プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
うみねこのなく頃に [audioCD] 志方あきこ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品
![うみねこのなく頃に [audioCD] 志方あきこ](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51gzfChTToL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: うみねこのなく頃に [audioCD] 志方あきこ
¥1,463¥1,463
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | 復闊の日 ~Prologo~ |
2 | うみねこのなく頃に |
3 | 金色の嘲笑 ~麗しの晩餐~ |
4 | 片恋 |
5 | 黒のリリアナ ~メランコリア~ |
6 | うみねこのなく頃に -Alternative Instrumental Suites- |
商品の説明
PCゲーム「うみねこのなく頃に」主題歌CD登場!
志方あきこによる幻想的な主題曲がついにCD化!
幾重にも重なりあうコーラス・ヴォイスの圧倒的な存在感と、民族音楽を基調とした無国籍なメロディの融合により、誰も追随できない独特な世界観を持つ歌姫、志方あきこ。
多くのリスナーが惹きつけられる独自性はそのままにPCゲーム「うみねこのなく頃に」の世界観を表現した表題曲「うみねこのなく頃に」と、そのアレンジVer.を始め、ゲーム劇中曲「金色の嘲笑」「黒のリリアナ」もアレンジ収録。
アレンジャーにはTVアニメーション「狼と香辛料」BGMを手がけた吉野裕司、PS2ゲーム「シャドウハーツ」などのゲーム音楽や映画音楽を数多く手がける弘田佳孝を迎え、楽曲の新たなる一面をクリエイティブに引き出します。
志方あきこ自身による新ヴォーカル曲「片恋」は、「うみねこのなく頃に」作中のとあるエピソードをイメージして制作した楽曲。志方あきこの新たな魅力を湛えた渾身の一作です。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80 g
- メーカー : フロンティアワークス
- EAN : 4580143038109
- 時間 : 31 分
- レーベル : フロンティアワークス
- ASIN : B001CGHQOY
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 60,135位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,625位アニメ音楽
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
うみねこ♪
うみねこのなく頃には壮大であり、とてもいい曲でした。なかでも片恋はうみねこ楽曲の中でもBEST3に入るほどの神曲でした。悲しくも切ない感じがすごく共感できました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Great album, love it
2018年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うみねこのなく頃には壮大であり、とてもいい曲でした。
なかでも片恋はうみねこ楽曲の中でもBEST3に入るほどの神曲でした。
悲しくも切ない感じがすごく共感できました。
なかでも片恋はうみねこ楽曲の中でもBEST3に入るほどの神曲でした。
悲しくも切ない感じがすごく共感できました。

うみねこのなく頃には壮大であり、とてもいい曲でした。
なかでも片恋はうみねこ楽曲の中でもBEST3に入るほどの神曲でした。
悲しくも切ない感じがすごく共感できました。
なかでも片恋はうみねこ楽曲の中でもBEST3に入るほどの神曲でした。
悲しくも切ない感じがすごく共感できました。
このレビューの画像

2014年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Mini-album based on the third title, published between 2007 and 2008, of the "sound novel" game "When They Cry" (consisting of a total of 4 titles). The second song of the EP, "うみねこのなく頃に" (When the Seagulls Cry) is the opening theme of the third title that is exactly called "Umineko no Naku Koro ni". The first 4 songs (of which the first three sung also in Italian) are in the classic style of Akiko, with epic choirs and neoclassical music. Particular are the last two songs, entirely instrumental, where the sound predominant of the bandoneon makes the music similar to a tango (黒のリリアナ~メランコリア~, the fifth), while the last, "うみねこのなく頃に (Alternative Instrumental Suites)" is even more special, alternating in its 12-minute length tango, chamber music, ECM Style Jazz and music like Penguin Cafe Orchestra. As always an excellent album of Akiko.
2015年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゲームは実際にしたことはありませんが、志方あきこさんのファンなので購入しました。内容は、とても素晴らしいです。ゲームをしていなくても十分堪能できますが、ゲームをすればもっとこの世界観に浸れるのではないかと思います。
2009年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原作からCD購入に至った者です。
2曲目の「うみねこのなく頃に」は原作のオープニング挿入曲ですが、
他の方がすでにレビューしている通り、原作とコーラスが少し違います。
なので、購入まで少し迷いましたが・・・結局買ってしまいました。
当初は「原作ファンとして一応買っておくか・・・。」程度でしたが、
結果的にとても満足。買ってよかった。その理由。
このCD、1曲目のプロローグ曲にちょっとした遊び心があります。
前述した通り、このCDのコーラスは原作のそれと少し違います。
ですが、このCD、1曲目のプロローグ曲がそのまま「うみねこのなく頃に」の前奏となっています。
そしてこの前奏がまた良いのです。聴くと分かりますが2曲目と完璧に繋がっています。
最初に聞いたときはどのタイミングで2曲目に入ったのか気づきませんでしたが・・・。
「え!?あ、うみねこキター!」と・・・。そんな素敵な、気分が上がる前奏になっています。
個人的には、この前奏は原作のコーラスよりも好みです。何というか、いかにもベアトリーチェらしいと言うか。
具体的にどんな感じなのか、それはCD買ってのお楽しみ。(ぇw
「原作のコーラスが好きでそれ以外は認めない!」とCDの購入をためらっている
原作ファンの方(以前の私ry)にも是非聴いて貰いたいです。
きっと満足します。
おまけ。コーラスは英語で歌われていますが、しっかりと歌詞カードに意味が書いてあります。
原作と繋がっている内容なので、原作ファンならニヤリとできる歌詞です。
あと、これはもう完璧に個人的な好みですが、CDジャケットが凄くお洒落です。
何ですかこの黄金の蝶は。(詳しくはCDを買ってからのお楽しみtry(ぉぃ
2曲目の「うみねこのなく頃に」は原作のオープニング挿入曲ですが、
他の方がすでにレビューしている通り、原作とコーラスが少し違います。
なので、購入まで少し迷いましたが・・・結局買ってしまいました。
当初は「原作ファンとして一応買っておくか・・・。」程度でしたが、
結果的にとても満足。買ってよかった。その理由。
このCD、1曲目のプロローグ曲にちょっとした遊び心があります。
前述した通り、このCDのコーラスは原作のそれと少し違います。
ですが、このCD、1曲目のプロローグ曲がそのまま「うみねこのなく頃に」の前奏となっています。
そしてこの前奏がまた良いのです。聴くと分かりますが2曲目と完璧に繋がっています。
最初に聞いたときはどのタイミングで2曲目に入ったのか気づきませんでしたが・・・。
「え!?あ、うみねこキター!」と・・・。そんな素敵な、気分が上がる前奏になっています。
個人的には、この前奏は原作のコーラスよりも好みです。何というか、いかにもベアトリーチェらしいと言うか。
具体的にどんな感じなのか、それはCD買ってのお楽しみ。(ぇw
「原作のコーラスが好きでそれ以外は認めない!」とCDの購入をためらっている
原作ファンの方(以前の私ry)にも是非聴いて貰いたいです。
きっと満足します。
おまけ。コーラスは英語で歌われていますが、しっかりと歌詞カードに意味が書いてあります。
原作と繋がっている内容なので、原作ファンならニヤリとできる歌詞です。
あと、これはもう完璧に個人的な好みですが、CDジャケットが凄くお洒落です。
何ですかこの黄金の蝶は。(詳しくはCDを買ってからのお楽しみtry(ぉぃ
2008年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずっと来るのを待っていました!どの曲も素晴らしい出来上がりで、買って良かったと思いました。志方さんの美しい歌声に聴き入ってしまいました。
三曲目の金色の嘲笑〜麗しの晩餐〜が一番個人的には好きで、ピアノを強調する事により、不気味さが一層出ていて、鳥肌が立ちました。 しかし、うみねこのなく頃にのコーラスが前に私が聴いたものと少し違ったのが残念でした。 それ以外はとても満足しているので、志方さんの曲を聴いた事がない人もこのCDは買ってみて下さい!
三曲目の金色の嘲笑〜麗しの晩餐〜が一番個人的には好きで、ピアノを強調する事により、不気味さが一層出ていて、鳥肌が立ちました。 しかし、うみねこのなく頃にのコーラスが前に私が聴いたものと少し違ったのが残念でした。 それ以外はとても満足しているので、志方さんの曲を聴いた事がない人もこのCDは買ってみて下さい!
2008年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今作でも従来からの作風である多重録音による壮大なコーラスと、管弦・民族楽器の光る作風だった。
オーケストレーションによるダークシンフォニーが紡ぎ出す、憎悪渦巻くメロディーのインスト曲が舞台の幕を上げる。
#2では、志方あきこ氏お得意の、悲哀に満ちた多重コーラスと民族楽器によるアップダウンの激しいメロディーが、怪奇に満ちた壮大な世界を構築している。
魔女の笑い声が響き渡る#3は、演奏陣の中でも特にピアノを強調することで不気味さを見事に表現しており、狂者達の宴をイメージさせられる。
#4は今作の中でも異彩を放っており、片思いの恋を綴った歌詞に、切なさを覚える。
そして弦楽器が光る歌劇調のインスト#5を経て、アコギがメインメロディーを奏でる12分強にも及ぶインスト#6が舞台の幕引きを報せる。
今作でも見事に志方あきこワールドに魅了される結果となった。
志方あきこ氏の声域の広さ、遠く澄み渡るような声、そして表現力の高さには毎度驚かされる。
彼女の歌声には、リスナーを楽曲の世界に巧みに惹きつける力が、確かに宿っている。
迫力と力強さがあり、それでいて繊細さも兼ね備えている……そんな不思議に歌声だ。
なぜこれほどの逸材が、マイナーレベルで燻っているのか不思議でならない。
もっと多くの人に、彼女の音楽を聴いてもらいたいと切に願います。
蛇足となりますが、私は原作である「うみねこのなく頃に」は未プレイなので、原曲については一切存じません。
オーケストレーションによるダークシンフォニーが紡ぎ出す、憎悪渦巻くメロディーのインスト曲が舞台の幕を上げる。
#2では、志方あきこ氏お得意の、悲哀に満ちた多重コーラスと民族楽器によるアップダウンの激しいメロディーが、怪奇に満ちた壮大な世界を構築している。
魔女の笑い声が響き渡る#3は、演奏陣の中でも特にピアノを強調することで不気味さを見事に表現しており、狂者達の宴をイメージさせられる。
#4は今作の中でも異彩を放っており、片思いの恋を綴った歌詞に、切なさを覚える。
そして弦楽器が光る歌劇調のインスト#5を経て、アコギがメインメロディーを奏でる12分強にも及ぶインスト#6が舞台の幕引きを報せる。
今作でも見事に志方あきこワールドに魅了される結果となった。
志方あきこ氏の声域の広さ、遠く澄み渡るような声、そして表現力の高さには毎度驚かされる。
彼女の歌声には、リスナーを楽曲の世界に巧みに惹きつける力が、確かに宿っている。
迫力と力強さがあり、それでいて繊細さも兼ね備えている……そんな不思議に歌声だ。
なぜこれほどの逸材が、マイナーレベルで燻っているのか不思議でならない。
もっと多くの人に、彼女の音楽を聴いてもらいたいと切に願います。
蛇足となりますが、私は原作である「うみねこのなく頃に」は未プレイなので、原曲については一切存じません。
2022年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
擦り傷だらけで読み込む事ができないまあ…安かろう悪かろうなんだな。
きっと
普段のオコナイが悪かったんだ。
きっと
普段のオコナイが悪かったんだ。