著者の映画監督としての才能はわかっています。
しかし、小説家としてももっともっと作品を書いてほしい。
この短編の、特に最初に収録されているものは、日本文学史上に残る傑作です。
なんで、これが川端賞などを受賞できないのか理解できません。映画監督というキャリアに嫉妬しているのではないでしょうか。
もっともっと広く読まれてほしいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: HIRO BOOKS
新品:
¥1,000¥1,000 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: HIRO BOOKS
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
きのうの神さま 単行本 – 2009/4/16
西川美和
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"K5idLOnxK%2FP5PATAm9Cf%2F2s4iuB3tz6m%2BrFTm%2Bp4%2FlfLndBNrk%2FI9UKX1QPZZU3fat%2BysNLS%2BMJ75uXnqCG%2Bg83cQ7%2FQqQrHoKK0Th%2BL4IclcEu%2F3ktIoZoG%2Fh32FhoFVft3ZuB6mfFGV18bn6DfZF2GLhJZmR%2FrsC8g57n2SYtA%2BjREw6PkUya5ebdAWmxy","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"K5idLOnxK%2FP5PATAm9Cf%2F2s4iuB3tz6mxjyqszdLRRU6cH2o1iCE%2FoN2lKTuAITYAm0701VG1QgF8%2F2is9mY4%2FD7KdxJFoqQ7PBloYchEbADThlDV7rEp3RNsQfw8VesWW7i4QbUTMnZbCBtKwcEw44XbzAfSwD4d0LPbF5ljO7ewm%2BBq%2BIM2A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
映画『ディア・ドクター』(原案「きのうの神さま」/主演:笑福亭鶴瓶)
第83回キネマ旬報ベスト・テン第1位、
第52回ブルーリボン賞(監督賞・主演男優賞など3冠)ほか、2009年度映画賞を総ナメ!!
マスコミから絶賛を浴びる映画『ディア・ドクター』の原案小説にあたるのが本書「きのうの神さま」である。
「蛇イチゴ」で監督デビュー以来、「ゆれる」そして「ディア・ドクター」と、すべての作品が高い評価を
得ている西川美和。演出力もさることながら、彼女の魅力は人間の精神の深淵を覗かせる、
その精緻かつダイナミックな脚本に拠るところが大きい。
脚本で見せる秀逸な筆さばきを、小説処女作となった「ゆれる」(第20回三島由紀夫賞候補)でも如何なく発揮した
のに続いて、小説第二作となった「きのうの神さま」は、「ディア・ドクター」の原案小説としての表情をもちながらも
完全に独立した、見事な小説作品として、第141回直木賞候補作となった。映画監督と作家という稀有な才能を
もった彼女の現在読むことのできる最高到達点。
第83回キネマ旬報ベスト・テン第1位、
第52回ブルーリボン賞(監督賞・主演男優賞など3冠)ほか、2009年度映画賞を総ナメ!!
マスコミから絶賛を浴びる映画『ディア・ドクター』の原案小説にあたるのが本書「きのうの神さま」である。
「蛇イチゴ」で監督デビュー以来、「ゆれる」そして「ディア・ドクター」と、すべての作品が高い評価を
得ている西川美和。演出力もさることながら、彼女の魅力は人間の精神の深淵を覗かせる、
その精緻かつダイナミックな脚本に拠るところが大きい。
脚本で見せる秀逸な筆さばきを、小説処女作となった「ゆれる」(第20回三島由紀夫賞候補)でも如何なく発揮した
のに続いて、小説第二作となった「きのうの神さま」は、「ディア・ドクター」の原案小説としての表情をもちながらも
完全に独立した、見事な小説作品として、第141回直木賞候補作となった。映画監督と作家という稀有な才能を
もった彼女の現在読むことのできる最高到達点。
- 本の長さ211ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2009/4/16
- ISBN-104591109232
- ISBN-13978-4591109236
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2009/4/16)
- 発売日 : 2009/4/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 211ページ
- ISBN-10 : 4591109232
- ISBN-13 : 978-4591109236
- Amazon 売れ筋ランキング: - 922,110位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の動きと場面の情景がリアルに描かれておりどの作品もまるで映画を観てる
ように情景が思い浮かぶ。
僻地の高齢者医療、終末期医療の大変さ、その土地に住む人々の心情、老いや
人生について自然な口調で語られており心に残る短編集である。
ように情景が思い浮かぶ。
僻地の高齢者医療、終末期医療の大変さ、その土地に住む人々の心情、老いや
人生について自然な口調で語られており心に残る短編集である。
2016年4月7日に日本でレビュー済み
ディテールを丁寧に描写することで
その日常に流れる空気を鮮やかに浮かび上がらせる。
この感じどこかで見たことがあるな。
そうだ、THE・日本映画という感じ。
出来る限り正確に空気そのものを写し取ろうとする
日本映画のようだなと思いました。
・・・と思ったらまさに作者は日本映画を作っていらっしゃる方なんですね!納得。
個人的な好みでいえばハリウッドのように事件がどーん!アクションがばーん!という
わかりやす~いエンターテインメントが好きなので、
そういう「空気感」を大事にしてる映画苦手なんです。
なのでちょっとこの本も合わなかったかも・・・
でも逆に言えば日本映画大好きな方にはドはまりする一冊になると思います。
苦手苦手と言いながら、
「とにかく何でも新しいことをしようとする奴は、寂しくて、さっそうとしていて、おれはいいと思う」
というセリフがはっと胸に刺さったりして、
読んでよかった本でもあります。
その日常に流れる空気を鮮やかに浮かび上がらせる。
この感じどこかで見たことがあるな。
そうだ、THE・日本映画という感じ。
出来る限り正確に空気そのものを写し取ろうとする
日本映画のようだなと思いました。
・・・と思ったらまさに作者は日本映画を作っていらっしゃる方なんですね!納得。
個人的な好みでいえばハリウッドのように事件がどーん!アクションがばーん!という
わかりやす~いエンターテインメントが好きなので、
そういう「空気感」を大事にしてる映画苦手なんです。
なのでちょっとこの本も合わなかったかも・・・
でも逆に言えば日本映画大好きな方にはドはまりする一冊になると思います。
苦手苦手と言いながら、
「とにかく何でも新しいことをしようとする奴は、寂しくて、さっそうとしていて、おれはいいと思う」
というセリフがはっと胸に刺さったりして、
読んでよかった本でもあります。
2016年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
短編であまり心に響かなかった、意味も解らない部分が多かった。
2009年7月2日に日本でレビュー済み
本書は、映画監督であり
また自身が脚本を手がけた『ゆれる』を小説化するなど
小説家としても活動する著者による短編集。
本作に収録されるのは
一人しかいない医師の代わりに
さびれた漁村にやってきた代理医を主人公にした『ありの行列』
長年、研究室に勤めてきた医師が
定年後、田舎の診療所に赴任することになる『満月の代弁者』
―など、地方の医療にかかわる人々の姿を
鋭くい観察眼と、温かい筆致描いた5編。
著者が映画監督ということもあってか、文章がとても視覚的で、
人物や情景が、目の前に生き生きと浮かびあがるように感じました。
個人的に印象深かったのは『ディア・ドクター』
医師になる夢を断念し、東京の医療メーカーに勤める兄と
地元に残り、両親のそばで暮らす弟。
父の入院をきっかけに家族の過去が回想されます。
家族ならではの反目と和解、
身近な人の老いや死に向き合うの重みが
ズッシリと伝わりますが、
ほどよいユーモアがそれを和らげ、清清しい読後感が残ります。
多くの人々の『普通』を見定め、
そのかけがえのなさを伝える本書。
著者の作品が好きな方に限らず
一人でも多くの方に読んでいただきたい著作です。
また自身が脚本を手がけた『ゆれる』を小説化するなど
小説家としても活動する著者による短編集。
本作に収録されるのは
一人しかいない医師の代わりに
さびれた漁村にやってきた代理医を主人公にした『ありの行列』
長年、研究室に勤めてきた医師が
定年後、田舎の診療所に赴任することになる『満月の代弁者』
―など、地方の医療にかかわる人々の姿を
鋭くい観察眼と、温かい筆致描いた5編。
著者が映画監督ということもあってか、文章がとても視覚的で、
人物や情景が、目の前に生き生きと浮かびあがるように感じました。
個人的に印象深かったのは『ディア・ドクター』
医師になる夢を断念し、東京の医療メーカーに勤める兄と
地元に残り、両親のそばで暮らす弟。
父の入院をきっかけに家族の過去が回想されます。
家族ならではの反目と和解、
身近な人の老いや死に向き合うの重みが
ズッシリと伝わりますが、
ほどよいユーモアがそれを和らげ、清清しい読後感が残ります。
多くの人々の『普通』を見定め、
そのかけがえのなさを伝える本書。
著者の作品が好きな方に限らず
一人でも多くの方に読んでいただきたい著作です。
2012年8月10日に日本でレビュー済み
ごめんなさい。これもまた、八重洲ブックセンター丸井柏店にて、購入。
10数年ぶりに首都圏へ“Uターン”してきて、大型書店あり、シネコンありの
街中暮らしというのも悪くない・・・としみじみ思っている身として、拝読。の
西川美和氏、映画監督として存じ上げていたつもりですが、はて?作品って、
拝見したことあっただろうか・・・・。
20代の頃過ごした離島の夕暮れ時。夕涼みを兼ねて道に出てくる老人の姿。
「どこへ行くんじゃ〜」と声を掛けられ・・・・・、
そんな“日常の光景”が、脳裏に鮮やかに甦ってきて、息苦しくなり・・・。
(いえ、決してこの短編集、すべてが僻地を舞台とした作品ではなく)
ただ、一点、余計なことを。
『1983年のほたる』という題名の作品が収録されているように、“ひと昔前”
を舞台とした作品集として読むべきでは?
平成の市町村合併以降、“へき地医療”の実情は、もっと変容しているんじゃない
でしょうか・・・・。
10数年ぶりに首都圏へ“Uターン”してきて、大型書店あり、シネコンありの
街中暮らしというのも悪くない・・・としみじみ思っている身として、拝読。の
西川美和氏、映画監督として存じ上げていたつもりですが、はて?作品って、
拝見したことあっただろうか・・・・。
20代の頃過ごした離島の夕暮れ時。夕涼みを兼ねて道に出てくる老人の姿。
「どこへ行くんじゃ〜」と声を掛けられ・・・・・、
そんな“日常の光景”が、脳裏に鮮やかに甦ってきて、息苦しくなり・・・。
(いえ、決してこの短編集、すべてが僻地を舞台とした作品ではなく)
ただ、一点、余計なことを。
『1983年のほたる』という題名の作品が収録されているように、“ひと昔前”
を舞台とした作品集として読むべきでは?
平成の市町村合併以降、“へき地医療”の実情は、もっと変容しているんじゃない
でしょうか・・・・。
2016年8月30日に日本でレビュー済み
映画監督でもある作者が書いた、医療関係を題材にした短編集。
名作『ディア・ドクター』のための取材で得た情報を元に、本も書いたようです。
西川監督らしい人間の嫌な部分の描写の上手さや、生理的に気持ち悪い
比喩などらしさが満載なのだが、映画ほど面白くなかった。
『ゆれる』と『ディア・ドクター』は歴史に残る名作だと思うので、映画に期待したい
と思います。
名作『ディア・ドクター』のための取材で得た情報を元に、本も書いたようです。
西川監督らしい人間の嫌な部分の描写の上手さや、生理的に気持ち悪い
比喩などらしさが満載なのだが、映画ほど面白くなかった。
『ゆれる』と『ディア・ドクター』は歴史に残る名作だと思うので、映画に期待したい
と思います。
2009年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地方の医療現場をとても丹念に取材されたのでしょう.取り上げられている情景,心情,特別なものではないのですが,とても心が打たれます.少なくとも私が感じたことがある,何とも言葉にできない”におい”,”きゅんとなる気持ち”,自分でも感じるいやなところが,嫌みなく,ユーモアーを交え,悲観的でもなくつづられています.その中で平凡な日常を過ごしていく一人一人が大切に扱われていく目を感じます.ディア・ドクターが最も心打たれた作品でした.この数年の読んだ中では最もすごさを感じます.これだけのものを作るのは大変だと思いますが,次回作にも期待したい作家です.