プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,700¥1,700 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥289

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもへのまなざし (福音館の単行本) 単行本 – 1998/7/10
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104834014738
- ISBN-13978-4834014730
- 出版社福音館書店
- 発売日1998/7/10
- 言語日本語
- 寸法16 x 2.4 x 21 cm
- 本の長さ324ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
子どもにかかわる全ての人へ

子育てに悩んだとき、ぜひこの本を開いてみてください。答えは書いていないかもしれないけど、必ず答えに繋がるヒントが見つかるはずです。そして、あなたの子育てを応援してくれるはず。勇気とヒントをもらいながら、子育てを楽しんでもらえればと思います。もちろん、子どもだけではなく孫と関わる人にも読んでいただきたい一冊です。
語りかけるように

挿絵は『ぐりとぐら』でおなじみの山脇百合子さん。読んでいる途中で、ふと挿絵に癒されます。“育児書“というと、難しいイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。マニュアル的な書き方ではなく、お話しているような文章で書かれているので、とても読みやすく、佐々木正美さんの話を聞く感覚で読み進めることができます。その中で参考になる事があれば、一つでも二つでも、ご自身の子育ての中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
商品の説明
商品説明
著者は30年以上、子どもの臨床に携わってきた。さらに診察室だけではなく、保育園や幼稚園、学校、児童相談所、養護施設、家庭裁判所などさまざまな場所で数多くの子どもや親に出会ってきた。
社会の変化に伴い、育児方法や育児の考え方は大きく変化した。育児不安を持つ母親はますます増加し、近年問題になっている過干渉や放置、虐待など、社会のゆがみは、そのまま子育てに影響している。著者は、子どものありのままを受け止めることが大切だと強調する。十分な受容や承認を受けた子どもは、安心して社会に出ることができる。子どもにとって、最大のサポーターであり、理解者であるのが親なのだ、と。育児の喜びは、子どもに期待できる喜び、子どもを幸せにできる喜びの二つあると著者はいう。そして、子どもの笑顔や喜ぶ姿に、自分自身が喜べる親であってほしいと願う。
自分が望んだとおりに子どもが育つ姿を見て、満足する。そういう「条件つきの愛」ではなく、無条件に子どもを愛することの大切さは、きっとだれでもわかっていることなのだろう。本書に書かれていることは、ごくごくあたりまえのことばかりだ。しかし、忙しい毎日に追われ、そんなあたりまえのことをつい忘れてしまいがちになる。本書は、自分の子育てをあらためて見つめ直すきっかけになりそうだ。(町場キリコ)
内容(「MARC」データベースより)
著者について
著者について

1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『高校生の発達障害』(ISBN-10:4062789647)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
1人目が小さい頃に購入し、読みました。
自身が、満たされないこども時代だったこともあり、共感し、危険なこと、迷惑かけることなどは、厳しく言ってきましたが、基本的にはこの本の方針で、子供の要求に応えるようにしてきました。
現在、小学一年生。
不登校になっています。
不適応による不登校のようです。
親類は、ここぞとばかりに、私の育て方が甘いからワガママになったんだと、オブラートに包んで言ってきます。今までも何度かいわれたことがありましたが、自分の子育てをしようと、なるべく気にしないよう努めてきました。
でもこうなった今、かなり悩んでおります。
もっと厳しくした方が良かったのではないか。。
今からでもその方向にしていくべきではないか。。
この状況でも、受け入れて、この子育てを続けていいのか教えて欲しいです。
なるべくなら、私も心を満たすやり方でやっていきたいのですが。
にもかかわらず1歳になるかならないかで無意識に娘の頭をこついた自分に自己嫌悪。
遅いとは思いつつそこから育児系本を探して手当たり次第読みました。
でも1番心にズシンと響いたのがこのこどもへのまなざしでした。
父、母になる全ての人が読むことを必須にすれば虐待死のような事件は起きないのではと思ったぐらいです。
図書館では基本娘の本しか借りていなかったけど1歳半になる頃に図書館で出会ったのがこの本でした。
私には持ち合わせていない育児論ばかりで目から鱗とはこのことかというぐらい感動しましたし、これを機に私の育児の目標は娘を手塩にかけて育てるとなりました。
どうしても手元に置いておきたくてこちらで購入。頭をこつくことはもうしないと思いますが、事あるごとに読み直していこうと思っています。
佐々木正美先生の他の本も読みましたがこちらが1番集約されていていいと思いました。
本当に本当にこの本に出会えて良かったです。
難しいことは考えず、結局は子どもに惜しみない愛情をたっぷり注ぎ、それができる心の余裕を親が持っておくということだと思います。
ぜひ、子育てを控えている、子育て中のパパママはもちろんですが、それ以外の方にも読んでもらいたいです。子どもに優しい社会の一助になれば嬉しいです