"話の中心でありたい 行動の中心でありたい みんなより優れた存在でありたい みんなからほめそやされたい 私は十九歳!気が小さくて臆病ものの私はジンセイケイケンがタリナカッタのかしら"1974年発刊の本書は高校3年から大学2年まで。20歳までの求め、独り悩む。心の動きを記した日記。
個人的には学生運動が盛んだった1960年代末期を代表する作品として映画化、漫画化もされた『二十歳の原点』に非常な共感を覚えたことから、その前日譚ともいえる本書も手にとりました。
さて、そんな本書は"独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である"と立命館大学の2年生として20歳の誕生日を迎えた1969年から始まり大学3年生での自殺2日前まで続く日記にして著書死後のベストセラー『二十歳の原点』以前。栃木県で受験を控えた高校3年から大学に無事に合格して大学2年になるまでの【何者かになりたくもなれない】著書の悩みが等身大に綴られているのですが。
率直に言えば、故人が【内緒にしている日記を覗き見している】ような野次馬根性が私にあるのも否定できなくも、しかし。それを置いても同じく京都で何十年前に学生生活を自堕落に過ごした身としては、時代は違っても著書が若者、学生としての時間の大切さを自覚するも酒やタバコに【逃げてはモヤモヤし続ける姿】には前作と同じく強い共感を覚えました。
またネットやSNSで(鍵垢や公開設定といった使い方はさておき)原則として【一瞬にして他人の目に晒される】のを十分に意識して『日記』を書くのがリテラシー的に当たり前になっている現在(時代柄、商業出版にあたり"編集者の関与"があったかもしれなくも)著書の【他人の目に触れさせず、自分に嘘をつかず向き合った】『日記』に記された言葉の数々はどこかハッとさせられる清洌さを与えてくれました。
京都で学生生活を過ごす、かって過ごした方へ。また学生運動が盛んだった当時の若者たちの姿を知りたい方にもオススメ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
二十歳の原点序章 [新装版] 単行本(ソフトカバー) – 2009/4/15
高野悦子
(著)
本書は1970年代に若者たちの間でベストセラーとなった高野悦子著『二十歳の原点』三部作の『二十歳の原点ノート』新装版です。二十歳と6か月で、その生涯を自ら閉じた著者が大学受験を間近に控えた高校3年生の冬(十七歳)から都での大学2年の冬(十九歳)までの青春時代を綴った日記です。若さゆえのさまざまな悩みを抱えながらも、精一杯に日々を生きるその姿は、時代を超えて、私たちの心に大切な何かを問いかけてきます痛々しいまでの純粋さとは、普遍性を持った文学的なテーマであることを思い出させてくれるはずです。
新装版は、当時の時代背景を知らない世代にも読みやすいように一部脚注を付しています。また、著者が実際に日記を綴っていた大学ノートが横書きであったことを考え、より“個人の日記”という雰囲気を感じていただくために横書きの文字組デザインに変更しています。
帯の推薦文は「他人のBLOGを読む前に、この青春の記録を読むべきだ!――中村 航」。
新装版は、当時の時代背景を知らない世代にも読みやすいように一部脚注を付しています。また、著者が実際に日記を綴っていた大学ノートが横書きであったことを考え、より“個人の日記”という雰囲気を感じていただくために横書きの文字組デザインに変更しています。
帯の推薦文は「他人のBLOGを読む前に、この青春の記録を読むべきだ!――中村 航」。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社カンゼン
- 発売日2009/4/15
- ISBN-104862550312
- ISBN-13978-4862550316
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
栃木県那須郡那須野町(現 那須塩原市)生まれ。宇都宮女子高を卒業し、立命館大学文学部史学科へ進学。社会・政治に関心を持ち、やがて学内バリケードに入るなどの活動を経験。しかし大学3年進級後の1969年6月24日未明、鉄道自殺を遂げる。
中学生時代から書き続けた日記が、『二十歳の原点』(1971年)、『二十歳の原点序章』(1974年)、『二十歳の原点ノート』(1976年)として新潮社より出版され、ベストセラーになった。著者・高野悦子は“日本のランボー”とまで評価されるにいたった。「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である」という一文が響き渡り、1970年代を生き抜いた若者たちにとっては「青春のバイブル」となった。
中学生時代から書き続けた日記が、『二十歳の原点』(1971年)、『二十歳の原点序章』(1974年)、『二十歳の原点ノート』(1976年)として新潮社より出版され、ベストセラーになった。著者・高野悦子は“日本のランボー”とまで評価されるにいたった。「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である」という一文が響き渡り、1970年代を生き抜いた若者たちにとっては「青春のバイブル」となった。
登録情報
- 出版社 : カンゼン; 第1版 (2009/4/15)
- 発売日 : 2009/4/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4862550312
- ISBN-13 : 978-4862550316
- Amazon 売れ筋ランキング: - 792,066位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 98,372位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年3月20日に日本でレビュー済み
ベストセラーとなった「二十歳の原点」につながる時代の高野悦子さんの日記集です。
高野悦子さんが自殺されるまでの半年間の日記を集めた「二十歳の原点」は、1970年代に学生時代を始めた我々にとってバイブルのように読まれた本でした。新装版になり、横書きの書式が取り入れられ、時代背景を知る上で必要な脚注も採用されています。鬼籍に入られてから40年という歳月がその背景まで理解が難しくなっているのでしょう。
彼女の自殺の年である1969年は全国で学園紛争の嵐が吹き荒れていた時代でした。集会に参加し、真剣に悩み、自己確立のために葛藤の日々を送り、恋愛に破れ、理想と現実のギャップに悩み、孤独感をつのらせ、最後には自らを死の渕へと追いやった彼女の生き方は壮絶で、とても残念ですが、それゆえ当時の若者の心を捉えたものでした。今読み返しても、その真摯に物事を考え悩む姿は、青春のあり方として考えさせられるものがあのます。
この「二十歳の原点序章」は、1966年11月23日から1968年12月31日(高野さんが宇都宮女子高校3年生から立命館大学3回生の時代)の期間を扱っています。
憧れの京都で歴史学を学びたいがために、当時歴史学の研究者が揃っていた立命館大学史学科に進学した動機や、その後の京都での学生生活が綴られています。歴史研究会に入るつもりが、結局部落問題研究会に入部しました。政治と思想の問題に最初に直面した頃でもありました。
未熟だと自らを反省した高野さんですが、その真剣なまなざしそのものが、現代にも必要な姿勢だと思っています。
高野悦子さんが自殺されるまでの半年間の日記を集めた「二十歳の原点」は、1970年代に学生時代を始めた我々にとってバイブルのように読まれた本でした。新装版になり、横書きの書式が取り入れられ、時代背景を知る上で必要な脚注も採用されています。鬼籍に入られてから40年という歳月がその背景まで理解が難しくなっているのでしょう。
彼女の自殺の年である1969年は全国で学園紛争の嵐が吹き荒れていた時代でした。集会に参加し、真剣に悩み、自己確立のために葛藤の日々を送り、恋愛に破れ、理想と現実のギャップに悩み、孤独感をつのらせ、最後には自らを死の渕へと追いやった彼女の生き方は壮絶で、とても残念ですが、それゆえ当時の若者の心を捉えたものでした。今読み返しても、その真摯に物事を考え悩む姿は、青春のあり方として考えさせられるものがあのます。
この「二十歳の原点序章」は、1966年11月23日から1968年12月31日(高野さんが宇都宮女子高校3年生から立命館大学3回生の時代)の期間を扱っています。
憧れの京都で歴史学を学びたいがために、当時歴史学の研究者が揃っていた立命館大学史学科に進学した動機や、その後の京都での学生生活が綴られています。歴史研究会に入るつもりが、結局部落問題研究会に入部しました。政治と思想の問題に最初に直面した頃でもありました。
未熟だと自らを反省した高野さんですが、その真剣なまなざしそのものが、現代にも必要な姿勢だと思っています。
2009年7月7日に日本でレビュー済み
高野悦子の文章は、芸術的ともいえる言葉で人の心を突き刺し、えぐり取る。
詩集のほうは立派であるが、本書は彼女が自殺に向かうプロセスを記述しており、読んでいてかなりきついものを感じる。鬱気質の人は要注意のものかもしれない。
詩集のほうは立派であるが、本書は彼女が自殺に向かうプロセスを記述しており、読んでいてかなりきついものを感じる。鬱気質の人は要注意のものかもしれない。