぐに、片っ端から家の中の不用品を探し、
思い切り片付けました。
旅先で購入した置物や
着なくなった洋服、バッグ、使わないしまいっぱなしの家電・・
大きなゴミ袋に7〜8袋は、ゴミが出ました。
不思議と気分もすっきり、心なしか体もスッキリしました。
不要なものがなくなると、
これまた不思議で新しいことが起きます。
運気も下がるし、
よいものを取り入れるセンサーが働かない
ということらしいです。
元々、
普段から、家の中に余計なものをとっておくのが嫌いな性分なので、
読み終わってすぐに、片っ端から家の中の不用品を探し、
思い切り片付けました。
旅先で購入した置物や
着なくなった洋服、バッグ、使わないしまいっぱなしの家電・・
大きなゴミ袋に7〜8袋は、ゴミが出ました。
不思議と気分もすっきり、心なしか体もスッキリしました。
不要なものがなくなると、
これまた不思議で新しいことが起きます。
2014年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
掃除と私たちの生活は密接につながって居ることが実感できる本。早速わたしは、掃除を始めた。出来るところから。ものを捨てる、かたづけると何か新しい気づき与えられ、人生が好転していることに気がつく。
2010年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はこの本の影響で、実際に物を捨てはじめました。やはりスッキリしますね。捨てると、「アレ、こんなものあったの忘れてた」ってことがたくさん出てきました。スッキリして運を呼び寄せたい人、今何かうまくいってない人はこの本を読むべきでしょう。
2009年8月11日に日本でレビュー済み
時計とか指輪とかネックレスとか見栄で買った物がほとんどだったので売ったり捨てたりしました。あ〜スッキリ!
2014年2月19日に日本でレビュー済み
断捨離系の本かと思い読みましたが、それを期待している人にはお勧めできません。
捨てることよりビジネスマン向けの自己啓発って感じで、こうしなさいと上から目線のような内容に思いました。
選択肢がない感じで窮屈な印象でした。
捨てることについても書かれてますが、私には合わない内容でした。
題名が捨てるで、今の風潮に便乗してるのかなと思いました。
捨てることよりビジネスマン向けの自己啓発って感じで、こうしなさいと上から目線のような内容に思いました。
選択肢がない感じで窮屈な印象でした。
捨てることについても書かれてますが、私には合わない内容でした。
題名が捨てるで、今の風潮に便乗してるのかなと思いました。