お蕎麦で作れるレシピ集でした。
あと、お蕎麦で得られるダイエット効果やら、健康効果が少し。(ネットで調べられる程度ですが)
本読んで、お蕎麦ってすっごい万能だと初めて知りましたよ。
そういえば、ここ5年くらい毎日蕎麦食べてますが、どんなにお菓子ドカ食いしても太らないから周りから不思議に思われていたのですよねぇ。
なるほど、蕎麦の力でいつのまにか太れない体になったのか。
レシピもいくつか試しましたが、結構美味しかったです。
お蕎麦大好きで、お料理ができちゃう人にはおすすめ本です!
お料理苦手な方はお蕎麦の食べ歩きをオススメします( ゚ー゚)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
らくらくやせる スープダイエット 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/9
小清水 裕子
(著)
ふだんなにげなく食べている「スープ」も野菜や雑穀、豆をたっぷり使って驚くほどヘルシーで
美味なものに変身できる。スープの基本からトマト、野菜のスープをはじめ、アジアンスープ
、デザートスープまで63のレシピを大公開。これでおいしくやせられる!
【主な内容】
●スープダイエットの方法
●クリームスープのレシピ
●トマトスープのレシピ
●野菜スープのレシピ
●アジアンスープのレシピ
●和のスープレシピ
●デザートスープのいろいろ
etc.
美味なものに変身できる。スープの基本からトマト、野菜のスープをはじめ、アジアンスープ
、デザートスープまで63のレシピを大公開。これでおいしくやせられる!
【主な内容】
●スープダイエットの方法
●クリームスープのレシピ
●トマトスープのレシピ
●野菜スープのレシピ
●アジアンスープのレシピ
●和のスープレシピ
●デザートスープのいろいろ
etc.
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社日東書院本社
- 発売日2007/11/9
- ISBN-104528014378
- ISBN-13978-4528014374
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中2.3つ
5つのうち2.3つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年11月12日に日本でレビュー済み
毎日そばを食べつつ、脂質(肉、バター、生クリームなど)の摂取を減らし、ついでに血糖値を上げやすい高炭水化物食品(ごはん、パン、砂糖など)の摂取を減らして痩せようとする方法について述べられています。問題は、なぜそばでなければならないのかが今一つ説得力に欠けるところです。著者が言うには、そばにはポリフェノール(ルチンやカテキン)、食物繊維、ビタミン、ミネラル、アミノ酸が含まれているので他の食品より痩せるとのこと。しかし、それらが含まれているのは別にそばに限ったことでもありませんし、加えてそれらがあったからと言って、特段痩せる成分でもありませんし、やはり著者がそばにこだわっている理由が腑に落ちません。
好意的に解釈すれば、「米などの品種改良が進んで炭水化物含量が多くなった穀物よりも、もっと原始的で消化性の悪い雑穀類を食べましょう。例えばそばなどがおすすめ」ということが言いたいのではないでしょうか?
にしても、途中でいきなり4群点数法(カロリー制限のための一つの手法)が出てきたり、、、そもそもそばだけで一冊のダイエット本にしようとしたことに無理があったのではないかと感じます。
好意的に解釈すれば、「米などの品種改良が進んで炭水化物含量が多くなった穀物よりも、もっと原始的で消化性の悪い雑穀類を食べましょう。例えばそばなどがおすすめ」ということが言いたいのではないでしょうか?
にしても、途中でいきなり4群点数法(カロリー制限のための一つの手法)が出てきたり、、、そもそもそばだけで一冊のダイエット本にしようとしたことに無理があったのではないかと感じます。