中古品: ¥646
配送料 ¥185 4月4日-6日にお届け
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 中古品につきヤケ等あります。実用には支障ありません。特に記載無い場合は帯は付きません。状態につきましてはアマゾンガイドラインに準拠しております。予めご了解のうえ注文お願いいたします。ゆうメール発送の場合は追跡番号ありません。複数購入・同梱の場合も送料返金はいたしかねます。ご注文の際は予めご了承ください。カバー色褪せあり。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

靖国―この国を愛するために 単行本 – 2005/8/1

5つ星のうち4.7 8

商品の説明

抜粋

 日本が世界に誇るべき「和をもって尊しとなす」という和の精神と、単に仲良くするということではありません。仲の良い者同士が仲良くすることは容易いことですが、争い耐えないこの世の中にあって、たとえ相手がどのような者であれ、それを赦し、受け入れ、認めるという思想、それが和の本義なのです。
 そして、この和の思想こそが、言葉や教えによらず、四季折々の大自然の中から、日本人が身をもって体感し学んできた、イエスの説く「愛」に匹敵する、許しの思想なのです。

 つまり、A級戦犯といわれている人たちや、戦争責任を追求されて然るべき人たちであったとしても、御祭神として祀られるべき法的な根拠と公平性の基準を満たしていれば、彼らも例外なく赦し受け入れ認めるというのが、日本人が古来より受け継いできた和の精神の基にある、「許しの思想」、そして神祀りの仕方なのです。

著者について

医師、神職の家系に生まれ、幼少時は父親の仕事のため、両親と共に渡米。
米国ではキリスト教の博愛精神に触れる一方で、帰国後は多くの問題を抱える高度経済成長期の日本のストレス社会に矛盾を感じつつ、多感な少年期を過ごす。
20代前半は思想や宗教にも幅広く触れ、人生の進むべき道を模索し、さまざまな職歴を経て、今日の道につながる見識を深める。
平成7年1月17日よりTatsuを主宰し、講演、講座活動を全国で行っている。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 国書刊行会 (2005/8/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/8/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 149ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4336047219
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4336047212
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.7 8

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
宮本 辰彦
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

 1995年(平成7年)1月17日にTatsu(自立・立志・出立)発足。カルチャースクールなどで瞑想、ヨガ、呼吸法を指導。雑誌Yogini(ヨギーニ)では「今教わりたいヨガの先生」として紹介される。

 2014年11月29日に日本の平和思想「和の精神」を「WA」という新たな概念(循環と調和と寛容の精神)として、国内外へ発信するために和プロジェクトTAISHI発足。書家を中心に和文化に携わる方々やアーティストの皆様と共に、国内では地域活性化の活動と、国内外では日本の平和思想「和の精神」(WA Spirit)を発信する平和活動を行っている。2030年に「和の精神」が最初に明文化された聖徳太子の著した『十七条憲法』を世界記憶遺産に登録することを旗印としている。

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
8グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年8月27日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年8月18日に日本でレビュー済み
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年8月10日に日本でレビュー済み
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート