プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥628¥628 税込
ポイント: 38pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥628¥628 税込
ポイント: 38pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
背中の髑髏―公事宿事件書留帳〈5〉 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2001/8/4
澤田 ふじ子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥628","priceAmount":628.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"628","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"piqYMMJPDR13ZHWGToD%2BssRZOIOxlPYQZWS2EVyQfVT1DCdUbLdLLWGJror8ZTsZ5eMtfV1JWf2wNyNZNV5HmhmiP%2BMcpLu%2Bo7p3FRfZLCa6AJDJmnzoq%2F0CCNbhUKGp","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"piqYMMJPDR13ZHWGToD%2BssRZOIOxlPYQlIjHbC7J3LxtQnYhgEm3yNuIzo7OlZlRxy44paJ9nR50TFgsCmQeXKGl6gju0zCcRH0FV5PnAgfxMyJZKi3s9fVf82gVuKr2Nj8w%2FLjCxEKt2bWi40%2Fy%2BkqcxT8uJz0XWMhE0OVQci%2FLOKWM6r8Nug%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
刺青を入れてほしいと息子にせがまれ、背中に髑髏の図を入れた男。しかしその刺青には隠された秘密があった。優しく強い公事宿の居候・菊太郎の活躍を描く、人気時代小説シリーズ第5作。
- 本の長さ350ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2001/8/4
- ISBN-104344401417
- ISBN-13978-4344401419
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 背中の髑髏―公事宿事件書留帳〈5〉 (幻冬舎文庫)
¥628¥628
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥628¥628
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥628¥628
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2001/8/4)
- 発売日 : 2001/8/4
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 350ページ
- ISBN-10 : 4344401417
- ISBN-13 : 978-4344401419
- Amazon 売れ筋ランキング: - 457,417位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、読むのが遅いので一月に一冊ずつでお願いいたします。また毎月のカレンダーも楽しみです。
2011年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シリーズ5作目。飽きることもマンネリになることもなく今回も楽しめたのは、作者の筆もだんだん冴えてきたからか。全く関係ないと思える2つの話を次第に融合させるテクニック、登場人物たちのほんわかとした会話、所々に散りばめられる京都独特の人情と風情。このシリーズの楽しみは本編もさることながら作者自身による「あとがき」。「小説には事実より真実において優れている」という趣旨の文章があり、なるほど、どの短編にも人間の真実の姿が垣間見えるから面白いんだな、と改めて感じました。今回はどの作品も秀逸で、4作目までは毎回星4つでしたが、今回は星5つです。
2018年9月15日に日本でレビュー済み
一年ぶりにこの「公事宿シリーズ」を読みました。ま、いわゆる連作ものです。小説としてのアラを探せばきりはないのですが、「それを言っちゃおしまいでしょ。」アラを含めて一定の時間で定番のフォーマットを楽しむのが「粋」というもんでしょうか。この第五巻では、主人公の俳句の話に絡んで、このシリーズの時代がわかりました。「蕪村の死去した天明3年から30数年後」と出ていますので、1783年プラス30年、となると1813年以降、となると文化文政時代ということになりますか。まー、いろいろな意味で弛緩した時代なのでしょう。出てくる事件は、刺青、心中、美人局、博打、相続、悲田院、火鉢の毒、がらみ、といつもの話題ですわ。
2004年1月29日に日本でレビュー済み
読み始めの印象を、途中からひっくり返し、まるで想像もしなかった結末へ導いていく、話運びはさすがとうなるしかない。
ラストが少々唐突に終わるかなと思うのだが、これが不思議と余韻を残す。彼はこうなりました、二人は幸せになりましたとさ、と説明がないほうが、読者に想像力を働かす要因になるようだ。
表題作「背中の髑髏」は、しがない鋳掛屋が幼い息子にせがまれて、背中に「髑髏を抱く尼御前」の絵柄を彫ったことから、恐ろしい事件に巻き込まれる話。映画「羊たちの沈黙」みたいだなー。
「相続人」は、ある小間物屋の小僧に対する、その父親である番頭の度を超した仕打ちに、源十郎が疑念を抱くことから始まる。
「因業の瀧」は、借金で身代をつぶし、女房と心中を図り、辛くも生き残った饅頭屋の主が、町人の身分を剥奪され晒し者にされる。晒しの場で、遠くから彼を見つめる曰くありげな女に、菊太郎が目をつける。この女は、男とかつて恋仲で、貧乏人だからと結婚を男の親から認めてもらえなかったのだ・・。切ない話で、彼らが最後に選択した償いが、胸に迫る。
鯉屋の奉公人たち、菊太郎・鐵蔵兄弟の会話が、まるでホームドラマのようで笑える。
ラストが少々唐突に終わるかなと思うのだが、これが不思議と余韻を残す。彼はこうなりました、二人は幸せになりましたとさ、と説明がないほうが、読者に想像力を働かす要因になるようだ。
表題作「背中の髑髏」は、しがない鋳掛屋が幼い息子にせがまれて、背中に「髑髏を抱く尼御前」の絵柄を彫ったことから、恐ろしい事件に巻き込まれる話。映画「羊たちの沈黙」みたいだなー。
「相続人」は、ある小間物屋の小僧に対する、その父親である番頭の度を超した仕打ちに、源十郎が疑念を抱くことから始まる。
「因業の瀧」は、借金で身代をつぶし、女房と心中を図り、辛くも生き残った饅頭屋の主が、町人の身分を剥奪され晒し者にされる。晒しの場で、遠くから彼を見つめる曰くありげな女に、菊太郎が目をつける。この女は、男とかつて恋仲で、貧乏人だからと結婚を男の親から認めてもらえなかったのだ・・。切ない話で、彼らが最後に選択した償いが、胸に迫る。
鯉屋の奉公人たち、菊太郎・鐵蔵兄弟の会話が、まるでホームドラマのようで笑える。